- 【荒川康伸】FLIPPER’S GUITAR 始めに
- 使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- 使用スネアドラムの種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- 使用シンバルの構成と種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- 使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- 使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- 比較的安価に音を近づける機材【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- ライブセットアップについて【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- 総括まとめ【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
- 本記事参照サイト【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
【荒川康伸】FLIPPER’S GUITAR 始めに
荒川康伸はFLIPPER’S GUITARの初期メンバーとして、小西康陽と小沢健二のソングライティングを下支えしたドラマーです。彼のプレイスタイルは正確なビートキープと洗練されたテクニックが特徴で、バンドの洋楽志向の音楽性に絶妙にマッチしていました。
特に1枚目のアルバム『THREE CHEERS FOR OUR SIDE』や2枚目の『CAMERA TALK』では、彼の繊細かつダイナミックなドラミングが楽曲の世界観を構築する重要な役割を担っています。荒川のリズム感覚はバンドのシティ・ポップやネオアコースティック、渋谷系と称されるサウンドの基盤となりました。
1991年のアルバム『DOCTOR HEAD’S WORLD TOWER』制作時にはすでにバンドを離れていましたが、彼の築いたリズムセクションのスタイルはFLIPPER’S GUITARのサウンドアイデンティティに大きく貢献しています。バンド初期の代表曲「Young, Alive, in Love」や「Groove Tube」では、彼の洗練されたドラミングを聴くことができます。
YouTubeで荒川康伸のプレイをチェック → こちら
使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】

FLIPPER’S GUITARのドラマーとして活躍した荒川康伸は、様々なドラムセットを状況に合わせて使い分けていました。彼の代表的な愛機であるLudwig Super Classicは、22×14/13×9/16×16のメイプルシェル構成で、バンド活動の主要セットとして使用していました。レコーディングでは、音の精度とコントロール性に優れたYAMAHA Recording Custom(22×16/10×8/12×9/16×16、バーチ材)を好んで使用。 ライブパフォーマンスでは、Pearl Masters Custom(22×18/12×9/16×16、メイプル)の深めのバスドラム構成で、より迫力ある低音とパンチを引き出していました。また多様な音楽性に対応するため、Gretsch USA Custom(22×14/12×8/14×14/16×16、メイプル)も使いこなし、ジャズからロックまで幅広いジャンルでの演奏を可能にしていました。 さらにTAMA Starclassic(22×16/10×8/12×9/14×14/16×16、バーチ)も所有しており、そのパワフルでクリアなサウンド特性を活かし、特に音の分離が必要な曲で重宝していました。荒川は曲調や会場によって、これらのドラムの特性を見極めて使い分けるセンスを持っていました。
使用ドラムセット(シェル)機材表【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | サイズ構成 | 材質 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Ludwig Super Classic | Ludwig | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 22×14/13×9/16×16 | メイプル | FLIPPER’S GUITARで主に使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| YAMAHA Recording Custom | Yamaha | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 22×16/10×8/12×9/16×16 | バーチ | スタジオレコーディングでの使用が多い | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Pearl Masters Custom | Pearl | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 22×18/12×9/16×16 | メイプル | ライブ演奏での迫力ある音を求めて | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Gretsch USA Custom | Gretsch | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 22×14/12×8/14×14/16×16 | メイプル | ジャズからロックまで幅広く対応 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| TAMA Starclassic | TAMA | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 22×16/10×8/12×9/14×14/16×16 | バーチ | パワフルでクリアなサウンド特性 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用スネアドラムの種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】

荒川康伸はFLIPPER’S GUITARのドラマーとして活躍し、複数の特徴的なスネアドラムを使い分けていました。メインとして愛用していたのはPearl Free Floatingで、ブラス素材の14×5インチボディとコーテッドヘッド、標準的なスプリングの組み合わせにより、バランスの良いサウンドを実現していました。FLIPPER’S GUITARのレコーディングでは、Ludwig Supraphonic LM402(アルミ製14×6.5インチ)を使用し、コーテッドヘッドと20本スプリングの組み合わせで深みのあるサウンドを出していました。その他にも、クリアなサウンドが特徴のPearl Sensitone(スティール製14×5.5インチ)や、温かみのある音色のYamaha Maple Custom(メイプル製14×5.5インチ、レモヘッド)、低音の豊かさと高音のシャープさを併せ持つTama Bell Brass(ブラス製14×6.5インチ、エンペラーヘッド)など、曲調に合わせて使い分けていたようです。
使用スネアドラム機材表【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 材質/サイズ | ヘッド/スナッピー | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Ludwig Supraphonic LM402 | Ludwig | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | アルミ 14×6.5 | コーテッド/スプリング20本 | FLIPPER’S GUITARのレコーディングで使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Pearl Free Floating | Pearl | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | ブラス 14×5 | コーテッド/スプリング | 荒川の代表的な使用機材 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Pearl Sensitone | Pearl | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | スティール 14×5.5 | アンバサダー/スプリング | クリアなサウンドが特徴 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Yamaha Maple Custom | Yamaha | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | メイプル 14×5.5 | レモ/スプリング16本 | 温かみのある音色 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Tama Bell Brass | Tama | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | ブラス 14×6.5 | エンペラー/スプリング | パワフルな低音とシャープな高音 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用シンバルの構成と種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】

FLIPPER’S GUITARのドラマーとして活躍した荒川康伸は、繊細な音作りと確かなテクニックで知られています。彼の使用シンバル構成は、主にZildjianを中心としながらPaisteも取り入れた多彩なセットアップでした。フリッパーズ在籍時に愛用していたAvedis Zildjian製14″ハイハットは、バンドのサウンドの要として機能。16″のCUSTOM Zildjianクラッシュはクリアでシャープな音質を提供し、同じ口径のK Zildjianはダークでウォームなサウンドで対照的な表情を見せます。Paiste製の20″ Ping Rideは明瞭なピンポイントサウンドで、彼の繊細なプレイを支えていました。さらに10″ CUSTOM Splashでアクセントを加え、18″ CUSTOM Chinaシンバルをエフェクト用途として活用することで、バンドの洗練されたポップサウンドに独自の色彩を与えていました。
使用シンバル機材表【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
| 種類 | モデル名 | ブランド | アーティスト | ドラマー | 口径 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Hi-hat | Avedis | Zildjian | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 14″ | フリッパーズ在籍時愛用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Crash | CUSTOM Zildjian | Zildjian | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 16″ | クリアでシャープな音質 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Crash | K Zildjian | Zildjian | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 16″ | ダークでウォームなサウンド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Ride | Ping Ride | Paiste | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 20″ | 明瞭なピンポイントサウンド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Splash | CUSTOM Splash | Zildjian | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 10″ | アクセント用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| China | CUSTOM China | Zildjian | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 18″ | エフェクト用途に活用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】

FLIPPER’S GUITARでドラマーを務めた荒川康伸は、安定感のある演奏環境を重視したハードウェア選びで知られています。キックペダルにはDW 5000を採用し、安定したアクションにより繊細な表現が可能になっています。ハイハットスタンドにはTAMA Iron Cobraを使用し、反応性の良さがFLIPPER’S GUITARのポップでありながらも複雑なリズムワークを支えています。 シンバルスタンドはツアーでの耐久性に優れるTAMA Roadproを選び、スネアスタンドには頑丈なPearl Snare Standを採用。スタジオセッション時にはGibraltar Rack Systemをカスタマイズして使用し、効率的なセッティングを実現しています。また、長時間の演奏でも疲労を軽減できるRoc-N-Soc Throneを愛用し、Sabian HHX Evolutionシンバルと組み合わせることで、FLIPPER’S GUITARのシマーな音世界を表現しています。
使用ペダル・ハードウェア機材表【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 種類 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Yamaha Recording Custom | Yamaha | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | ドラムキット | FLIPPER’S GUITARレコーディング時使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Sabian HHX Evolution | Sabian | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | シンバル | 明るい音色で定評あり | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| DW 5000 | DW | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | キックペダル | 安定感のあるアクション | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| TAMA Iron Cobra | TAMA | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | ハイハットスタンド | 反応性に優れている | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Pearl Snare Stand | Pearl | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | スネアスタンド | 頑丈な作りで安定感あり | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| TAMA Roadpro | TAMA | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | シンバルスタンド | ツアーでの耐久性に優れる | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Gibraltar Rack System | Gibraltar | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | ラック | スタジオセッション用にカスタマイズ | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| Roc-N-Soc Throne | Roc-N-Soc | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | ドラムスローン | 長時間演奏での疲労軽減 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】

FLIPPER’S GUITARでドラムを担当した荒川康伸は、機能性と信頼性に優れたハードウェア構成を選択していました。キックペダルにはDW 5000を使用し、その安定感のあるアクションが彼の繊細なプレイをサポートしていました。ハイハットスタンドには反応性に優れたTAMA Iron Cobraを採用し、スネアスタンドには頑丈なPearl Snare Standを使用していました。 シンバルスタンドにはツアーでの耐久性に優れたTAMA Roadproを選び、スタジオセッション用にはGibraltar Rack Systemをカスタマイズして使用。長時間の演奏でも疲労を軽減できるRoc-N-Soc Throneは、レコーディングやライブでの快適性を提供していました。これらのハードウェアがYamaha Recording Customキットとともに、FLIPPER’S GUITARの洗練された音楽性を支える重要な要素となっていました。特にSabian HHX Evolutionシンバルの明るい音色は、バンドのポップな楽曲にマッチしていたことでも知られています。
チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
FLIPPER’S GUITARでの荒川康伸のドラムサウンドは、小沢健二、小山田圭吾との共演によるシティポップとシューゲイザーの融合に最適化されていた。スネアは打面を中程度に締め、裏面はやや緩めにセッティングすることで粒立ちの良いアタックと適度な余韻を両立させていた。特にレコーディング時には、スネアの外周にムーンジェルを小さく配置し、フロアタムにはガムテープでのミュートを施すことで、楽曲の透明感を損なわない程度に響きをコントロールしていた。
ミックス処理においては、キックドラムは60-80Hz帯域を+3〜4dB持ち上げてボトムを強調しながら、400Hz付近を-2dB程度カットして箱鳴り感を抑制。スネアは3〜5kHz帯を+2dB程度持ち上げてアタック感を出しつつ、200Hz前後も適度に残してボディ感を確保。全体的にコンプレッションは控えめ(2:1〜3:1程度)に設定し、バンドのサウンドの特徴である繊細なギターワークを埋もれさせないよう、ドラムの定位はややコンパクトに抑えられていた。
荒川のアプローチはライブとレコーディングで使い分けがあり、スタジオ録音ではシャープなアタックと明瞭さを重視し、特にハイハットとライドシンバルは倍音成分を活かすためオーバーヘッドマイクの位置に細心の注意を払った。一方ライブではより力強いキックとスネアを意識し、バスドラムにはミュートを減らしてステージ上での存在感を高め、シンバルの残響はやや長めに設定してバンドのドリーミーな楽曲世界を表現していた。ミックスでもライブでは300〜500Hz帯域をやや持ち上げることで、会場での芯のあるサウンドを実現していた。
比較的安価に音を近づける機材【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】

FLIPPER’S GUITARで荒川康伸が使用していた機材は、当時のポップで洗練されたシティポップサウンドを形作る重要な要素でした。比較的安価に近づけるなら、中古のLudwig Acroliteスネアドラム(4万円前後)が金属的でクリアな音色を再現できるでしょう。初期の荒川サウンドはシンプルかつタイトなので、Pearl Exportなどの手頃なドラムセット(7〜10万円)にZildjian ZBTシンバル(3万円前後)を組み合わせるのがおすすめです。
フットワークについては、初心者向けのTama Iron Cobraシングルペダル(1万円台)で十分に荒川のシンプルで正確なキック感を表現できます。チューニングに関しては、荒川のクセのないクリーンな音作りを意識し、適度なミュート処理を施してタイトな音色を目指しましょう。スネアは若干高めのチューニングで、80年代後半のポップスらしいパキッとした音色がキーポイントになります。
エフェクトやプロセッシングについては、シンプルなリバーブ(Boss RV-6など2万円程度)を使用することで、FLIPPER’S GUITARのアルバムにある程よい空間感を出せます。実際のレコーディングではより高価な機材が使用されていますが、演奏技術とチューニングにこだわることで、比較的安価な機材でも荒川康伸のクリーンでタイトな演奏感を近似することは可能です。マイクロフォンを使用する場合は、Shure SM57(2万円前後)がコストパフォーマンスに優れています。
比較的安価に音を近づける機材表【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
| 種類 | 機材名 | メーカー | アーティスト | ドラマー | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BEGIN_ROWS | undefined | undefined | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | |
| スネアドラム | Ludwig Acrolite | Ludwig | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 金属的でクリアな音色、中古4万円前後 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| ドラムセット | Export | Pearl | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | シンプルでタイトな音作りに最適、7〜10万円 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| シンバル | ZBTシリーズ | Zildjian | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | コスパ良好なエントリーモデル、3万円前後 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| ペダル | Iron Cobraシングル | Tama | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 正確なキック感を表現可能、1万円台 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| エフェクト | RV-6 | Boss | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 程よい空間感を演出するリバーブ、2万円程度 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| マイク | SM57 | Shure | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | ドラム収録に定評あるマイク、2万円前後 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| END_ROWS | undefined | undefined | FLIPPER’S GUITAR | 荒川康伸 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
ライブセットアップについて【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
FLIPPER’S GUITARのドラマーとして活躍した荒川康伸は、ライブステージでは小林靖美や小西康陽らのメンバーに対して若干後方に配置される傾向がありました。コンパクトなドラムセットを使用しながらも、バンドのシマー感溢れるサウンドを支えるグルーヴィーなプレイが特徴でした。
マイキングについては、キックドラムには近接型のマイクが設置され、スネアとタムにも個別にマイクが配置されていました。オーバーヘッドマイクはステレオで配置され、シンバルの繊細な音色をしっかりと捉える工夫が見られます。特にライブではスタジオ録音の精密さを再現するためのセッティングが特徴的でした。
代表的なライブ映像では、「カメラ・トーク」や「ジェニーはご機嫌ななめ」などの演奏時に見られる荒川のテンポキープの安定感が見どころです。特に小西と小林のギターワークを支える繊細かつ力強いビートワークや、洗練されたフィルインの技術は、当時のシティポップサウンドを体現する重要な要素となっていました。
総括まとめ【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】

荒川康伸はFLIPPER’S GUITARにおいて、シンプルながらもソングに寄り添った叙情的なドラミングを展開した。小沢健二と小西康陽によるUKポップやボサノヴァ、ジャズなどの多彩なスタイルに対応しつつ、過度な主張を抑え、楽曲の魅力を最大限に引き出す繊細なプレイが特徴だ。
FLIPPER’S GUITARサウンドの再現には、明るく抜けの良いスネアと軽やかな響きのシンバルが鍵となる。特に「THREE CHEERS FOR OUR SIDE」や「DOCTOR HEAD’S WORLD TOWER」などの代表作で聴かれる、クリアなタッチと絶妙なダイナミクスコントロールがポイントだ。
荒川のドラミングの真髄は、華美な技術や機材への依存ではなく、楽曲の世界観に寄り添う姿勢にある。シティポップ的なスマートさとオルタナティブな感性を融合させたFLIPPER’S GUITARのサウンドを支えたのは、彼の楽曲第一の演奏スタイルと、バンドメンバーとの絶妙な化学反応だった。
本記事参照サイト【FLIPPER’S GUITAR・荒川康伸】
本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント