【Acid Black Cherry・淳士】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【Acid Black Cherry・淳士】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【淳士】Acid Black Cherry 始めに

淳士(じゅんじ)は、Acid Black Cherryのドラマーとして、力強くも繊細なドラミングで知られています。パワフルなビートと正確なテクニックを兼ね備え、yasu(主宰者)が描く多彩な世界観を的確に表現するプレイスタイルが特徴です。

Acid Black Cherryのロック、バラード、R&B要素を含む楽曲において、淳士は単なるリズムキープだけでなく、曲の感情表現を担う重要な役割を果たしています。「BLACK CHERRY」や「SPELL MAGIC」といった代表曲では、繊細なタイミングコントロールと大胆なフィルインで楽曲を盛り上げています。

彼のドラミングは生演奏での高い再現性と表現力が評価されており、電子ドラムと生ドラムの両方を使い分けるハイブリッドなアプローチも特徴的です。Acid Black Cherryのダークでエモーショナルな音楽性と、淳士の正確かつ情熱的なプレイは完璧にマッチし、バンドサウンドの基盤となっています。

YouTubeで淳士のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【Acid Black Cherry・淳士】

32940360_s

Acid Black Cherryのドラマー淳士は、ライブやレコーディングで多彩なドラムセットを使い分けています。主にPearlのドラムを愛用しており、Reference Seriesのバーチシェル(22×16/10×8/12×9/16×16)をライブで使用する一方、Masters Customのメイプルシェルは22×16/10×8/12×9/14×14/16×16という構成でダブルペダルのセッティングを採用しています。 また特注カラーの黒を基調としたReference Pureバーチシェルや、メイプルとマホガニーの組み合わせによるMasterworksカスタムオーダーモデルも使用。ツアーではMasters Maple Completeのメイプルシェル(22×16/10×8/12×9/16×16)を採用し、バンドサウンドに合わせた響きを追求しています。 さらに電子ドラムとしてRolandのV-Drums TD-50をレコーディングやライブでも積極的に取り入れており、アコースティックドラムと電子ドラムを状況に応じて使い分けることで、Acid Black Cherryの楽曲に最適な音作りを実現しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【Acid Black Cherry・淳士】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Masters Custom Pearl Acid Black Cherry 淳士 22×16/10×8/12×9/14×14/16×16 メイプル ダブルペダル使用のセッティング 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Series Pearl Acid Black Cherry 淳士 22×16/10×8/12×9/16×16 バーチ ライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
V-Drums TD-50 Roland Acid Black Cherry 淳士 電子ドラム レコーディングやライブでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Pure Pearl Acid Black Cherry 淳士 22×16/10×8/12×9/16×16 バーチ 黒を基調とした特注カラー 検索 検索 検索 検索 検索
Masterworks Pearl Acid Black Cherry 淳士 22×16/10×8/12×9/16×16 メイプル/マホガニー カスタムオーダーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Complete Pearl Acid Black Cherry 淳士 22×16/10×8/12×9/16×16 メイプル ツアーで使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【Acid Black Cherry・淳士】

33260921_m

Acid Black Cherryのドラマー淳士氏は、多彩な音色を使い分けるためにいくつかの特徴的なスネアを使用している。メインスネアとして多用するPearlのReference(メイプル/マホガニー、14×6.5インチ)は、EvansのG1コーテッドヘッドとプロジェクトスナッピーの組み合わせにより、温かみのある芯太いサウンドを生み出している。また、Tamaの13インチG-Mapleはコンパクトながら芯のあるアタックが特徴で、ライブでの機動力を高めている。

淳士氏はウッドスネアだけでなく、メタルスネアも効果的に活用している。Pearlの真鍮製Reference Brassは14×5インチと標準的なサイズながら、明るく伸びのあるサスティンが特徴で、音色の幅を広げるために重宝している。また、同じくPearlのアルミ製Sensitone Elite(14×5.5インチ)はEvans HDドライヘッドとの組み合わせによりシャープで明瞭度の高い音質を実現している。

サブスネアとして使用するBradyのJarrah Ply(14×6.5インチ)は、オーストラリア産のジャラ材を使用した個性的な一本で、Remoコーテッドエンペラーヘッドとピュアサウンドスナッピーの組み合わせにより、ウッドスネアながら芯のあるアタックと豊かな倍音が特徴。淳士氏はこれらのスネアを楽曲に応じて使い分け、Acid Black Cherryのサウンドに多様性をもたらしている。

使用スネアドラム機材表【Acid Black Cherry・淳士】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl Reference Pearl Acid Black Cherry 淳士 メイプル/マホガニー 14×6.5 Evans G1 コーテッド/プロジェクト メインスネアとして多用 検索 検索 検索 検索 検索
S.L.P. G-Maple Tama Acid Black Cherry 淳士 メイプル 13×7 Evans パワーセンター/ドライブ ライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Brady Jarrah Ply Brady Acid Black Cherry 淳士 ジャラ 14×6.5 Remo コーテッドエンペラー/Pure Sound サブスネア 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Brass Pearl Acid Black Cherry 淳士 真鍮 14×5 Evans G1 コーテッド/内臓スナッピー 音色の幅を広げる 検索 検索 検索 検索 検索
Sensitone Elite Pearl Acid Black Cherry 淳士 アルミ 14×5.5 Evans HD ドライ/カスタム シャープな音質 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【Acid Black Cherry・淳士】

3082982_s (1)

Acid Black Cherryのドラマー淳士は、主にSabianとZildjianのシンバルを使用している。ハイハットには穴が開いた特徴的なSabian SHX Evolution O-Zone 14″を選び、クラッシュシンバルはSabian AAX X-plosionシリーズの16″と17″を中心に、より大きな音量が必要な場面ではSabian AAX Stage 19″やAAX Metal 19″を使い分けている。特に18″のSabian HHX Evolution O-Zoneは、ベル部分の穴によって生まれる独特の音色で淳士のプレイスタイルを特徴づけている。

ライドシンバルには温かみのある音色が特徴のSabian HHX Evolution 20″を採用し、ロック系の音楽にマッチする豊かなピンポイント音を実現。エフェクト系として、Zildjian AA China 18″の個性的なアタックと減衰音、そして素早いアクセントのためのZildjian AA Splash 10″を配置している。これらの組み合わせにより、Acid Black Cherryの楽曲に必要な繊細さとパワーを両立させている。

淳士のシンバルセッティングの特徴は、SabianのAAXシリーズとHHXシリーズの使い分け。AAXシリーズは明るくパワフルな音色でライブでの存在感を高め、一方HHXシリーズは温かみと複雑な倍音でニュアンスに富んだ表現を可能にしている。特にSabian X-plosionシリーズのクラッシュは豊かなサスティンが特徴で、バンドの楽曲の要所で効果的に使用されている。このバランスの取れたシンバル構成が淳士の多彩なドラミングを支えている。

使用シンバル機材表【Acid Black Cherry・淳士】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat SHX Evolution O-Zone Sabian Acid Black Cherry 淳士 14″ ベル部分に開いた穴が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AAX X-plosion Sabian Acid Black Cherry 淳士 16″ パワフルな音と豊かなサスティン 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AAX X-plosion Sabian Acid Black Cherry 淳士 17″ 16インチと併用 検索 検索 検索 検索 検索
Ride HHX Evolution Sabian Acid Black Cherry 淳士 20″ 温かみのある音色 検索 検索 検索 検索 検索
China AA China Zildjian Acid Black Cherry 淳士 18″ エフェクト用として使用 検索 検索 検索 検索 検索
Splash AA Splash Zildjian Acid Black Cherry 淳士 10″ アクセント用の小口径 検索 検索 検索 検索 検索
Crash HHX Evolution O-Zone Sabian Acid Black Cherry 淳士 18″ ベル部分に穴があり独特の音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AAX Stage Sabian Acid Black Cherry 淳士 19″ ライブで映える明るい音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AAX Metal Sabian Acid Black Cherry 淳士 19″ メタル系の曲で使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【Acid Black Cherry・淳士】

33188720_s

Acid Black CherryのドラマーJUNJIは、Pearl製のSPEEDCOBRA 310シグネチャーモデルを使用しています。このキックペダルは軽量設計で連打に適しており、彼の高速かつダイナミックなプレイスタイルを支えています。また同じくPearl製のEliminator ダブルペダルも愛用しており、そのカスタマイズ性の高い調整機能によって、激しいツインペダルワークでも疲労を軽減しています。

ハイハットスタンドは、ライブではPearl H-2000を使用し、その安定感と素早いレスポンスを活かしたプレイを展開。スタジオレコーディングでは、Roland VH-12電子ドラム用ハイハットを使うこともあり、繊細なニュアンスまで表現可能な実践的なオープン・クローズ感が特徴です。スネアスタンドにはTama Roadproを採用し、激しいパフォーマンスでも安定性を保っています。

セットアップの他の部分では、Pearl Gyro-Lock Tom Holderでタムの正確なポジションを維持し、長時間のライブパフォーマンスでもPearl D-2500ドラムスローンの快適な座り心地に助けられています。ヘッドには耐久性に優れたREMO BLACK Xを選択しており、タフなサウンドと耐久性を兼ね備えたセッティングで、Acid Black Cherryのパワフルな楽曲を支えています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【Acid Black Cherry・淳士】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SPEEDCOBRA 310 Pearl Acid Black Cherry 淳士 キックペダル JUNJIシグネチャーモデル、軽量で連打向き 検索 検索 検索 検索 検索
VH-12 Roland Acid Black Cherry 淳士 ハイハットスタンド 電子ドラム用、実践的なオープン・クローズ感 検索 検索 検索 検索 検索
REMO BLACK X REMO Acid Black Cherry 淳士 ドラムヘッド タフなサウンド、JUNJI愛用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Eliminator Pearl Acid Black Cherry 淳士 ダブルペダル 高速プレイに適した調整機能 検索 検索 検索 検索 検索
ハイハットスタンド H-2000 Pearl Acid Black Cherry 淳士 ハイハットスタンド 安定感とクイックレスポンス 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Gyro-Lock Tom Holder Pearl Acid Black Cherry 淳士 タムホルダー 正確なポジショニング維持 検索 検索 検索 検索 検索
Tama Roadpro Snare Stand Tama Acid Black Cherry 淳士 スネアスタンド ツアー仕様の堅牢性 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl D-2500 Pearl Acid Black Cherry 淳士 ドラムスローン 長時間のプレイでも快適な座り心地 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【Acid Black Cherry・淳士】

4851187_s

Acid Black CherryのドラマーJUNJIは、Pearl製のSPEEDCOBRA 310シグネチャーモデルを使用しています。このキックペダルは軽量設計で連打に適しており、彼の高速かつダイナミックなプレイスタイルを支えています。また同じくPearl製のEliminator ダブルペダルも愛用しており、そのカスタマイズ性の高い調整機能によって、激しいツインペダルワークでも疲労を軽減しています。

ハイハットスタンドは、ライブではPearl H-2000を使用し、その安定感と素早いレスポンスを活かしたプレイを展開。スタジオレコーディングでは、Roland VH-12電子ドラム用ハイハットを使うこともあり、繊細なニュアンスまで表現可能な実践的なオープン・クローズ感が特徴です。スネアスタンドにはTama Roadproを採用し、激しいパフォーマンスでも安定性を保っています。

セットアップの他の部分では、Pearl Gyro-Lock Tom Holderでタムの正確なポジションを維持し、長時間のライブパフォーマンスでもPearl D-2500ドラムスローンの快適な座り心地に助けられています。ヘッドには耐久性に優れたREMO BLACK Xを選択しており、タフなサウンドと耐久性を兼ね備えたセッティングで、Acid Black Cherryのパワフルな楽曲を支えています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【Acid Black Cherry・淳士】

淳士のスネアは打面にRemo CS(コーテッドスムース)、裏面にアンバサダーを採用し、エッジ近くにムーンジェルを2つ配置することで不要な倍音を抑制している。特にバラード曲ではテンションを若干緩め、打面にワンタッチミュートを追加することで温かみのある低域を強調。一方、アップテンポ曲では打面を高めに調整し、バスドラムの打面には小さな穴を開けたフロントヘッドを装着して鋭いアタック感を実現している。

ミックス処理においては、スネアに200Hz付近を+3dB程度ブーストし、芯のある音を引き出しつつ、2.5kHz〜4kHz帯域を適度に持ち上げることでスティックアタックを強調。タムには400Hz前後の鳴りを抑えるため-2〜3dB程度カットし、ゲートのアタック時間を5ms前後に設定して音の立ち上がりを損なわないよう配慮。バスドラムは60Hzの低域を保ちながら、4kHzのアタック感を強調し、左右のオーバーヘッドマイクの定位を80:20程度に振り分けて立体感を演出している。

レコーディングではRolandのVドラムを併用し、アコースティックドラムと電子音を絶妙にブレンド。生ドラムのダイナミクスを活かしながらも、特に激しいパートでは電子音の安定感を重視する。一方ライブでは、会場の反響を考慮し、ハイハットとシンバルのミュートを若干多めにして余計な残響を抑制。特にハイハットは8〜12kHz帯域にナローQ(Q値1.5程度)のピーキングEQをかけることで、ドラムセット全体の中でクリアに分離されるサウンドを実現している。

比較的安価に音を近づける機材【Acid Black Cherry・淳士】

4325140_s

Acid Black CherryのドラマーとしてPearlを愛用する淳士のサウンドに近づくには、まずドラムセットはPearlのDecadeシリーズ(8〜10万円台)を選ぶと良いでしょう。淳士は本番ではReferenceシリーズを使用していますが、Decadeでもメイプルシェルの温かみのある音色が再現可能です。スネアはPearlのSensitone(3〜5万円)を選べば、淳士の特徴的なアタック感のある音に近づけます。

シンバルはZildjianやSabian、特にZildjianのA CustomシリーズのCrashやRideが淳士の明るく伸びのある音に適しています。予算を抑えたい場合はZildjianのZBTシリーズ(1〜2万円)でも十分に近い音作りができるでしょう。Hihatはクリアなアタックを持つZildjianのNewbeatやA Custom(3万円前後)がおすすめですが、Sabian B8(2万円前後)でも代用可能です。

ペダルに関しては、淳士はPearlのEliminator(2〜3万円)を使用していますが、予算を抑えるならPearlのP-930(1万円台)でも十分です。音作りの鍵はドラムチューニングとヘッド選びにもあり、REMOのCoated Ambassador(トップ)とClear Ambassador(ボトム)の組み合わせを試してみましょう。淳士はローランドのV-Drumsも使用していますが、TD-17シリーズ(15万円前後)なら練習用として本格的な音作りが可能です。

比較的安価に音を近づける機材表【Acid Black Cherry・淳士】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined Acid Black Cherry 淳士 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Decade Pearl Acid Black Cherry 淳士 8〜10万円台。メイプルシェルで温かみのある音色が再現可能。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Sensitone Pearl Acid Black Cherry 淳士 3〜5万円。淳士の特徴的なアタック感のある音に適している。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル ZBTシリーズ Zildjian Acid Black Cherry 淳士 1〜2万円。淳士の明るく伸びのある音に近い音作りが可能。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル B8 Sabian Acid Black Cherry 淳士 2万円前後。Hihatとして代用可能でコストパフォーマンスに優れる。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル P-930 Pearl Acid Black Cherry 淳士 1万円台。Eliminatorの代替として十分な性能を持つ。 検索 検索 検索 検索 検索
電子ドラム TD-17シリーズ Roland Acid Black Cherry 淳士 15万円前後。練習用として本格的な音作りが可能。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド Coated/Clear Ambassador REMO Acid Black Cherry 淳士 トップとボトムの組み合わせで淳士サウンドに近づける。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined Acid Black Cherry 淳士 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【Acid Black Cherry・淳士】

Acid Black Cherryの淳士は、ステージ上でドラムセットを中央よりやや右側に配置する傾向がある。ライブパフォーマンスではRoland V-Drumsと生ドラムを組み合わせたハイブリッドセットを採用しており、特に電子パッドをアクセントとして効果的に配置している。ドラム本体にはPearlを愛用し、シンバル類はZildjianを中心に構成されている。

マイキングについては、バスドラムには低音の太さを強調するため大口径のダイナミックマイクを使用し、スネアには上下からマイクを配置する二重マイキングを採用している。タムやシンバルにも個別にマイクを設置し、全体の音像を明確に捉えている。特にライブではオーバーヘッドマイクの位置を高めに設定し、ドラムセット全体の空間的な広がりを表現している。

代表的なライブ映像では、「BLACK LIST」や「20+∞Century Boys」などの楽曲演奏時に見られる正確なタイム感と独創的なフィルインが見どころである。特に激しいナンバーでは両手両足を駆使した複雑なパターンを披露しながらも、安定したグルーヴを保っている。また、yasu(ボーカル)とのアイコンタクトを取りながらバンド全体の流れをコントロールする様子も特徴的だ。

総括まとめ【Acid Black Cherry・淳士】

4369053_s

淳士の音作りの核はパワフルかつ繊細なドラミングで、バラードからハードな楽曲まで幅広く対応できる表現力にある。ロックとポップスの両面を持つAcid Black Cherryのサウンドを支える重要な要素となっている。

再現ポイントは、深い響きを持つドラムセットと、アタック感のあるスネアサウンド、そして明瞭なカッティング音が特徴的なシンバルワークだ。特にライブでは電子ドラムと生ドラムを組み合わせたハイブリッドセットアップも活用している。

機材への固執よりも演奏技術を重視する姿勢も特徴的で、様々な環境でも一定の音楽性を表現できる適応力を持つ。淳士の奏法はテクニックと感性のバランスが取れており、機材に依存しすぎない本質的なドラマーシップが伺える。

本記事参照サイト【Acid Black Cherry・淳士】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました