【DEEN・宇津本直紀】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【DEEN・宇津本直紀】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【宇津本直紀】DEEN 始めに

宇津本直紀は1990年代から2000年代にかけてポップロックバンド「DEEN」のドラマーとして活躍したミュージシャンです。彼のドラミングスタイルは、正確なテンポキープと繊細なダイナミクスが特徴的で、DEENのポップな楽曲に安定感をもたらしました。

「このまま君だけを奪い去りたい」や「翼を広げて」などの代表曲では、ロックとポップの要素をバランス良く融合させたプレイスタイルを展開。特に彼のハイハットワークとスネアの抜けの良さは、DEENのサウンドに不可欠な要素となっています。

90年代J-POP黄金期を支えたDEENの音楽性において、彼のドラミングは過剰な主張をせず、曲の世界観を支える役割を担当。シンプルながらも情感豊かなプレイスタイルで、ボーカルの田川伸治の歌声を際立たせることに成功しています。

YouTubeで宇津本直紀のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【DEEN・宇津本直紀】

4851187_s

DEENのドラマー宇津本直紀は、複数のドラムセットを用途に応じて使い分けています。Yamahaの「Recording Custom」は22インチのバスドラム、10/12/14/16インチのタムを備えたメイプル製セットで、DEENのレコーディングやライブでのメインキットとして活躍。Pearlの「Masters Custom」(22/12/16インチ構成)はメイプル材による力強い音色とバランスの良さが特徴で、サウンドに太さを求める場面で重宝しています。 コストパフォーマンスに優れたYamahaの「Stage Custom」は20インチバスドラムとバーチ材を採用しており、よりタイトでパンチのある音を求める場面で使用。DEENのライブツアーでは、Pearlの「Masters Premium」をよく使用しており、メイプルとバーチのハイブリッド構造によって、温かみのある音色と明瞭なアタック感を両立させています。22インチバスドラムと10/12/16インチのタム構成で、バンドサウンドに適した音作りを実現しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【DEEN・宇津本直紀】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Recording Custom Yamaha DEEN 宇津本直紀 22×16/10×8/12×9/14×12/16×14 メイプル DEENでのレコーディングやライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Custom Pearl DEEN 宇津本直紀 22×18/12×9/16×16 メイプル 力強い音色とバランスの良さが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Stage Custom Yamaha DEEN 宇津本直紀 20×17/10×8/12×9/14×14 バーチ コストパフォーマンスに優れたモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Premium Pearl DEEN 宇津本直紀 22×18/10×8/12×9/16×16 メイプル/バーチハイブリッド DEENのライブツアーで愛用 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【DEEN・宇津本直紀】

3082982_s (1)

DEEN及びソロ活動で活躍する宇津本直紀のスネアドラム選定は、多彩な音楽性を反映している。メインとして愛用する Ludwig Supraphonicはアルミ製14×6.5インチで、DEENの初期から使用。コーテッドヘッドとケブラースナッピーの組み合わせにより、クリアなアタックと適度なサスティンを実現している。Pearl Free Floating Snareはブラス製14×5インチでReモヘッドとの組み合わせにより明瞭な音色を提供し、バンド・ソロ両方で使用。 スタジオレコーディングでは、Sakae Steel(スティール製14×6インチ)を使用しシャープな音色を追求。深みのある音色を必要とする曲では、Pearl Referenceメイプル製14×5.5インチをEVANSヘッドと共に活用。Brady Block Snareはオーストラリア製の高級モデル(14×5.5インチ)でブロック構造の独特な響きを楽しみ、Canopus Maple(13×5.5インチ)は42本のスナッピーとEVANSヘッドによる繊細な表現をソロワークで活かしている。

使用スネアドラム機材表【DEEN・宇津本直紀】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl Free Floating Snare Pearl DEEN 宇津本直紀 ブラス/14×5 Remo バンド・ソロ活動でも使用 検索 検索 検索 検索 検索
Ludwig Supraphonic Ludwig DEEN 宇津本直紀 アルミ/14×6.5 コーテッド/ケブラー DEENでの初期から愛用 検索 検索 検索 検索 検索
Brady Block Snare Brady DEEN 宇津本直紀 ブロック構造/14×5.5 Remo オーストラリア製高級モデル 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Reference Pearl DEEN 宇津本直紀 メイプル/14×5.5 EVANS 特徴的な深みのある音色 検索 検索 検索 検索 検索
Sakae Steel Sakae DEEN 宇津本直紀 スティール/14×6 Remo スタジオレコーディングで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus Maple Canopus DEEN 宇津本直紀 メイプル/13×5.5 EVANS/42本 ソロワークでの使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【DEEN・宇津本直紀】

4325140_s

DEENのドラマー宇津本直紀は、Zildjian製シンバルを中心にセットを構成しています。メインとなるのはA Customシリーズで、14″ハイハットは柔軟性があり様々な音楽スタイルに対応。クラッシュは16″と18″のA Customを使い分け、前者は明るく伸びのある音色、後者はパワフルさと華やかさを両立させています。対照的に16″のKクラッシュはより落ち着いたダークなトーンで、楽曲の雰囲気に応じて選択。20″のA Customライドはピンポイントの明瞭さとリッチなウォッシュサウンドを持ち、DEENのポップロックサウンドを支えています。アクセント用には10″のA Customスプラッシュを配置し、エフェクト的な役割には18″のOrientalチャイナを採用。この組み合わせにより、メロディアスなポップスから疾走感のあるロックまで幅広い表現が可能となっています。

使用シンバル機材表【DEEN・宇津本直紀】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat A Custom Zildjian DEEN 宇津本直紀 14″ オールラウンドに使いやすい 検索 検索 検索 検索 検索
Crash A Custom Zildjian DEEN 宇津本直紀 16″ 明るい音色で抜けがよい 検索 検索 検索 検索 検索
Crash A Custom Zildjian DEEN 宇津本直紀 18″ 力強さと華やかさを兼ね備える 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Zildjian DEEN 宇津本直紀 16″ ダークでウォームな響き 検索 検索 検索 検索 検索
Ride A Custom Zildjian DEEN 宇津本直紀 20″ クリアなピンポイント音と豊かなウォッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
China Oriental Zildjian DEEN 宇津本直紀 18″ エフェクト用の強烈な音色 検索 検索 検索 検索 検索
Splash A Custom Zildjian DEEN 宇津本直紀 10″ アクセントに最適な鋭い立ち上がり 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【DEEN・宇津本直紀】

32940360_s

DEENのドラマー宇津本直紀は、繊細かつパワフルなプレイを支えるハードウェア構成にこだわりを持っています。キックペダルには、スピード感と踏み心地のバランスに優れたTama Iron Cobraを愛用。このペダルはパワーと精度のバランスが取れており、DEENの楽曲に必要なダイナミクスの表現に適しています。ハイハットスタンドにはYamaha Hi-Hat Standを使用し、安定性に優れた設計によりライブでの激しい演奏にも対応。 シンバルスタンドはYamahaのCymbal Boom Standを採用し、角度調整が容易なため複雑なセッティングも可能にしています。スネアスタンドにはPearl Snare Standを選び、調整機能の充実によりサウンドメイクの幅を広げています。長時間のスタジオ録音やライブでの演奏に耐えるため、座り心地を重視したTamaのRound Rider XLドラムスローンも使用。スタジオとツアーでは、セッティングの一貫性を保つためにTAMA Roadpro Rack Systemを導入しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【DEEN・宇津本直紀】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Yamaha Bass Drum Pedal Yamaha DEEN 宇津本直紀 キックペダル プロフェッショナルシリーズ 検索 検索 検索 検索 検索
DW 5000 Series DW DEEN 宇津本直紀 キックペダル 高性能で信頼性の高いモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Tama Iron Cobra Tama DEEN 宇津本直紀 キックペダル パワーと精度のバランス 検索 検索 検索 検索 検索
Yamaha Hi-Hat Stand Yamaha DEEN 宇津本直紀 ハイハットスタンド 安定性に優れた設計 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Snare Stand Pearl DEEN 宇津本直紀 スネアスタンド 調整機能が充実 検索 検索 検索 検索 検索
Cymbal Boom Stand Yamaha DEEN 宇津本直紀 シンバルスタンド 角度調整が容易 検索 検索 検索 検索 検索
Round Rider XL Tama DEEN 宇津本直紀 ドラムスローン 長時間演奏でも疲れにくい 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Roadpro Rack System Tama DEEN 宇津本直紀 ラック ツアー仕様の頑丈な設計 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【DEEN・宇津本直紀】

4369053_s

DEENのドラマー宇津本直紀は、パワフルかつ繊細な演奏スタイルに合わせたハードウェアを選定しています。キックペダルはTama Iron Cobraを愛用しており、DEENの楽曲に必要なパワーと精度のバランスを実現しています。ロックからバラードまで幅広いジャンルに対応するため、踏み心地の調整が可能な点を重視しています。 ハイハットスタンドはYamaha Hi-Hat Standを使用し、安定性に優れた設計により複雑なフットワークでも正確な音色を維持できます。また、Pearl Snare Standは調整機能が充実しており、スネアサウンドの微調整が容易です。 シンバル周りではYamahaのCymbal Boom Standを採用し、角度調整が容易なため、ライブでの素早いセッティングに貢献しています。長時間のスタジオセッションやライブでは、Tamaの快適なRound Rider XLドラムスローンを使用。大規模なツアーではTAMA Roadpro Rack Systemを導入し、セッティングの一貫性と安定性を確保しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【DEEN・宇津本直紀】

宇津本直紀のドラムサウンドは、DEENのポップな楽曲に合わせたクリアな音作りが特徴です。スネアは打面を中高めに張り、裏面はやや緩めにすることでアタックと芯のあるサウンドを実現。トムはムーンジェルを2箇所に配置し、不要な倍音を抑制。特にバラード曲では、スネアの裏面にテープを貼り付けることで、サビでのバックビートの存在感を高めています。

ミックス処理では、キックドラムは50Hz付近をブーストし、400Hz帯域をカットすることで芯のある低音を強調。スネアは3-5kHz帯域を+3dB程度持ち上げてアタック感を増強し、200-300Hzの厚みを保持。オーバーヘッドマイクは10kHzあたりにシェルビングEQをかけてシンバルの輝きを引き出し、ステレオイメージは実際のセットアップよりやや広めに設定しています。

レコーディングとライブでは異なるアプローチを採用。スタジオ録音では各パーツにマイクを密着させ、ゲートとコンプを効かせたタイトなサウンドを追求。一方、ライブでは全体の空間感を活かし、スネアは250Hzをやや抑え、2kHz以上を持ち上げることでPA環境でも埋もれないアタック感を確保。バラード曲「このまま君だけを奇跡を起こせるか」などでは、キックのアタックを抑えめにし、スネアの残響をやや長めに設定して楽曲の世界観を演出しています。

比較的安価に音を近づける機材【DEEN・宇津本直紀】

33188720_s

DEENの宇津本直紀さんのドラムサウンドに近づけるなら、まずはYAMAHAのRecording Customシリーズがおすすめです。予算が限られている場合は、Stage Customシリーズでもメイプル材のウォームな響きが再現できます。スネアはYAMAHAのブラスモデルを選べば、彼のキレのある音色に近づけることが可能でしょう。

シンバルはZildjianのAシリーズやSabianのAAシリーズが宇津本さんの明るく伸びのある音に近いですが、予算を抑えるならPaisteの200シリーズでも十分近い音が出せます。特にクラッシュとライドの選択がDEENのバラード曲のシンバルワークには重要になってきます。

ペダルについてはDW5000やTAMAのIron Cobra辺りが宇津本さん使用の機材に近い感触を得られます。しかしPearl P-930やYAMAHA FP7210Aなど中価格帯のペダルでも、スプリングテンションを適切に調整することで、DEENの曲に合ったキック音を再現することは十分可能です。

比較的安価に音を近づける機材表【DEEN・宇津本直紀】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined DEEN 宇津本直紀 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Stage Custom YAMAHA DEEN 宇津本直紀 メイプル材の温かみのある音色で比較的安価 検索 検索 検索 検索 検索
スネア ブラスモデル YAMAHA DEEN 宇津本直紀 キレのある音色が宇津本氏のサウンドに近い 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル 200シリーズ Paiste DEEN 宇津本直紀 バラード向けの明るく伸びのある音が手頃に 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Aシリーズ Zildjian DEEN 宇津本直紀 明るく伸びのある音色で中価格帯 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル AAシリーズ Sabian DEEN 宇津本直紀 伸びやかな音色が特徴的な中価格帯モデル 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル P-930 Pearl DEEN 宇津本直紀 適切な調整でDEEN楽曲に合った音が出せる 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル FP7210A YAMAHA DEEN 宇津本直紀 中価格帯でスプリングテンション調整が可能 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined DEEN 宇津本直紀 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【DEEN・宇津本直紀】

宇津本直紀氏はDEENのドラマーとして、多くのライブでバンドを支えていました。セットアップは基本的にステージ後方中央に配置され、バンドメンバーの動きを見ながら演奏するスタイルが特徴的でした。ドラムセットはTAMAやPearlなど複数のブランドを使用し、シンバルは豊かな音色を持つZildjianを好んで使用していたようです。

マイク位置については、スネアドラムとタムには個別のマイクを設置し、オーバーヘッドマイクで全体の音を拾う配置が基本でした。特にスネアドラムのマイクは正確なアタック音を捉えるため、慎重に位置決めされていました。バスドラムにはダブルペダルを使用することが多く、力強いビートを刻んでいました。

代表的なライブ映像では、「このままずっと朝まで」や「Memories」などの代表曲での安定したリズムキープが見どころです。特にバラード曲ではダイナミクスの幅広い表現と繊細なタッチが光り、アップテンポな曲では正確なタイミングと力強さを兼ね備えたプレイが特徴的です。DEENの楽曲を支える重要な要素として、彼の安定したドラミングは多くのファンに支持されていました。

総括まとめ【DEEN・宇津本直紀】

28462081_s

DEENのドラマー宇津本直紀は、J-POPバンドサウンドの要として緻密なグルーヴを生み出した。「このままじゃ」や「翼を広げて」などの名曲で聴かれる彼のプレイは、決して主張し過ぎることなくバンドの音楽性を支える絶妙なバランス感覚と繊細さが特徴。繊細かつソリッドな音作りは、DEENの楽曲に不可欠な存在感を与えている。

宇津本のドラムは独特の温かみのあるスネアサウンドとクリアなシンバルワークが特徴的。彼のセットアップは基本に忠実ながらも、細部にこだわりを持ち、特にスネアチューニングでは楽曲に合わせた繊細な調整を行う。シンバルも楽曲ごとに選び分け、DEENのポップな楽曲に最適な明瞭さと余韻のバランスを実現している。

技術的な面よりも音楽性を重視する姿勢が宇津本のプレイに表れており、機材に依存せず表現力を追求している。1990年代のJ-POP黄金期を支えた彼のプレイスタイルは、華美な技巧よりも曲の雰囲気を大切にする姿勢が一貫している。DEENのメンバーとして2000年に脱退後も、その音楽的センスと丁寧なドラミングは多くのドラマーに影響を与え続けている。

本記事参照サイト【DEEN・宇津本直紀】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました