【SHOW-YA・角田美喜】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【SHOW-YA・角田美喜】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【角田美喜】SHOW-YA 始めに

角田美喜はSHOW-YAの結成当初からのドラマーとして、女性ハードロックバンドのサウンドを支え続けてきました。力強い基本的なビートと繊細なフィルインを融合させた独自のプレイスタイルが特徴です。

彼女のパワフルかつ安定感のあるドラミングはSHOW-YAのヘヴィなサウンドの礎となり、特に「限界LOVERS」などの代表曲では曲想の変化に合わせたダイナミックなプレイが楽曲を盛り上げています。切れ味の良いバスドラムのアタックと流れるようなフィルワークが絶妙に組み合わさった演奏は多くのドラマーからも評価されています。

SHOW-YAは日本の女性バンドとして初めて武道館単独公演を成功させるなど、その実力は国内外で認められています。角田美喜のテクニカルながらも楽曲の魅力を引き立てるドラミングは、バンドの骨太なハードロックサウンドに不可欠な要素となっています。

YouTubeで角田美喜のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【SHOW-YA・角田美喜】

4851187_s

SHOW-YA初期に角田美喜は、YamahaのDMP(24×16/12×8/13×9/16×16)を使用し、力強いロックサウンドの基盤を築きました。1980年代にはPearlのSession Custom(22×16/10×8/12×8/16×16)へと移行し、メイプル材の温かみのある音色を活かしたプレイスタイルを確立しています。 90年代に入ると、Pearl Reference Custom(22×16/10×8/12×9/16×16)の黒のラッカーフィニッシュモデルを採用。メイプルとバーチの組み合わせによる芯のあるサウンドが特徴的でした。SHOW-YA再結成後は、Pearl Masters Maple Custom(22×16/10×8/12×9/16×16)を主力セットとし、純メイプル構成による豊かな中低域と響きを重視しています。 特別なセットアップとして、Pearl MASTERWORKS(22×18/10×7/12×8/14×14/16×16)のカスタムシェルも所有し、赤色ラッカーフィニッシュの美しい外観と共に、より深みのある音を追求。近年のライブではPearl Masters Maple Complete(22×18/10×7/12×8/16×16)を使用し、メイプル特有の温かさとパワフルなアタックのバランスを大切にしています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【SHOW-YA・角田美喜】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Masters Maple Custom Pearl SHOW-YA 角田美喜 22×16/10×8/12×9/16×16 メイプル SHOW-YA再結成後の主力セット 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Custom Pearl SHOW-YA 角田美喜 22×16/10×8/12×9/16×16 メイプル/バーチ 90年代に使用していた黒のラッカーフィニッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
MASTERWORKS Pearl SHOW-YA 角田美喜 22×18/10×7/12×8/14×14/16×16 メイプル カスタムシェル、赤色ラッカーフィニッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
DMP Yamaha SHOW-YA 角田美喜 24×16/12×8/13×9/16×16 メイプル 初期に使用していたドラムセット 検索 検索 検索 検索 検索
Session Custom Pearl SHOW-YA 角田美喜 22×16/10×8/12×8/16×16 メイプル 1980年代に使用 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Complete Pearl SHOW-YA 角田美喜 22×18/10×7/12×8/16×16 メイプル 近年のライブで使用するセット 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【SHOW-YA・角田美喜】

33188720_s

角田美喜は複数のPEARL製スネアドラムを状況に応じて使い分けています。メインとして愛用するのは自身の名を冠したSignature Mapleで、メイプル材の14×5.5インチモデル。Remo社製ヘッドを採用し、バランスの良い音色を実現しています。また厳選されたメイプルシェルを使用したPEARLの14×5.5インチモデルも使用し、温かみのある中音域と明瞭なアタックを両立させています。 金属系では真鍮製のSensiTone(14×5インチ)を使用し、クラシックなサウンドと豊かな倍音を活かしています。ツアーではカーボン素材のCarbonPly(14×5.5インチ)をコーテッドヘッドとブラスワイヤーの組み合わせで使用。さらに彼女のシグネチャーモデルとしてCarbonPly(14×5インチ)も所有し、強いアタックと抜けの良いサウンドを実現しています。これらを曲調や会場に合わせて使い分けることで、SHOW-YAのパワフルな楽曲を支えています。

使用スネアドラム機材表【SHOW-YA・角田美喜】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
PEARL PEARL SHOW-YA 角田美喜 メイプル 14×5.5 Remo社コーテッド/ワイヤー不明 厳選したシェルを使用 検索 検索 検索 検索 検索
Signature Maple PEARL SHOW-YA 角田美喜 メイプル 14×5.5 Remo社製/スナッピー不明 角田氏の名を冠した製品 検索 検索 検索 検索 検索
SensiTone PEARL SHOW-YA 角田美喜 真鍮(ブラス) 14×5 コーテッド/スナッピー不明 クラシックなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
CarbonPly PEARL SHOW-YA 角田美喜 カーボン 14×5.5 コーテッド/ブラスワイヤー ツアーで使用 検索 検索 検索 検索 検索
CarbonPly PEARL SHOW-YA 角田美喜 カーボン 14×5 コーテッド/ブラスワイヤー シグネチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【SHOW-YA・角田美喜】

3082982_s (1)

SHOW-YAのドラマー角田美喜は、一貫してZildjianブランドのシンバルを愛用しています。ハードロックサウンドの核となるのは14″のK Hihatと20″のK Rideで、伝統的な落ち着いたトーンを提供します。クラッシュは17″と16″のK Crashをメインとサブに使い分け、さらに明るい音色が必要な場合は18″のA Custom Crashを選択。エフェクト系には18″のK EFXと重厚な音色の18″ Oriental China、そして素早いアクセントには10″のA Splashを配置しています。特にKシリーズを中心とした編成は、暗めで複雑な倍音を持ちながらも、ロックバンドでの主張力を失わないバランスの取れた構成となっており、彼女の力強くも繊細なプレイをサポートしています。

使用シンバル機材表【SHOW-YA・角田美喜】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat 14″ K Zildjian SHOW-YA 角田美喜 14″ 1990年代以降から愛用 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 18″ K EFX Zildjian SHOW-YA 角田美喜 18″ エフェクト用 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 17″ K Crash Zildjian SHOW-YA 角田美喜 17″ メインクラッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 16″ K Crash Zildjian SHOW-YA 角田美喜 16″ サブクラッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 18″ A Custom Crash Zildjian SHOW-YA 角田美喜 18″ 明るい音色用 検索 検索 検索 検索 検索
Ride 20″ K Ride Zildjian SHOW-YA 角田美喜 20″ メインライド 検索 検索 検索 検索 検索
Splash 10″ A Splash Zildjian SHOW-YA 角田美喜 10″ アクセント用 検索 検索 検索 検索 検索
China 18″ Oriental China Zildjian SHOW-YA 角田美喜 18″ 重厚な中国風シンバル 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【SHOW-YA・角田美喜】

4325140_s

SHOW-YAのドラマー角田美喜は、長年Pearlのハードウェアを愛用しています。ダブルペダルはPearl Demon Drive P-3002Dを使用し、長時間のライブやツアーでも安定した性能を発揮。その精密な踏み心地とスピードの出しやすさが特徴です。ハイハットスタンドにはPearl H-2000 Eliminatorを選び、そのクイックレスポンスを活かした繊細な演奏を可能にしています。 スネアスタンドはPearl S-1030の角田専用カスタムモデルを使用。シンバルスタンドは位置調整が容易なブームタイプのPearl BC-2030と堅牢なストレートタイプのPearl C-1030を組み合わせています。さらにタムホルダーPearl T-1030、長時間の演奏でも疲れにくいドラムスローンPearl D-1030S、マルチな取り付けが可能なPearl CL-20クランプを使い、彼女独自のセッティングを構築しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【SHOW-YA・角田美喜】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl Demon Drive P-3002D Pearl SHOW-YA 角田美喜 ダブルペダル 長いツアーでも安定した性能 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl H-2000 Eliminator Pearl SHOW-YA 角田美喜 ハイハットスタンド レスポンスの良さが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl S-1030 Pearl SHOW-YA 角田美喜 スネアスタンド 角田専用のカスタムモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl BC-2030 Pearl SHOW-YA 角田美喜 ブームシンバルスタンド 位置調整が容易で安定感あり 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl C-1030 Pearl SHOW-YA 角田美喜 ストレートシンバルスタンド 堅牢な作りで長年愛用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl T-1030 Pearl SHOW-YA 角田美喜 タムホルダー SHOWーYAのライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl D-1030S Pearl SHOW-YA 角田美喜 ドラムスローン 長時間演奏でも疲れにくい設計 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl CL-20 Pearl SHOW-YA 角田美喜 クランプ マルチな取り付けが可能 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【SHOW-YA・角田美喜】

32940360_s

SHOW-YAのドラマー角田美喜は、長年Pearlのハードウェアを愛用しています。ダブルペダルはPearl Demon Drive P-3002Dを使用し、長時間のライブやツアーでも安定した性能を発揮。その精密な踏み心地とスピードの出しやすさが特徴です。ハイハットスタンドにはPearl H-2000 Eliminatorを選び、そのクイックレスポンスを活かした繊細な演奏を可能にしています。 スネアスタンドはPearl S-1030の角田専用カスタムモデルを使用。シンバルスタンドは位置調整が容易なブームタイプのPearl BC-2030と堅牢なストレートタイプのPearl C-1030を組み合わせています。さらにタムホルダーPearl T-1030、長時間の演奏でも疲れにくいドラムスローンPearl D-1030S、マルチな取り付けが可能なPearl CL-20クランプを使い、彼女独自のセッティングを構築しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【SHOW-YA・角田美喜】

SHOW-YAのドラマー角田美喜は、パワフルで芯のあるサウンドを実現するために、バスドラムはフロント側をやや高め(約76Hz)に調整し、レゾナント側は低め(65Hz前後)に設定。タムは打面を中高域を意識した調整で、特に12インチタムは明るいアタックを引き出す工夫がされている。スネアはレコーディング時には裏面にムーンジェルを1〜2個配置し、余計な倍音を抑制。一方ライブでは、会場の響きに応じて打面にマスキングテープを貼る程度の軽いミュートで対応している。

サウンドメイクの面では、バスドラムの定位を中央やや左に配置し、80-100Hzの低域を+3dB程度ブーストさせながら、400Hz付近を-2dBほど削ることで濁りを排除。スネアは3-5kHz帯域を強調し、タイトなアタック感を演出。ハイハットは10kHz以上の高域を持ち上げ、シンバルワークの繊細さを表現している。特にライブでは、ゲートのアタックタイムを極力短く設定し、ドラムの立ち上がりの鮮明さを重視している。

レコーディングとライブでのアプローチの違いも顕著で、スタジオワークではルーム・マイクを活用し自然な空間感を大切にしつつ、200-250Hz帯域のコントロールを慎重に行うことでドラム全体の温かみを保持。対照的にライブでは、特に大箱では800Hz-1.2kHz帯域を若干持ち上げ、音の通りを確保。リバーブ処理も最小限に抑え、アタック感を優先させている。角田自身が「生音を大切にしながらも、現代的なサウンドへの挑戦」と語るように、伝統とトレンドのバランスが絶妙だ。

比較的安価に音を近づける機材【SHOW-YA・角田美喜】

33260921_m

角田美喜のパワフルかつ抜けの良いドラミングに近づくには、Pearl Referenceシリーズのような高級機材まで行かなくても工夫次第で実現できます。スネアはPearl Sensitoneシリーズ(特にスチール製)が2〜3万円台で入手でき、彼女の特徴である力強くクリアな音を再現するのに適しています。シンバルはZildjian A Customシリーズの代わりに、Zildjian Aシリーズやパイステ2002シリーズの中古品を探すと予算を抑えながらも明るく抜ける音質が得られるでしょう。

ハードウェアに関しては、Pearl 930シリーズのペダルやスタンドが耐久性とコストパフォーマンスに優れています。角田さんのダブルペダルテクニックを学ぶなら、Pearl P-932やTama Iron Cobra 200シリーズが入門機としておすすめです。ドラムヘッドの選択も重要で、REMO Pinstripe(タム)とPowerstroke(バスドラム)、Ambassador Coated(スネア)の組み合わせで、SHOW-YAのヘヴィなロックサウンドに近づけることができます。

チューニングも音作りの重要な要素なので、角田さんのような低めでパワフルなサウンドを目指すなら、タムは比較的低めに、スネアはミドルからやや高めに調整するとよいでしょう。また動画サイトで彼女のプレイを研究し、ダイナミクスやアクセントのつけ方を学ぶことも大切です。機材以上に重要なのは角田さんのように両手・両足をバランスよく鍛え、リズム感を磨くことで、これらはどんな機材でも取り組める基本中の基本といえます。

比較的安価に音を近づける機材表【SHOW-YA・角田美喜】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined SHOW-YA 角田美喜 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Sensitone Steel Pearl SHOW-YA 角田美喜 2〜3万円台で力強くクリアな音が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Aシリーズ Zildjian SHOW-YA 角田美喜 A Customの代替として明るく抜ける音質 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル 2002シリーズ Paiste SHOW-YA 角田美喜 中古品でも明るい音色が得られる 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル 930シリーズ Pearl SHOW-YA 角田美喜 耐久性とコスパに優れたハードウェア 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル P-932 Pearl SHOW-YA 角田美喜 角田式ダブルペダル習得の入門機 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra 200 Tama SHOW-YA 角田美喜 コストパフォーマンスに優れた選択肢 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド Pinstripe/Powerstroke/Ambassador REMO SHOW-YA 角田美喜 SHOW-YAのヘヴィロックサウンド向き 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined SHOW-YA 角田美喜 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【SHOW-YA・角田美喜】

角田美喜のドラムセットアップは、メインステージの後方中央に位置することが多く、バンドメンバーとの一体感を重視した配置となっています。ダブルバスドラムを特徴とする彼女のセットは、右側にタムが多めに配置され、左側にはシンバル類が豊富に並べられています。このバランスの取れた配置により、激しいロックナンバーから繊細なパートまで幅広い演奏が可能となっています。

マイキングに関しては、バスドラムには低域を豊かに捉えるマイクが内部に設置され、スネアには上下からマイクが配置されることが多いです。オーバーヘッドマイクは左右対称に配置され、シンバルの響きを立体的に捉える工夫がなされています。タムにも個別にマイクが設置され、特に彼女のフィルインの音色を明確に伝える役割を果たしています。

代表的なライブ映像では、「HARD WAY」などの楽曲における高速ツインペダル演奏と正確なフィルインが見どころです。特にライブでのソロパートでは、ダイナミックレンジの広い表現力と正確なリズムキープが際立ち、バンドの曲調に合わせて繊細から豪快まで幅広い演奏スタイルを展開しています。また、近年のライブでは電子パッドも一部取り入れ、サウンドの可能性を広げています。

総括まとめ【SHOW-YA・角田美喜】

4369053_s

角田美喜は女性ハードロックバンド「SHOW-YA」のドラマーとして、パワフルかつ技術的な演奏で知られる。彼女の音作りの核は「芯のある太いサウンド」と「抜けの良さ」の両立にあり、ロック特有のエネルギッシュな表現とジャズ的な繊細さを融合させた独自の世界観を創り上げている。

角田のサウンド再現には、低めに調整されたPearlドラムセットと、深めのスネアドラムが重要な要素となる。シンバルはBrillianceフィニッシュのZildjianを中心に選択し、ロックの迫力と表現力を両立。特にライド・クラッシュの使い分けにこだわり、楽曲の強弱や展開を的確に表現している。

長いキャリアを通じて角田は、機材への依存よりも基本的な技術と感覚を重視する姿勢を貫いている。彼女自身が「ドラムは体で表現するもの」と語るように、機材の特性を理解した上で、自分の感性と身体性を最大限に活かすプレイスタイルが、SHOW-YAの音楽性と見事に調和している。

本記事参照サイト【SHOW-YA・角田美喜】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました