- 【今井義頼】CASIOPEA 始めに
- 使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【CASIOPEA・今井義頼】
- 使用スネアドラムの種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】
- 使用シンバルの構成と種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】
- 使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】
- 使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】
- チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【CASIOPEA・今井義頼】
- 比較的安価に音を近づける機材【CASIOPEA・今井義頼】
- ライブセットアップについて【CASIOPEA・今井義頼】
- 総括まとめ【CASIOPEA・今井義頼】
- 本記事参照サイト【CASIOPEA・今井義頼】
【今井義頼】CASIOPEA 始めに
今井義頼は、日本を代表するフュージョンバンドCASIOPEAのドラマーとして、緻密かつダイナミックなプレイスタイルで知られています。高度な技術と繊細なタッチを兼ね備え、特にシンバルワークとハイハットの使い方に独自性が見られます。
彼のドラミングは、CASIOPEAの複雑なアンサンブルを支える要として、ジャズの感性とロックのパワーを融合させています。16ビートや変拍子の楽曲においても、安定したグルーヴを保ちながら鮮やかなフィルインを挿入する手腕は、多くのドラマーから尊敬を集めています。
「ASAYAKE」や「GALACTIC FUNK」といった代表曲では、テクニカルな要素を持ちながらも音楽性を損なわない演奏アプローチで、CASIOPEAの精緻な音楽世界を支えています。バンドの音楽性である洗練されたフュージョンサウンドと高度な演奏技術は、今井の卓越したドラミングなくしては成立し得ないものです。
YouTubeで今井義頼のプレイをチェック → こちら
使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【CASIOPEA・今井義頼】

CASIOPEA(カシオペア)のドラマー今井義頼は、幅広い音楽表現のために複数のドラムセットを使い分けている。バンド初期のレコーディングやライブでは、バーチ素材のYamaha Recording Customを愛用し、22×16インチのバスドラム、10/12インチのタム、14/16インチのフロアタムという構成で力強いサウンドを生み出していた。その後、メイプルとバーチのハイブリッド構造を持つYamaha PHXも採用し、音の伸びとシャープなアタックの両立を実現している。
現在のメインセットとしては、オーク材を使用したYamaha Live Customが挙げられる。このモデルは彼のシグネチャーモデルとしても知られ、22×18インチの深めのバスドラムと10/12インチのタム、14/16インチのフロアタムの組み合わせで、パワフルかつコントロールの効いた音を提供している。また、メイプルとウォルナットを組み合わせたYamaha Absolute Hybrid Mapleも使用し、広い音域表現とバランスの取れた音色を実現している。
ヤマハ製以外では、Pearl EXOTIX EXPERTをセッティングに加えている。バーチとマホガニーの組み合わせにより、パワフルなアタックと豊かなローエンドを兼ね備え、22×18インチのバスドラム、12/13インチのタム、16インチのフロアタムという独特の構成で、CASIOPEAの多彩なフュージョンサウンドを支えている。今井は状況に応じてこれらのキットを使い分け、プレイスタイルや楽曲の要求に合わせた音作りを実現している。
使用ドラムセット(シェル)機材表【CASIOPEA・今井義頼】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | サイズ構成 | 材質 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Recording Custom | Yamaha | CASIOPEA | 今井義頼 | 22×16/10×8/12×9/14×14/16×16 | バーチ | CASIOPEA初期のレコーディングやライブで使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| PHX | Yamaha | CASIOPEA | 今井義頼 | 22×16/10×8/12×8/14×13/16×15 | メイプル/バーチ | CASIOPEAのライブやレコーディングで使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Live Custom | Yamaha | CASIOPEA | 今井義頼 | 22×18/10×7/12×8/14×13/16×15 | オーク | ヤマハのシグネチャーモデル | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Absolute Hybrid Maple | Yamaha | CASIOPEA | 今井義頼 | 22×16/10×7/12×8/14×13/16×15 | メイプル/ウォルナット | ハイブリッド構造で広い音域を表現 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| EXOTIX EXPERT | Pearl | CASIOPEA | 今井義頼 | 22×18/12×9/13×10/16×16 | バーチ/マホガニー | パワフルなアタック音とローサウンド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用スネアドラムの種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】

CASIOPEAのドラマー今井義頼氏は、YAMAHAのスネアドラムを中心に使用しており、その選択肢の幅広さが特徴的です。メインとして使われる「Signature Yoshinori Imai Snare Drum」は13×6.5インチのメイプル素材で、シグネイチャーモデルならではの個性的な音色を持ち、REMO CS コーテッドヘッドとN25スナッピーの組み合わせにより鋭いアタックと豊かな響きを両立しています。 サブスネアとして使い分けられるのが「PHX」「Recording Custom」「Absolute Hybrid Maple」の各モデル。特にPHXの14×6インチメイプルは高音から低音まで豊かな響きを持ち、Recording Customのバーチ素材14×5.5インチモデルはクリアで抜けの良いサウンドが特徴です。Absolute Hybrid Mapleはハイブリッドメイプル素材で14×6インチ、バランスの良い万能型として様々な音楽スタイルに対応します。 金属素材としては「Brass」14×5.5インチモデルを使用。ブラス特有のシャープで芯のあるサウンドを活かし、同じくREMO CS コーテッドヘッドとN25スナッピーの組み合わせながら、木製スネアとは異なる輪郭のはっきりしたアタック感と短めのサスティンが、CASIOPEAの洗練されたフュージョンサウンドの中で要所を押さえる役割を担っています。
使用スネアドラム機材表【CASIOPEA・今井義頼】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 材質/サイズ | ヘッド/スナッピー | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Signature Yoshinori Imai Snare Drum | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | メイプル 13×6.5 | REMO CS コーテッド/N25スナッピー | シグネイチャーモデル | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| PHX | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | メイプル 14×6 | REMO CS コーテッド/N25スナッピー | 高音から低音まで豊かな響き | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Recording Custom | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | バーチ 14×5.5 | REMO CS コーテッド/N25スナッピー | クリアで抜けの良いサウンド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Absolute Hybrid Maple | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | ハイブリッドメイプル 14×6 | REMO CS コーテッド/N25スナッピー | バランスの良い万能モデル | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Brass | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | ブラス 14×5.5 | REMO CS コーテッド/N25スナッピー | シャープで芯のあるサウンド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用シンバルの構成と種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】

フュージョンバンド「CASIOPEA」のドラマー今井義頼氏は、Sabianのシンバル群を使用して洗練されたサウンドを生み出しています。メインライドとして採用している21″HHX Legacyは音の切れが良く音場の広がりがあり、フュージョンの繊細なフレーズに対応。もう一つの20″HHX Groove Rideは軽量で暖かみのある音色特性を持ち、曲調に応じて使い分けています。
ハイハットには14″HHX Evolutionを使用し、鋭い音色でありながらミックスに馴染む特徴を活かしています。クラッシュシンバルは同じくHHX Evolutionシリーズの16″と18″を配置。16″は立ち上がりの速さとクリアな音色、18″は豊かな倍音とサスティーンが特徴で、フュージョン特有のダイナミックな演奏をサポートしています。
エフェクト系シンバルには18″HHX Chinaをセットし、アクセント時の個性的な音色を活用。さらに小口径の8″と10″のHHX Splashを配置し、繊細なフレージングのアクセントとして使い分けています。全体としてSabianのHHXシリーズを中心とした構成で、フュージョンの複雑なリズムパターンと豊かな表現力を支える音色バランスを実現しています。
使用シンバル機材表【CASIOPEA・今井義頼】
| 種類 | モデル名 | ブランド | アーティスト | ドラマー | 口径 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Ride | HHX Legacy | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 21″ | 音の切れが良く、音場が広い | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Ride | HHX Groove | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 20″ | 軽量で暖かい音色 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Hi-hat | HHX Evolution | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 14″ | ミックスに馴染みやすい鋭い音 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Crash | HHX Evolution | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 16″ | 速い立ち上がりでクリアな音色 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Crash | HHX Evolution | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 18″ | 豊かな倍音とサスティーン | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| China | HHX | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 18″ | エフェクト用の個性的な音色 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Splash | HHX | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 8″ | アクセント効果に最適な小口径 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Splash | HHX | Sabian | CASIOPEA | 今井義頼 | 10″ | 高音域の強調に使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】

CASIOPEA・今井義頼氏の卓越したドラミングを支えるハードウェア構成はYAMAHA製品で統一されています。キックペダルにはロングボード採用のYAMAHA FP9を使用し、繊細なフットワークコントロールを実現。ダブルキックが必要な楽曲ではFP9Dを使用し、ツインチェーンドライブによる高いレスポンスで、フュージョンサウンドに欠かせない正確なフットワークを可能にしています。
スタンド類はYAMAHA HS1200ハイハットスタンド、SS950スネアスタンド、CS965シンバルスタンドという組み合わせで、安定性と調整の自由度を両立。特にCS965シンバルスタンドは堅牢な作りで、激しい演奏中もシンバルポジションを安定させています。タムマウントにはTH945Bを採用し、ダイキャストジョイントにより強固な固定と音の分離を確保しています。
座奏時にはYAMAHA DS950ドラムスローンで長時間の演奏でも疲労を軽減。チューニング作業にはグリップ性に優れたYAMAHA HEXチューニングキーを使用しています。このハードウェア構成により、フュージョンバンドCASIOPEAの複雑なリズムパターンや素早いダイナミクスの変化を正確に表現し、今井氏の卓越したテクニックを最大限に引き出しています。
使用ペダル・ハードウェア機材表【CASIOPEA・今井義頼】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 種類 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| YAMAHA FP9 | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | キックペダル | ロングボードを採用し繊細なコントロールが可能 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA FP9D | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | ダブルペダル | ツインチェーンドライブで高いレスポンスを実現 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA HS1200 | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | ハイハットスタンド | 安定性と滑らかな動きが特徴 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA SS950 | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | スネアスタンド | 調整の自由度が高く様々なセッティングに対応 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA CS965 | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | シンバルスタンド | 堅牢な作りで高いポジション安定性を提供 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA TH945B | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | タムホルダー | ダイキャストジョイントで高い強度と安定感 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA DS950 | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | ドラムスローン | 高さ調整が容易で長時間演奏にも快適 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA HEX | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | チューニングキー | 握りやすい六角形デザイン | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【CASIOPEA・今井義頼】

CASIOPEAのドラマー・今井義頼氏は、YAMAHAの機材を愛用している。キックペダルにはロングボードを採用したYAMAHA FP9を使用し、繊細なフィーリングとスピーディーな踏み心地を重視。複雑なフレーズが多いフュージョンミュージックに対応するため、ツインチェーンドライブのYAMAHA FP9Dダブルペダルも状況に応じて使い分けている。
ハードウェアではYAMAHA HS1200ハイハットスタンドを採用し、安定性と滑らかな動きを確保。シンバルスタンドにはYAMAHA CS965を使用し、激しい演奏でも揺れにくい堅牢性を重視している。スネアスタンドにはYAMAHA SS950を選び、様々な高さやアングルに対応可能な調整自由度の高さを生かしている。
タムの取り付けにはYAMAHA TH945Bタムホルダーを使い、ダイキャストジョイントによる高い強度と安定感を確保。長時間のライブでも疲労を軽減するため、YAMAHA DS950ドラムスローンを使用し、チューニングにはグリップ性に優れたYAMAHA HEXチューニングキーを愛用。全てのハードウェアが今井氏の正確かつダイナミックな演奏スタイルをサポートしている。
チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【CASIOPEA・今井義頼】
今井義頼は打面と裏面の絶妙な張りわけで独特のサウンドを生み出しています。スネアは打面を高め(約380Hz付近)、裏面をやや緩め(320Hz前後)にチューニングし、フュージョンサウンドに不可欠な「カリカリ感」と「芯のある鳴り」を両立。ライブではわずかにムーンジェルを1〜2個使用するのみで、打面のレスポンスを保ちながら不要な倍音を抑制。タムは打面と裏面の音程差を最小限に抑え、CASIOPEAの複雑なフレーズでも明瞭なピッチ感を実現しています。
サウンドメイクでは、スネアに4〜5kHz帯域を+3dB程度ブーストして叩いた瞬間のアタック感を強調し、200Hz付近を少し削ることで中低域の濁りを防止。キックは60Hz前後を豊かに残しつつ、4kHz付近を持ち上げてビーターのアタックを際立たせます。ゲートはタイトに設定せず、アタック10ms、リリース100ms程度でスネアやタムの自然な減衰を活かし、コンプレッサーはライブでは2:1、レコーディングでは4:1という控えめな比率を好みます。
レコーディングとライブでは明確な使い分けをしており、スタジオワークでは各マイクの位置や角度にこだわり、より繊細なニュアンスを捉えることを重視。特にシンバルは自然な倍音を活かすためマイクを遠めに設置し、ハイハットは12kHz以上をやや持ち上げて透明感を出します。対照的にライブではドラム全体の存在感を強調するため、2〜3kHz帯域のプレゼンスを全体的に持ち上げ、モニターミックスでは400Hz前後を少し削ることでステージ上での聴感上の明瞭さを確保しています。
比較的安価に音を近づける機材【CASIOPEA・今井義頼】

今井義頼氏のCASIOPEAサウンドを予算内で再現するなら、ヤマハのライブカスタムやステージカスタムがコスパに優れています。特にメイプルシェルのモデルを選べば、彼の使用するPHXシリーズの明るく抜けの良い音色に近づけることが可能です。スネアはYAMAHA Sensitive Seriesの14インチアルミモデルが手頃な価格で鳴りの良さを実現できるでしょう。
シンバルは予算重視ならZildjian Sシリーズが入門点として適しています。今井氏はZildjian Kシリーズを多用していますが、A CustomやSシリーズでも適切なプレイスタイルを心がければ近い表現が可能です。特にライドとハイハットは音作りの要となるため、できればK Customライドへの投資を検討するのも一案でしょう。
ペダルはYAMAHA FP9シングルペダルが今井氏のプレイスタイルに合った反応性の良さを提供します。高価なDW9000やTAMAのIron Cobraに比べリーズナブルな価格設定ながら、ダイレクトな踏み心地と正確なレスポンスを実現できます。全体的にシェルとハードウェアのバランスを取りつつ、特にスネアとライドシンバルに重点を置くと効率良く音に近づけるでしょう。
比較的安価に音を近づける機材表【CASIOPEA・今井義頼】
| 種類 | 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BEGIN_ROWS | undefined | undefined | CASIOPEA | 今井義頼 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | |
| ドラムセット | LIVE CUSTOM | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | メイプルシェルで明るく抜けの良い音色を実現 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| ドラムセット | STAGE CUSTOM | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | コスパに優れたメイプルモデルでPHXに近い音色 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| スネア | Sensitive Series 14″ | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | 手頃な価格のアルミスネアで鳴りの良さを確保 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| シンバル | Sシリーズ | Zildjian | CASIOPEA | 今井義頼 | 予算重視の入門機としてCASIOPEA風の音作り | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| シンバル | A Custom | Zildjian | CASIOPEA | 今井義頼 | Kシリーズより安価で近い表現が可能なモデル | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| シンバル | K Customライド | Zildjian | CASIOPEA | 今井義頼 | 音作りの要となるため優先的な投資を推奨 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| ペダル | FP9シングルペダル | YAMAHA | CASIOPEA | 今井義頼 | ダイレクトな踏み心地と正確なレスポンス | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| END_ROWS | undefined | undefined | CASIOPEA | 今井義頼 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
ライブセットアップについて【CASIOPEA・今井義頼】
CASIOPEAのドラマー今井義頼は、Yamaha製ドラムを中心としたセットアップで知られています。ライブステージでは通常中央やや後方に位置し、フュージョンバンドの特性を活かした視認性の高い配置が特徴です。大型のライブではオーバーヘッドマイクを複数使用し、スネアとキックには専用マイクを近接設置、シンバルの繊細な音色も確実に捉える配慮がされています。
マイキングでは、特にハイハットとフロアタムへの配置が独特で、ハイハットは上部から45度の角度でセッティングされることが多く、フロアタムは側面と上部の両方からマイクを設置するケースも見られます。この方法により、複雑なフレーズでも音の輪郭がはっきりと表現され、CASIOPEAの精密なアンサンブルを支えています。
代表的なライブ映像では、特に「ASAYAKE」や「TAKE ME」などの演奏で見せる正確なタイムキープと豊かなダイナミクスが見どころです。両手両足を駆使した複雑なフレーズを繰り出しながらも、常にグルーブを保ち続ける技術は圧巻です。また、バンドメンバーとのアイコンタクトを大切にし、即興的な展開でも息の合った演奏を実現する姿勢がステージ上でよく観察できます。
総括まとめ【CASIOPEA・今井義頼】

今井義頼の音作りの核は、フュージョンバンドCASIOPEAに相応しい明瞭なアタックと温かみのある低音が共存する上質なサウンドにある。繊細なダイナミクスとタイトなグルーヴで楽曲の土台を支え、複雑なアレンジでもニュアンスを失わないコントロール力が特徴だ。
サウンド再現のポイントは、Yamahaドラムセットをベースとした精度の高いチューニングと、多彩な音色を引き出すマルチシンバルのセッティングにある。スネアは力強さとシャープさを両立させた調整を施し、シンバルは豊かな倍音が特徴のZildjian社製を中心に使用している。
しかし今井は「楽器は道具」という姿勢を貫き、機材への依存よりも奏法の工夫を重視する。常に「音楽のための音作り」を意識し、状況に応じた柔軟な対応力を養うことが、彼のような表現力豊かな演奏を実現する本質だと示している。
本記事参照サイト【CASIOPEA・今井義頼】
本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント