【福山雅治・山木秀夫】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【福山雅治・山木秀夫】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【山木秀夫】福山雅治 始めに

山木秀夫は、福山雅治のバックバンド「BARN BAND」の中心メンバーとして、そのグルーブ感あふれるドラミングで知られています。緻密なテクニックと力強いビートワークで楽曲の土台を支え、福山雅治の多彩な音楽性を引き立てる重要な役割を担っています。

特に繊細なバラードから疾走感あるロックナンバーまで対応できる柔軟性が特徴で、「HELLO」や「家族になろうよ」などの代表曲では、楽曲の世界観を損なわないバランスの取れたプレイが光ります。福山雅治の楽曲にあるJ-POPの美メロと洋楽テイストが融合したサウンドを、ドラムの側面から支えているドラマーと言えるでしょう。

また山木は、生ドラムの温かみと電子ドラムのクリアさを使い分ける技術も持ち合わせ、スタジオワークからライブパフォーマンスまで幅広く活躍しています。福山雅治の音楽的可能性を広げる上で、山木秀夫のドラミングは欠かせない要素となっているのです。

YouTubeで山木秀夫のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【福山雅治・山木秀夫】

28462081_s

福山雅治のバックで長年活躍するドラマー山木秀夫は、ライブやレコーディングで様々なドラムセットを使い分けています。特にYamahaのRecording Customは福山雅治のライブで長く使用されており、バーチ材の特性を活かした安定感のあるサウンドが特徴です。構成は22×18インチのバスドラム、12×8インチのタム、16×16インチのフロアタムというシンプルなセットアップが多いです。 一方、Pearlの製品では、MasterworksとMasters Customを使用。「AKIRA」ツアーで使用したMasterworksはメイプル素材で22×18/10×8/12×8/14×14/16×16という構成で、豊かな中低域と明るい響きが特徴です。2015年ツアーではMasters Customを採用し、同じくメイプル材で若干サイズ構成が異なります。 TAMAのLegendも2013年のコンサートツアーで採用され、メイプル材の温かみのある音色とパワフルなサウンドが評価されました。また、練習やプリプロダクション時にはRolandのV-Drums TD-50を活用し、本番前の細かな調整に役立てています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【福山雅治・山木秀夫】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Recording Custom Yamaha 福山雅治 山木秀夫 22×18/12×8/16×16 バーチ 福山雅治のライブで長年使用 検索 検索 検索 検索 検索
MASTERWORKS Pearl 福山雅治 山木秀夫 22×18/10×8/12×8/14×14/16×16 メイプル 福山雅治「AKIRA」ツアーで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Legend TAMA 福山雅治 山木秀夫 22×16/12×8/14×14/16×16 メイプル コンサートツアー2013で使用 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Custom Pearl 福山雅治 山木秀夫 22×18/10×8/12×9/14×14/16×16 メイプル 2015年ツアーで使用 検索 検索 検索 検索 検索
V-Drums TD-50 Roland 福山雅治 山木秀夫 電子ドラム スタジオ練習やプリプロ時に活用 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【福山雅治・山木秀夫】

32940360_s

福山雅治のライブやレコーディングを支える山木秀夫は、多彩なスネアドラムを使い分けています。メインとして愛用するPearl Referenceは、メイプル素材の14×5インチで、コーテッドヘッドと20本スナッピーにより抜けの良いアタックと温かみのあるサスティンを実現し、ライブで活躍。Yamaha Maple Custom Absoluteは14×5.5インチで、暖かみのある音色が特徴です。Ludwig Classic Mapleはバンドサウンドの王道として14×6.5インチの深さがあり、低音の豊かさを提供。特筆すべきはBrady Blackwood(14×6インチ)で、珍しいブラックウッド材を採用し、福山の楽曲に最適な音色を奏でます。Canopus Neo-Vintageはパワードットヘッドと42本スナッピーという特殊な組み合わせで、クリアなアタックと豊かな響きをバランス良く両立させています。

使用スネアドラム機材表【福山雅治・山木秀夫】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
14″ Maple Custom Absolute ヤマハ 福山雅治 山木秀夫 メイプル 14×5.5 コーテッド/20本 暖かみのある音色 検索 検索 検索 検索 検索
Ludwig Classic Maple Ludwig 福山雅治 山木秀夫 メイプル 14×6.5 コーテッド/20本 バンドの王道スネア 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Reference Pearl 福山雅治 山木秀夫 メイプル 14×5 コーテッド/20本 ライブで主に使用 検索 検索 検索 検索 検索
Brady Blackwood Brady 福山雅治 山木秀夫 ブラックウッド 14×6 コーテッド/カスタム 福山雅治の楽曲にマッチ 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus Neo-Vintage Canopus 福山雅治 山木秀夫 メイプル 14×5.5 パワードット/42本 特別なサウンド 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【福山雅治・山木秀夫】

3082982_s (1)

山木秀夫氏は福山雅治のバックでZildjianシンバルを幅広く使用しています。ハイハットには14″のK Constantinopleを選び、輝きのある柔らかい音色で繊細なプレイをサポート。クラッシュシンバルはK Custom Darkシリーズの16″と18″を使い分け、暗めでドライな音質と適度な余韻で楽曲の雰囲気を彩ります。 ライドシンバルは20″のK Constantinopleと22″のK Sweetを状況に応じて使用し、前者は複雑な倍音、後者はピンポイントのアタックが特徴です。エフェクト系では18″のA Custom Chinaと10″のA Custom Splash、さらに14″のCustom Stackを配置し、アクセントやエフェクト音で曲に彩りを加えています。このバランスの取れたセッティングが福山の多彩な楽曲に対応しています。

使用シンバル機材表【福山雅治・山木秀夫】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Constantinople Zildjian 福山雅治 山木秀夫 14″ 輝きのある柔らかい音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian 福山雅治 山木秀夫 16″ 暗めでドライな音質 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian 福山雅治 山木秀夫 18″ 暗めで余韻が適度 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Constantinople Zildjian 福山雅治 山木秀夫 20″ 複雑な倍音が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
China A Custom Zildjian 福山雅治 山木秀夫 18″ エフェクト用に使用 検索 検索 検索 検索 検索
Splash A Custom Zildjian 福山雅治 山木秀夫 10″ アクセント用 検索 検索 検索 検索 検索
Stack Custom Stack Zildjian 福山雅治 山木秀夫 14″ エフェクト音向け 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Sweet Zildjian 福山雅治 山木秀夫 22″ ピンポイントのアタックが特徴 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【福山雅治・山木秀夫】

4369053_s

福山雅治のバックバンドで活躍する山木秀夫は、緻密なハードウェア選定で知られています。キックペダルはPearlのdemon eliminatorを愛用し、ロングボード式の特性を活かした素早いレスポンスで福山のバラードからロックまで幅広く対応。一方でTAMAのIron Cobra 600も使い分け、特にツアーでの安定感と耐久性を重視しています。ダブルペダルはTAMA Iron Cobraツインペダルを採用し、「GAUGE」などのアップテンポ楽曲での連打の滑らかさを実現。 長時間のライブパフォーマンスを支えるのはDrumTecのドラムスローンpro。ハイハットスタンドにはPearlのH-830を使用し、軽快なアクションによる繊細な表現が可能です。シンバル周りはTAMA Roadproスタンドの安定感を重視し、スネアにはDW 9000シリーズスタンドを配置。TAMA Star Castタムホルダーで、共鳴を最大限に引き出す環境を整えています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【福山雅治・山木秀夫】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl demon eliminator Pearl 福山雅治 山木秀夫 キックペダル ロングボード式で反応が速い 検索 検索 検索 検索 検索
Iron Cobra 600 TAMA 福山雅治 山木秀夫 キックペダル 安定感があり耐久性が高い 検索 検索 検索 検索 検索
DrumTec pro DrumTec 福山雅治 山木秀夫 ドラムスローン 長時間の演奏でも疲れにくい 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Iron Cobra ツインペダル TAMA 福山雅治 山木秀夫 ダブルペダル スムーズな連打ができる 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl H-830 Pearl 福山雅治 山木秀夫 ハイハットスタンド アクションが軽く操作性が良い 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Roadpro TAMA 福山雅治 山木秀夫 シンバルスタンド 安定感と耐久性に優れている 検索 検索 検索 検索 検索
DW 9000シリーズ DW 福山雅治 山木秀夫 スネアスタンド 微調整が効き様々なスネアに対応 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Star Cast TAMA 福山雅治 山木秀夫 タムホルダー 共鳴を妨げない設計 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【福山雅治・山木秀夫】

4851187_s


福山雅治のバンドで活躍する山木秀夫は、演奏の安定性と正確性を重視したハードウェア選びで知られています。キックペダルはPearlのDemon Eliminatorを愛用し、そのロングボード式の特性による反応の速さが彼のプレイスタイルに合致しています。時にはTAMA Iron Cobra 600も使用し、安定感と耐久性の高さを評価しています。ツインペダルが必要な楽曲ではTAMA Iron Cobra ツインペダルを採用し、スムーズな連打を可能にしています。ハイハットスタンドはPearl H-830を選び、軽いアクションと優れた操作性で繊細な表現を実現。シンバルスタンドにはTAMA Roadproを使い、長時間のライブでも安定した演奏環境を確保。スネアスタンドはDW 9000シリーズで、様々な楽曲に対応する微調整機能を重宝しています。長時間のステージではDrumTec proのドラムスローンで疲労を軽減し、タムはTAMA Star Castホルダーで最適な共鳴を得ています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【福山雅治・山木秀夫】

山木秀夫は福山雅治のバンドにおいて、明瞭なアタックと適度な低音の厚みを両立させるチューニングで知られている。特にスネアは打面を高め(約380Hz)、裏面をやや低め(約330Hz)に調整し、縁にムーンジェルを2〜3箇所配置することでリングを抑制。バラードではテープを用いて余韻を抑え、アップテンポ曲では打面のみ軽くミュートして抜けの良さを確保している。

レコーディングでは、キックドラムに60-80Hzを+3dB程度ブーストし、200-300Hz帯を-2dB程度カットすることで明瞭さを保ちながらも芯のある音を実現。スネアには3-5kHz帯を強調してアタック感を引き出し、ハイハットとシンバルには10kHz以上の帯域をわずかに持ち上げることで艶やかさを演出。全体的にコンプレッションは控えめ(2:1〜3:1)に抑え、ドラムの自然なダイナミクスを活かしている。

ライブではレコーディングと異なり、ゲートをタイトに設定(アタック5ms以下、リリース50-100ms程度)して会場の反響による音の干渉を防ぐ工夫がなされている。特に「HUMAN」などのロック調の楽曲ではアタックを重視し、「桜坂」などのバラード曲では残響をやや長めに設定してドラムの温かみを表現。ステレオ空間では、キックとスネアをセンターに据え、タムは左から右へ段階的に配置するパン設定で、臨場感のある音響空間を創出している。

比較的安価に音を近づける機材【福山雅治・山木秀夫】

33260921_m

山木秀夫さんのパワフルかつ繊細なドラミングを再現するには、鳴りの良いミドルクラスドラムセットがおすすめです。Tama Starclassic Walnutやヤマハのステージカスタムがコストパフォーマンス良好で、深めのチューニングで山木さん風の芯のあるサウンドに近づけられます。スネアはLudwig Acroliteの中古品(5〜7万円)が手頃な選択肢で、アタック感とクリアさを両立できるでしょう。

シンバルはZildjian A CustomやSabian AAXシリーズの中古品を探すと、予算を抑えながら山木さんの繊細なシンバルワークに近づけます。特にミディアムウェイトのクラッシュとライドを組み合わせると、福山雅治バンドの楽曲に合う表現力を得られます。ハイハットはミディアムヘヴィ〜ヘヴィタイプで14インチを選ぶと安定感のある音色が出せるでしょう。

ペダルはTama Iron CobraやPearl Eliminatorの中古品(1〜2万円台)でも十分な表現が可能です。電子ドラムでの再現を考えるならRoland TD-17シリーズに、実機のようなチューニングをすることで近い音作りができます。バスドラムのアタックと低音の両立を意識し、スネアはリムショット時の鳴りを大切にすると、より本格的なサウンドに近づけられるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【福山雅治・山木秀夫】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined 福山雅治 山木秀夫 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Starclassic Walnut TAMA 福山雅治 山木秀夫 ミドルクラスで芯のあるサウンド、深めのチューニングで山木風に 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Stage Custom YAMAHA 福山雅治 山木秀夫 コストパフォーマンスに優れた選択肢、深めのチューニングが◎ 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Acrolite Ludwig 福山雅治 山木秀夫 中古で5〜7万円、アタック感とクリアさを両立 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル A Custom Zildjian 福山雅治 山木秀夫 繊細なシンバルワークに最適、中古で予算抑えられる 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル AAXシリーズ Sabian 福山雅治 山木秀夫 ミディアムウェイトのクラッシュ・ライドが表現力高い 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra TAMA 福山雅治 山木秀夫 中古1〜2万円台で十分な表現力を実現可能 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Eliminator Pearl 福山雅治 山木秀夫 コスパ良好、中古市場で手に入れやすい 検索 検索 検索 検索 検索
電子ドラム TD-17シリーズ Roland 福山雅治 山木秀夫 チューニング調整で生ドラムに近い音作りが可能 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined 福山雅治 山木秀夫 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【福山雅治・山木秀夫】

山木秀夫は福山雅治のライブにおいて、スタンダードなドラムセットアップを基本としながら独自の配置を取り入れています。ステージでは通常センター後方に位置し、バスドラムには専用マイク、スネアには上下からマイキング、オーバーヘッドは左右対称に配置されることが多いです。特徴的なのはVドラムスやパッドも随所に配置され、生ドラムと電子音を融合させた音作りをしている点です。

マイキングについては、ライブ環境に応じた調整が特徴で、特にスタジアムやアリーナクラスの大規模公演では、各パーツにクローズマイクを設置するだけでなく、ドラムセット全体の音を捉える空間マイクも併用しています。山木のダイナミックな演奏スタイルを活かすため、スネアやタムには感度の高いマイクが使用される傾向があります。

代表的なライブ映像では「聖域」や「HELLO」などの楽曲における山木の躍動感あるプレイが見どころです。特に福山のギターソロに合わせたインタープレイや、バラードからロックナンバーへの展開での的確なダイナミクスの使い分けが特徴的です。アンコールでは時折ドラムソロを披露することもあり、テクニカルかつ音楽的な演奏が観客を魅了しています。

総括まとめ【福山雅治・山木秀夫】

33188720_s

山木秀夫は福山雅治のバックバンドで長年活躍するドラマーとして、繊細かつダイナミックなプレイで知られる。彼の音作りの核は、楽曲の世界観を優先した適切な音量とテンポキープにあり、「歌を引き立てる」ことを最優先に考えたプレイスタイルが特徴的だ。福山雅治のポップなサウンドと歌声を支える重要な存在として不動の地位を確立している。

山木のドラムセットは、メインスネアの深く温かみのある音色と、アタックが効いたシンバルワークが特徴的。バラードからロック調の曲まで幅広く対応できるよう、繊細なニュアンスが出せるシンバルセッティングとスネアチューニングに重点を置いている。また、ライブでは電子ドラムの活用も含め、楽曲に合わせた音色選びを徹底している。

山木は機材に依存しすぎない姿勢を貫き、どんな状況でも一定のクオリティを出せるテクニックを重視している。長年のキャリアで培った音楽性と演奏技術を基盤に、常に楽曲やアーティストの魅力を引き立てることを第一に考えるプロフェッショナリズムが、福山雅治との長期にわたる信頼関係を築いている要因だろう。

本記事参照サイト【福山雅治・山木秀夫】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました