【GO】SADS 始めに
GOは、清春がボーカルを務めるヴィジュアル系バンド「SADS」のドラマーとして活躍しています。彼のドラミングは力強く安定感があり、バンドのヘヴィでメロディックなサウンドを支える重要な役割を担っています。
パワフルなバスドラムとタイトなスネアワークが特徴的で、SADSの激しい楽曲からバラード調の曲まで幅広く対応するテクニックを持っています。特にバンドの代表曲である「TOKYO」や「MISS UNLIMITED」では、楽曲の展開に合わせた緩急自在なプレイと正確なリズムキープが光ります。
SADSの音楽性はダークでエモーショナルな要素とハードロックの要素が融合したスタイルであり、GOのドラミングはその世界観を作り上げる不可欠な要素となっています。Pearl Drumsのエンドーサーでもあり、そのドラムセットアップからも彼の音楽性が垣間見えます。
YouTubeでGOのプレイをチェック → こちら
使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【SADS・GO】

SADSのドラマー・GOは複数のPearlドラムセットを使い分けています。ライブでの定番キットはPearl MMXで、22×18インチのバスドラム、12×10インチのタム、16×16インチのフロアタムという構成です。メイプル素材で作られたこのキットは、SADSのパワフルなサウンドを支えています。 また、Masters Maple Custom-Xは22×18/13×11/16×16/18×16というサイズ構成で、ビンテージ・パールのような太く深みのある音を生み出します。一方、Reference Pureは22×16/12×8/14×14/16×16の構成で、響きの良さと演奏性に優れた特徴を持っています。 Masters Premium Mapleは22×18/10×8/12×9/16×16というコンフィグレーションで、深い低音と豊かな音域が特徴です。Masters Maple Completeは22×18/12×9/16×16の構成で、タイトなアタックとパワフルな鳴りを兼ね備えています。 GOはこれらのメイプルドラムキットを楽曲やライブの雰囲気に合わせて選択し、SADSの多彩な音楽性を表現しています。
使用ドラムセット(シェル)機材表【SADS・GO】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | サイズ構成 | 材質 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Masters Maple Custom-X | Pearl | SADS | GO | 22×18/13×11/16×16/18×16 | メイプル | ビンテージ・パールのような太く深みのある音 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Reference Pure | Pearl | SADS | GO | 22×16/12×8/14×14/16×16 | メイプル | 響きが良く演奏性に優れたセット | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Masters Premium Maple | Pearl | SADS | GO | 22×18/10×8/12×9/16×16 | メイプル | 深い低音と豊かな音域が特徴 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Pearl MMX | Pearl | SADS | GO | 22×18/12×10/16×16 | メイプル | SADSのライブで使用する定番キット | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Masters Maple Complete | Pearl | SADS | GO | 22×18/12×9/16×16 | メイプル | タイトなアタックとパワフルな鳴り | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用スネアドラムの種類と特徴【SADS・GO】

SADSのドラマーGOは、Pearlのスネアドラムを中心に使用しています。メインとなるReference Pureは、メイプル素材の14×5.5インチモデルで、REMO Ambassadorヘッドとの組み合わせにより、バランスの良い音色とアタックの明瞭さが特徴です。ツアーでの使用頻度が高く、様々な楽曲に対応します。 サブ的位置づけのMasterworksは、ウォルナット材の14×5.5インチで、ハンドクラフトならではの温かみのある豊かな中低域が特徴。一方、メタル系ではChad Smith Signatureのスティール製14×5インチが、耐久性と音量に優れ、ライブでの迫力ある演奏に貢献しています。 また、アルミ製のFree Floating 14×6.5インチは、チューニングの自由度が高く、特殊なマウント構造によりシェル本来の鳴りを活かせるモデル。Reference Snareはサイン入りの特別モデルとして大切にされています。各スネアは楽曲の雰囲気に合わせて使い分けられています。
使用スネアドラム機材表【SADS・GO】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 材質/サイズ | ヘッド/スナッピー | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Reference Snare | Pearl | SADS | GO | メイプル 14×5.5 | REMO Ambassador/不明 | サイン入り | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Reference Pure | Pearl | SADS | GO | メイプル 14×5.5 | REMO Ambassador/不明 | ツアーでの使用が多い | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Masterworks | Pearl | SADS | GO | ウォルナット 14×5.5 | REMO Ambassador/不明 | ハンドクラフトモデル | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Chad Smith Signature Snare | Pearl | SADS | GO | スティール 14×5 | REMO Emperor/不明 | 耐久性と音量に優れる | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Free Floating | Pearl | SADS | GO | アルミ 14×6.5 | REMO Controlled Sound/不明 | チューニングの自由度が高い | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用シンバルの構成と種類と特徴【SADS・GO】

SADSのドラマーGOは、主にZildjianのAカスタムとKカスタムシリーズを使い分けた構成で演奏しています。ハイハットには温かみのある音色を持つKカスタム14″を採用。ライドシンバルはKカスタム20″で、繊細なスティックワークに対応できる特性があります。クラッシュシンバルは複数使用しており、輝かしい高音域が特徴のAカスタム18″、中音域が豊かなAカスタム16″に加え、ダークでウォームなサウンドのKカスタム17″と低音域に厚みのあるKカスタム19″を配置。さらにエフェクトシンバルとして、エッジの効いたアクセント用のAカスタムチャイナ18″と、素早いアクセントに最適なAカスタムスプラッシュ10″を組み合わせています。これらの多様なシンバル構成により、SADSの楽曲に必要な繊細さとパワフルさを両立させています。
使用シンバル機材表【SADS・GO】
| 種類 | モデル名 | ブランド | アーティスト | ドラマー | 口径 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Crash | A Custom | Zildjian | SADS | GO | 18″ | 輝かしい高音域が特徴 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Hi-hat | K Custom | Zildjian | SADS | GO | 14″ | 温かみのある音色 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Ride | K Custom | Zildjian | SADS | GO | 20″ | 繊細なスティックワークに対応 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| China | A Custom | Zildjian | SADS | GO | 18″ | エッジの効いたアクセント用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Splash | A Custom | Zildjian | SADS | GO | 10″ | 素早いアクセントに使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Crash | A Custom | Zildjian | SADS | GO | 16″ | 中音域が豊かでバランスが良い | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Crash | K Custom | Zildjian | SADS | GO | 17″ | ダークでウォームなサウンド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Crash | K Custom | Zildjian | SADS | GO | 19″ | 低音域に厚みがある | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【SADS・GO】

SADSのドラマーGOは、PEARLのハードウェアを愛用している。キックペダルにはELIMINATOR P-2050Cを選択。ダブルチェーンドライブ方式で、力強い踏み心地と優れたレスポンスを両立させている。ハイハットスタンドはH-2050を使用し、スタビライザー搭載により激しいプレイでも安定感を保持。スネアスタンドS-1030のユニロック機構は、ライブでの激しい演奏でもしっかりとスネアを固定する。 シンバル周りではBC-2030ブームスタンドとC-1030ストレートスタンドを組み合わせ、ジャイロロック機構による確実な固定と優れた安定性を確保。タムホルダーTH-1030Sのアイソレーションマウントは音抜けを向上させている。座り心地を重視してD-2500クワッドベースのドラムスローンを採用。DX-2000ラックシステムを導入し、複雑なセッティングの自由度と再現性を高めたハードウェア構成となっている。
使用ペダル・ハードウェア機材表【SADS・GO】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 種類 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ELIMINATOR P-2050C | PEARL | SADS | GO | キックペダル | ダブルチェーンドライブ | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| H-2050 | PEARL | SADS | GO | ハイハットスタンド | スタビライザー搭載 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| S-1030 | PEARL | SADS | GO | スネアスタンド | ユニロック機構 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| BC-2030 | PEARL | SADS | GO | ブームシンバルスタンド | ジャイロロック機構採用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| TH-1030S | PEARL | SADS | GO | タムホルダー | アイソレーションマウント | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| D-2500 | PEARL | SADS | GO | ドラムスローン | クワッドベース | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| DX-2000 | PEARL | SADS | GO | ラック | セットアップの自由度が高い | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| C-1030 | PEARL | SADS | GO | ストレートシンバルスタンド | 安定性に優れる | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【SADS・GO】

SADSのドラマーGOは、パールのハードウェアを愛用している。キックペダルには、ダブルチェーンドライブ方式のELIMINATOR P-2050Cを使用。このペダルは反応の良さとパワーのバランスに優れ、GOの激しいプレイスタイルをサポートしている。ハイハットスタンドはスタビライザー搭載のH-2050を採用し、激しいライブパフォーマンス中も安定したプレイを実現。 スネアスタンドにはユニロック機構を備えたS-1030、シンバルスタンドにはジャイロロック機構採用のBC-2030ブームスタンドとC-1030ストレートスタンドを組み合わせて使用。タムホルダーはアイソレーションマウント機能のTH-1030Sを選択し、クリアな音色を確保している。 セットアップにはDX-2000ラックシステムを導入し、自由度の高いカスタマイズを実現。演奏時の安定感を重視し、クワッドベースのD-2500ドラムスローンを使用することで、長時間のライブでも快適なプレイを可能にしている。
チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【SADS・GO】
GOのドラムチューニングはSADSの音楽性に合わせて緻密に計算されている。スネアは打面を高め(約380Hz)に張り、裏面はやや緩め(320Hz前後)に調整することで芯のある音と適度な余韻を両立させている。タムはMIDI系の曲では打面にムーンジェルを1〜2個配置し、アタックを強調。一方ハードコア調の楽曲では裏面のミュートを最小限にして低域の豊かさを引き出す工夫が見られる。
ミックス処理ではスネアに特徴的なアプローチを採用しており、2.5kHz〜4kHzを+3dB程度ブーストしてアタック感を強調しつつ、200Hz付近を絞ることでキックとの分離を明確にしている。コンプレッサーは比較的強めの設定(スレッショルド-18dB、レシオ4:1前後)を使用。ゲートはタイトに設定し、ハイハットのブリードを抑制。定位では基本的にキックとスネアをセンターに据え、タムは左から右へ広がるよう配置している。
レコーディングとライブでは意図的にサウンドメイクを変えており、スタジオ録音ではマイクの近接効果を活かして低域の厚みを強調。一方ライブではアタック感と分離感を重視し、スネアは4〜6kHzをやや強調(+2dB程度)。タムの残響はライブでは若干長めに設定し、会場の音響特性を考慮してEQを微調整している。特に「ホワイトルーム」など疾走感のある曲では、ゲートのリリース設定をやや短めにしてタイトな印象を演出している。
比較的安価に音を近づける機材【SADS・GO】

GOさんは黒を基調としたPearl製ドラムセットを使用していますが、予算を抑えるならPearl Decade Mapleシリーズがおすすめです。深く太い音を出せるメイプル材で、本格的なロックサウンドを実現できます。ヘッドは打面にRemo Emperor、裏面にRemo Ambassadorを使うことで力強いアタックと適度な余韻を得られるでしょう。
スネアドラムは14インチのPearl Sensitoneシリーズの真鍮モデルが比較的手頃で、硬質でパワフルな音色を出せます。シンバルはZildjianのA Customシリーズが明るく切れのあるサウンドでGOさんの音に近づけやすいですが、初期投資を抑えるならPaiste PST5シリーズも検討価値があります。
フットペダルはPearl P-930が軽量ながらもしっかりとしたアクションで初心者にも扱いやすく、コストパフォーマンスに優れています。チューニングにも注力し、タムは比較的高めに調整して歯切れの良いサウンドを目指すと、SADSの楽曲で求められる力強さとスピード感のあるドラミングに近づけるでしょう。
比較的安価に音を近づける機材表【SADS・GO】
| 種類 | 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BEGIN_ROWS | undefined | undefined | SADS | GO | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | |
| ドラムセット | Decade Maple | Pearl | SADS | GO | メイプル材で深く太い音。本格的なロックサウンドに適している。 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| スネアドラム | Sensitone 14インチ | Pearl | SADS | GO | 真鍮製で硬質かつパワフルな音色。比較的手頃な価格帯。 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| シンバル | A Custom | Zildjian | SADS | GO | 明るく切れのあるサウンド。GOさんの音に近づけやすい。 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| シンバル | PST5 | Paiste | SADS | GO | 初期投資を抑えたい場合の代替オプション。コストパフォーマンス良好。 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| フットペダル | P-930 | Pearl | SADS | GO | 軽量ながら確かなアクション。初心者にも扱いやすい設計。 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| ドラムヘッド | Emperor(打面) | Remo | SADS | GO | 力強いアタックを実現。タムは高めにチューニングすると効果的。 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| ドラムヘッド | Ambassador(裏面) | Remo | SADS | GO | 適度な余韻を与え、バランスの取れたサウンドを提供。 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| END_ROWS | undefined | undefined | SADS | GO | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
ライブセットアップについて【SADS・GO】
GOのドラムセットは基本的にPearl製のドラムを中心に構成され、ステージ上では比較的シンプルなレイアウトを好む傾向がある。バスドラム、スネア、タム3発、フロアタム、ハイハットとクラッシュ・ライドシンバルの基本構成で、過度な装飾を避けたセットアップが特徴的だ。ステージ中央後方に位置することが多く、KAZやその他のメンバーとの距離感を重視している。
マイキングに関しては、各ドラムに専用マイクを配置する標準的なセッティングを採用。特にスネアドラムは上下からマイクを設置し、鋭いアタック音とサウンドの厚みを両立させている。ライブでの音圧を確保するため、オーバーヘッドマイクも複数配置され、全体的なサウンドバランスを整えている。
SADSのライブ映像では、GOのダイナミックかつ正確なタイム感のあるドラミングが見どころだ。特に「TOKYO」や「STRANGE GIRL」などの楽曲演奏時には、テンポの変化やダイナミクスの幅広さが際立つ。ヘッドバンギングをしながらの力強い演奏スタイルと、激しい曲調でも崩れない安定したリズムキープが彼の代名詞となっている。
総括まとめ【SADS・GO】

GOの音作りの核は、SADSのダークでパワフルなサウンドを支える重厚なドラミングにある。強烈なバスドラムとシャープなスネアの対比により、曲の世界観を表現し、京(Kyo)のボーカルとK.A.Zのギターに寄り添いながらも存在感のあるグルーブを生み出している。
GOのサウンド再現のポイントは、Pearl Reference Pureシリーズのような芯のあるシェルと、Sensitoneスネアの特徴的な鋭さの組み合わせにある。また、Zildjianシンバルの繊細かつパワフルな響きが彼のプレイスタイルを支え、暗く激しいSADSの世界観を増幅させている。
しかしGOの真髄は機材への依存ではなく、演奏への姿勢にある。彼はSADSでの活動を通じて自身のスタイルを確立し、視聴者を引き込む力強いビートを追求し続けている。機材はあくまで表現の道具であり、最終的には奏者のセンスと技術がサウンドを決定づけることを体現している。
本記事参照サイト【SADS・GO】
本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント