【yonige・ごっきん】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【yonige・ごっきん】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【ごっきん】yonige 始めに

yonige(ヨニゲ)のドラマー、ごっきんは力強いビートと繊細なダイナミクスを兼ね備えたプレイスタイルが特徴です。ロックの基本に忠実でありながら、曲の展開に合わせて緩急をつけた表現力豊かなドラミングが彼女の持ち味と言えるでしょう。

yonigeの楽曲「さよならバイスタンダー」や「アボカド」などではリズムセクションとしての安定感と、随所に挿入される技巧的なフィルが曲の骨格を支えています。ごっきんのタイトなリズムキープと軽快なハイハットワークは、バンドのオルタナティブロックサウンドの重要な要素となっています。

また、楽曲の世界観を深める的確なシンバルワークと、歌メロに寄り添うような繊細なダイナミクスコントロールは、yonigeの楽曲に独特の空気感を生み出しています。ごっきんのドラミングは、yonigeのポップでありながらも芯の強いサウンドの中核を担っていると言えるでしょう。

YouTubeでごっきんのプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【yonige・ごっきん】

3082982_s (1)

yonigeのドラマー・ごっきんは、場面に応じて複数のドラムセットを使い分けています。ライブでのメインセットアップとして、TAMAの「Starclassic Maple」(22×16/12×8/16×16)を愛用しており、メイプル材特有の温かみのある音色とバランスの良さが彼女のプレイスタイルと相性抜群です。 一方、レコーディングでは、DWの「Concept Maple」(22×14/12×8/16×16)を使用することが多く、よりコントロールされた音作りを実現しています。また、TAMAの「Star」(22×16/12×8/14×14/16×16)もセッティングに取り入れ、バーチ材の特性を活かした生音の響きを重視したプレイも展開。 より個性的な音を求める際には、Ludwigの「Classic Series」(22×14/13×9/16×16)や「Classic Maple」(22×14/13×9/16×16)を選び、ヴィンテージ感のある温かみのあるサウンドを引き出しています。また、金属シェルの煌びやかな響きを持つTAMAの「Starphonic」(22×14/12×8/16×16)をブラス材で導入し、より音の輪郭がはっきりとした演奏も行っています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【yonige・ごっきん】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Classic Series Ludwig yonige ごっきん 22×14/13×9/16×16 不詳 ヴィンテージ感のあるドラムセット 検索 検索 検索 検索 検索
Star TAMA yonige ごっきん 22×16/12×8/14×14/16×16 バーチ 生音の響きを重視したセットアップ 検索 検索 検索 検索 検索
Classic Maple Ludwig yonige ごっきん 22×14/13×9/16×16 メイプル 温かみのあるサウンドが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Maple TAMA yonige ごっきん 22×16/12×8/16×16 メイプル ライブで使用する定番セット 検索 検索 検索 検索 検索
Starphonic TAMA yonige ごっきん 22×14/12×8/16×16 ブラス 金属シェルの煌びやかな響き 検索 検索 検索 検索 検索
Concept Maple DW yonige ごっきん 22×14/12×8/16×16 メイプル 録音時に使用するセット 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【yonige・ごっきん】

4325140_s

yonigeのドラマー・ごっきんは、曲調やニュアンスに合わせて複数のスネアを使い分けています。メインとして多用するのがLudwigの「Black Beauty」で、ブラスブラックの14×6.5インチサイズが特徴です。コーテッドヘッドと20本スナッピーの組み合わせにより、温かみのある低音と力強いアタックを両立させています。 また表現の幅を広げるため、カノウプスの「Acro-Snare」(アルミ製14×5インチ)やLudwigの「Acrylic Snare」(アクリル製14×5インチ)も使用。前者は高音から低音まで幅広いレンジを持ち、後者は抜けの良い明るいサウンドが特徴です。 さらにTAMAの「Aluminum Snare」(アルミ製14×5.5インチ)はアンバサダーヘッドとの組み合わせでドライで芯のあるサウンドを生み出し、Sakaeの「Piccolo Snare」(メイプル製13×3.5インチ)は浅胴ならではの明るく高域の出るキャラクターで、繊細なニュアンスを表現しています。これらすべてに20本スナッピーを採用し、一貫性を持たせています。

使用スネアドラム機材表【yonige・ごっきん】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Piccolo Snare Sakae yonige ごっきん メイプル 13×3.5 コーテッド/20本 明るく高域が出る 検索 検索 検索 検索 検索
Acro-Snare カノウプス yonige ごっきん アルミ 14×5 コーテッド/20本 高音から低音まで幅広い 検索 検索 検索 検索 検索
Acrylic Snare Ludwig yonige ごっきん アクリル 14×5 コーテッド/20本 抜けの良い明るいサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Aluminum Snare TAMA yonige ごっきん アルミ 14×5.5 アンバサダー/20本 ドライで芯のあるサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Black Beauty Ludwig yonige ごっきん ブラスブラック 14×6.5 コーテッド/20本 温かみと力強さを両立 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【yonige・ごっきん】

32940360_s

yonigeのドラマー・ごっきんは、全てZildjian製シンバルで統一したセットアップを採用しています。基本となるハイハットには14″のK Zildjianを使用し、重厚な響きを活かしたプレイを展開。クラッシュには18″のK Custom Dark、16″のK Custom、そして17″のK Constantinopleを配置し、それぞれ温かみのある音色、アタックと抜けのバランス、複雑な倍音という特徴を使い分けています。ライドには深みのある響きが特徴の22″のK Zildjianを採用。さらに、アクセント用として10″のA Custom Splash、エフェクト用に18″のOriental China Trash、そしてクラッシュとエフェクトの中間的な音色を持つ16″のEFXを加えることで、yonigeの楽曲に合わせた表現力豊かなサウンドを実現しています。Kシリーズを中心としたダークで温かみのある音色選びが特徴的です。

使用シンバル機材表【yonige・ごっきん】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Zildjian Zildjian yonige ごっきん 14″ 重厚な響き 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian yonige ごっきん 18″ 温かみのある音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Zildjian yonige ごっきん 16″ アタックと抜けのバランス 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Zildjian Zildjian yonige ごっきん 22″ 深みのある響き 検索 検索 検索 検索 検索
Splash A Custom Zildjian yonige ごっきん 10″ アクセント用 検索 検索 検索 検索 検索
China Oriental China Trash Zildjian yonige ごっきん 18″ エフェクト用 検索 検索 検索 検索 検索
Crash EFX Zildjian yonige ごっきん 16″ クラッシュとエフェクトの中間的な音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Constantinople Zildjian yonige ごっきん 17″ 複雑な倍音が特徴 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【yonige・ごっきん】

28462081_s

ごっきんのハードウェアセットアップは、様々なメーカーの特長を活かした構成になっています。キックペダルには主にDW 9000を愛用しており、そのパワフルなレスポンスが彼女の力強いキック音を支えています。ライブ環境によってはTama Iron Cobraも使用するなど状況に応じた使い分けも見られます。ハイハットスタンドはDW 9500のスムーズな操作性を重視し、時にはTAMA Speed Cobraを使うことでテンポの速い楽曲にも対応しています。 その他のハードウェアとしては、Pearlのシンバルスタンドとスネアスタンド(S1030)を採用。特にスネアスタンドは安定感のある構造で、激しいプレイスタイルでもぶれない支えを提供しています。タムのセッティングにはGibraltarのタムホルダーを使い、自由度の高いポジショニングを実現。長時間の演奏でも疲れにくいYamaha DS950のドラムスローンと合わせて、yonigeのエネルギッシュなライブパフォーマンスを支える堅固なセットアップとなっています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【yonige・ごっきん】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
S1030 Pearl yonige ごっきん スネアスタンド 安定感のある構造 検索 検索 検索 検索 検索
DW 9000 DW yonige ごっきん キックペダル パワフルなレスポンスが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
DW 9500 DW yonige ごっきん ハイハットスタンド スムーズな操作性 検索 検索 検索 検索 検索
Gibraltar Gibraltar yonige ごっきん タムホルダー ポジショニングの自由度が高い 検索 検索 検索 検索 検索
Tama Iron Cobra Tama yonige ごっきん キックペダル 他のキットでは使用 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Speed Cobra Tama yonige ごっきん ハイハットスタンド ライブでの使用例あり 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Pearl yonige ごっきん シンバルスタンド 耐久性に優れている 検索 検索 検索 検索 検索
Yamaha DS950 Yamaha yonige ごっきん ドラムスローン 長時間の演奏でも疲れにくい 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【yonige・ごっきん】

4851187_s


yonigeのドラマー「ごっきん」は、安定感のある構造が特徴のPearlのS1030スネアスタンドを愛用しています。キックペダルはDW 9000を主に使用しており、パワフルなレスポンスが演奏の力強さを支えています。ハイハットスタンドはDW 9500のスムーズな操作性を好んでいますが、ライブではTAMA Speed Cobraを使うこともあります。 タムのセッティングにはポジショニングの自由度が高いGibraltarのタムホルダーを採用。また、他のドラムキットではTama Iron Cobraペダルも使用することがあり、演奏環境に応じた使い分けを行っています。シンバルスタンドは耐久性に優れたPearl製を選択し、長時間の演奏でも疲れにくいYamaha DS950ドラムスローンを使用することで、安定したパフォーマンスを実現しています。これらのハードウェア選択は、ごっきんの力強くも繊細な演奏スタイルを支える重要な要素となっています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【yonige・ごっきん】

ごっきん(yonige)のドラムサウンドは、バスドラムにムーンジェルを2〜3個配置し、低域の余計な共鳴を抑えつつパンチ感を強調している特徴がある。スネアは表面に小さめのテープを十字に貼り、裏面はジェルを使用して明確なアタックと適度な残響のバランスを実現。特にロックナンバーでは400Hz付近を少し持ち上げ、2kHz〜3kHzを強調することで、ボーカルやギターと干渉せずに存在感を発揮している。

ミックス面では、バスドラムに60Hz付近をブーストし、200Hz台をカットするEQ処理を施して芯のある低域を確保。スネアには1.5kHzを中心に持ち上げ、ハイハットとシンバルは8kHz以上を適度に強調。ドラム全体にはマルチバンドコンプを使用し、特にライブではアタックを0ms前後、リリースを短めに設定してタイトなサウンドを実現。定位は標準的なステレオ配置だが、バスドラムとスネアはやや中央寄りに設定している。

レコーディングとライブでは明確な使い分けがあり、レコーディングではオーバーヘッドマイクの位置を高めに設置して自然な空間の広がりを収録。一方ライブではクローズマイクを多用し、ゲートのスレッショルドを高めに設定して不要な混入を防止。特にツアー「HOUSE」では、曲の世界観に合わせてシンバルのウォッシュ感を残しつつも、ドラム全体の輪郭をはっきりさせるEQ処理(250Hz付近をカット、5kHz付近を強調)を施し、バンドサウンドの土台として機能している。

比較的安価に音を近づける機材【yonige・ごっきん】

4369053_s

yonigeのごっきんが使用するDWドラムセットを手頃な価格で再現するなら、PDP Concept MapleやTama Superstarシリーズが適しています。特にスネアは音の要となるため、LudwigのAccentシリーズなど適度な厚みと鳴りを持つモデルがおすすめです。彼女のパワフルかつメロディアスな叩き方を再現するには、シェルの材質よりもチューニングとヘッドの選択が重要になります。

シンバルはMEINL Byzanceに似た音色を求めるなら、同ブランドのClassics CustomやPST7シリーズがコストパフォーマンスに優れています。特にライドシンバルはアタック感と倍音のバランスが重要で、中音域が豊かなものを選ぶとごっきんの音色に近づけるでしょう。ハイハットも同様に、クリアなスティックレスポンスとややダークな音色が特徴的なものがマッチします。

ペダルについては、DWの代わりにTama Iron CobraやPearl Demonatorといった中堅モデルでも十分な反応速度とパワーが得られます。さらに安価なPDP Concept pedalsも選択肢になるでしょう。また、パッド練習用としてRoland TD-1DMKのような電子ドラムも、アパートでの練習には効果的です。機材選びより大切なのは、ごっきんのリズム感やグルーヴを研究することです。

比較的安価に音を近づける機材表【yonige・ごっきん】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined yonige ごっきん 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Concept Maple PDP yonige ごっきん DW系列の手頃な価格帯でメイプル材の温かみある音色を実現。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Superstar Classic Tama yonige ごっきん 中価格帯でプロ品質を提供し、パワフルなアタック感が特徴。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Accent Series Ludwig yonige ごっきん 適度な厚みと鳴りを持ち、パワフルかつメロディアスなサウンド。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Classics Custom MEINL yonige ごっきん Byzanceに似た音色を安価に実現するコストパフォーマンスモデル。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル PST7 Paiste yonige ごっきん 中音域が豊かでクリアなアタックと適度なダークさを持つ。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra Tama yonige ごっきん 安定した反応速度とパワーを持つ業界標準の中堅モデル。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Demonator Pearl yonige ごっきん コストパフォーマンスに優れ、スムーズな踏み心地を実現。 検索 検索 検索 検索 検索
電子ドラム TD-1DMK Roland yonige ごっきん アパート練習に最適で基本的な音色とフィールを再現。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined yonige ごっきん 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【yonige・ごっきん】

yonigeのドラマー・ごっきんは、ライブではステージ中央よりやや右側に配置されることが多く、ベーシスト・チトと視線を合わせやすいポジションを取る傾向がある。ドラムセットはTAMA STAR WALNUT(黒)を中心に使用し、シンプルな4点セット(バスドラム、スネア、タム、フロアタム)に2枚のシンバルという構成が基本となっている。オーバーヘッドマイクは比較的高めに設置され、スネアやタムには専用マイクが密着配置されている。

マイク位置については、バスドラムにはダイナミックマイクを内部に設置し、スネアには上面と下面の両方にマイクを配置するダブルマイキングを採用することもある。ライブ会場の規模によって変動するが、音の抜けを重視したセッティングが特徴で、特にシンバルワークが映えるようなマイキングがなされている。

代表的なライブ映像では、「アボイドノート」や「さよならアイデンティティー」などの楽曲パフォーマンスが見どころ。特にテンポが速く、激しい曲での正確なリズムキープと、バンドメンバーとの絶妙な呼吸が観察できる。またMCでの飄々とした雰囲気とは対照的に、演奏中は真剣な表情で、特にサビで力強くシンバルを叩く姿が印象的だ。

総括まとめ【yonige・ごっきん】

33188720_s

ごっきんのドラミングの核は、楽曲の空気感を大切にした繊細かつグルーヴ感のあるプレイスタイルにある。バンドサウンドに馴染むようリズムアプローチを柔軟に変化させ、楽曲に応じてダイナミクスを効果的に使い分けることで、yonigeの楽曲の世界観を土台から支えている。

再現には、タイトで芯のあるスネアサウンドとドライで締まったキックが重要だ。シンバルはアタック感がありながらも主張しすぎない音色を選び、全体のバランスを見極めたチューニングと適度なミュートによって、バンドサウンドに溶け込む質感を追求している。

ごっきんのドラミングは、高価な機材ありきではなく、シンプルなセットアップから最大限の表現を引き出す姿勢が特徴的だ。自身の感覚と技術を重視し、「どんな機材でも自分らしく鳴らせる」という確固たる意識を持ち、素直な演奏アプローチで楽曲の本質を捉えている。

本記事参照サイト【yonige・ごっきん】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました