【indigo la End・佐藤栄太朗】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【indigo la End・佐藤栄太朗】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【佐藤栄太朗】indigo la End 始めに

佐藤栄太朗は、indigo la Endのドラマーとして知られ、その繊細かつダイナミックなドラミングで楽曲に重要な役割を果たしています。緻密なビートキープと表現力豊かなフレーズで、バンドのポップでメロディアスな楽曲を支えています。

切ないメロディに寄り添うようなグルーヴ感と、要所での抑揚あるプレイが特徴的です。特に「夏夜のマジック」や「鐘泣く命」などの代表曲では、洗練されたテクニックと繊細なダイナミクスでバンドサウンドに深みを与えています。

indigo la Endの音楽性は、叙情的な歌詞と透明感のあるギターサウンドが特徴で、佐藤のドラミングはそれらを引き立てつつも存在感を放ちます。川谷絵音の楽曲にしっかりと寄り添いながらも、ドラマーとしての個性を発揮する繊細なプレイスタイルは多くのファンに支持されています。

YouTubeで佐藤栄太朗のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【indigo la End・佐藤栄太朗】

28462081_s

indigo la Endのドラマー佐藤栄太朗は、様々なドラムキットを場面に応じて使い分けています。バンドの基本サウンドには、DWのメイプル材14×6インチコレクタースネアを愛用。重厚で豊かな響きが必要な時にはLudwigの14×6インチSLIVER SONICを選択しています。 ライブでの演奏には、バランスの取れた音色が特徴のSakaeのRhythm Stationを使用し、22×16インチのバスドラム、12×8インチのタム、16×16インチのフロアタムという構成で演奏することが多いです。 一方、レコーディングやライブの現場ではYamahaのバーチ材Recording Custom Drum Kitを使用。22×18/10×7/12×8/16×16というサイズ構成で、安定した音質を提供します。また汎用性の高さで知られるYamahaのメイプル製Tour Customも愛用しており、22×16インチのバスドラムを中心に、様々な現場でのニーズに応える豊かなサウンドを生み出しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【indigo la End・佐藤栄太朗】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
DWコレクタースネア DW indigo la End 佐藤栄太朗 14×6 メイプル バンドの基本サウンド 検索 検索 検索 検索 検索
LUDWIG SLIVER SONIC Ludwig indigo la End 佐藤栄太朗 14×6 ストリングビンテージ 重厚で響きのある音 検索 検索 検索 検索 検索
Rhythm Station Sakae indigo la End 佐藤栄太朗 22×16/12×8/16×16 メイプル ライブ用にバランスの良い音 検索 検索 検索 検索 検索
Recording Custom Drum Kit Yamaha indigo la End 佐藤栄太朗 22×18/10×7/12×8/16×16 バーチ ライブやレコーディングで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Tour Custom Yamaha indigo la End 佐藤栄太朗 22×16/10×7/12×8/14×13/16×15 メイプル 様々な現場で対応できる汎用性 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【indigo la End・佐藤栄太朗】

33260921_m

indigo la Endの佐藤栄太朗は複数のスネアドラムを状況に応じて使い分けています。メインとして愛用しているのはCANOPUSのブラスブラック「S-6514 Black Brass」で、リバースドットヘッドと20本スナッピーにより芯の通った力強い音を生み出しています。またPEARLの「Sensitone」(アルミ製14×5.5)はブライトで抜けの良いサウンドが特徴で、ロック調の楽曲で活躍。 繊細な表現が必要な際にはDWの「Signature Bronze」(14×6.5)を使用し、42本スナッピーと深めのシェルにより威厳ある鳴りを実現。同じくDWの「Signature-B Bronze」(14×5.5)は倍音豊かなサウンドが魅力です。TAMAの「Starphonic Maple」はウッド特有の艶やかな響きを求める場合に、Slingerlandの「Early 1950’s Radio King」(メイプル14×8)は特徴的な低音の鳴りを活かしたアレンジで使用しています。

使用スネアドラム機材表【indigo la End・佐藤栄太朗】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Sensitone PEARL indigo la End 佐藤栄太朗 アルミ 14×5.5 コーテッド/20本 ブライトで抜け良し 検索 検索 検索 検索 検索
Signature Bronze DW indigo la End 佐藤栄太朗 ブロンズ 14×6.5 コーテッド/42本 深みのある音色と威厳ある鳴り 検索 検索 検索 検索 検索
S-6514 Black Brass CANOPUS indigo la End 佐藤栄太朗 ブラスブラック 14×6.5 リバースドット/20本 芯の通った力強い音 検索 検索 検索 検索 検索
Early 1950’s Radio King Slingerland indigo la End 佐藤栄太朗 メイプル 14×8 リバース/20本 低音の鳴りが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Signature-B Bronze DW indigo la End 佐藤栄太朗 ブロンズ 14×5.5 アンバサダーコーテッド/20本 倍音豊かなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Starphonic Maple TAMA indigo la End 佐藤栄太朗 メイプル 14×6 アンバサダーコーテッド/20本 艶やかな響き 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【indigo la End・佐藤栄太朗】

33188720_s

indigo la Endのドラマー佐藤栄太朗は、Zildjian製シンバルを愛用しており、繊細な音作りにこだわりを持っています。ハイハットは場面に応じて14″のK Custom HybridとK Custom Darkを使い分け、前者はクリアで華やかな音色、後者は温かみのある質感を生かしています。クラッシュシンバルは16″のK Dark Thin、18″のK Sweet、19″のK Custom Darkと複数のサイズを使い分け、スモーキーな音色から響きの長い音まで表現の幅を広げています。22″のK Custom Rideはバランスの取れた輪郭のある音で楽曲の土台を支え、アクセントには10″のA Custom Splashを活用。さらに19″のK Custom Hybrid Chinaでエッジの効いた個性的な音色を加え、インディゴ特有の繊細でドリーミーなサウンドを形成しています。

使用シンバル機材表【indigo la End・佐藤栄太朗】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Custom Hybrid Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 14″ クリアで華やか 検索 検索 検索 検索 検索
Hi-hat K Custom Dark Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 14″ 温かみのある音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Sweet Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 18″ 響きが長く伸びる 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Dark Thin Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 16″ スモーキーな質感 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 19″ 重厚感のある暗い音色 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Custom Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 22″ バランスの取れた輪郭のある音 検索 検索 検索 検索 検索
Splash A Custom Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 10″ 高音域でアクセントに使用 検索 検索 検索 検索 検索
China K Custom Hybrid Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 19″ エッジの効いた個性的な音 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【indigo la End・佐藤栄太朗】

3082982_s (1)

indigo la Endのドラマー佐藤栄太朗は、ハードウェア選びにもこだわりを持っています。キックペダルはTAMAのSpeed Cobraを愛用しており、繊細なフットワークとスピード感を重視した演奏に最適な反応性を評価しています。また、Pearlの調整可能なカムを持つThe Eliminatorも場面によって使い分けているようです。 ハイハットスタンドはZildjianのRiot Modを使用し、軽量ながら安定感のある演奏をサポートしています。TAMAのHH805も踏み心地の良さから選択肢に入れています。シンバルスタンドはMSのMTM100 UltiMate Cymbal Standの軽量タイプを採用し、セッティングの機動性を確保。 スネアスタンドにはTamaのAtlas Standardを使用し、激しい演奏でもブレない安定感を重視。ドラムスローンはTAMAのSS-850を愛用し、長時間の演奏でも疲れにくい座り心地の良さを大切にしています。全体として機能性と安定感のバランスを追求したハードウェア構成となっています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【indigo la End・佐藤栄太朗】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Riot Mod Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 ハイハットスタンド 軽量で安定感あり 検索 検索 検索 検索 検索
Speed Cobra TAMA indigo la End 佐藤栄太朗 キックペダル スピード感重視 検索 検索 検索 検索 検索
Atlas Standard Tama indigo la End 佐藤栄太朗 スネアスタンド 安定感抜群 検索 検索 検索 検索 検索
MTM100 UltiMate Cymbal Stand MS indigo la End 佐藤栄太朗 シンバルスタンド 軽量タイプ 検索 検索 検索 検索 検索
The Eliminator Pearl indigo la End 佐藤栄太朗 キックペダル 調整可能なカム 検索 検索 検索 検索 検索
SS-850 TAMA indigo la End 佐藤栄太朗 ドラムスローン 座り心地よく安定 検索 検索 検索 検索 検索
PDP Concept DW indigo la End 佐藤栄太朗 ハイハットスタンド 耐久性の高いクラッチ 検索 検索 検索 検索 検索
HH805 TAMA indigo la End 佐藤栄太朗 ハイハットスタンド 踏み心地の良さ 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【indigo la End・佐藤栄太朗】

4851187_s

indigo la Endのドラマー佐藤栄太朗は、繊細かつダイナミックなプレイを支えるハードウェア選びにこだわりを持っています。キックペダルはTAMAのSpeed Cobraを愛用しており、そのスピード感を活かした素早いフットワークが特徴です。また、Pearlの調整可能なカム機構を持つThe Eliminatorも状況に応じて使用し、楽曲ごとに踏み心地を変えられる柔軟性を重視しています。 ハイハットスタンドはZildjianのRiot Modを主に使用し、軽量でありながら安定感のある演奏を可能にしています。TAMAのHH805も踏み心地の良さから愛用しており、繊細なニュアンスを表現できます。シンバルスタンドにはMSのMTM100 UltiMateを採用し、ライブでの機動性を確保。スネアスタンドはTamaのAtlas Standardで安定感を確保し、TAMAのSS-850ドラムスローンで長時間のパフォーマンスでも疲れにくい環境を整えています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【indigo la End・佐藤栄太朗】

佐藤栄太朗は打面のチューニングに独自のこだわりを持ち、特にスネアはミディアムタイト気味に調整している。打面はレゾナントヘッドより少しタイトに、裏面は適度な共鳴を残す調整を施し、楽曲の雰囲気に合わせて使い分ける。タムには打面にピンポイントでムーンジェルを貼り、不要な倍音をコントロール。スネアにはときにガムテープを外周に施し、歌メロとの干渉を避けながらも芯のある音作りを心がけている。

レコーディング時のミックス処理では、キックは80-100Hzを盛り上げつつ、400Hz帯をカットして箱鳴り感を抑制。スネアは200-250Hz帯でボディ感を、3-5kHz帯でアタック感を強調し、シンバルとの分離を意識している。コンプレッサーは比較的マイルドな設定(2:1〜4:1)で、過度な音圧変化を避けつつもダイナミクスをコントロール。定位はバンドサウンドとの融合を考え、キックとスネアはセンターに固定している。

ライブとレコーディングでは異なるアプローチを採用。ライブではより強いアタック感と音圧を重視し、バスドラムのミュート量を減らして低域の押し出し感を強調。対してレコーディングでは細かな表現力を重視し、ゲートの閾値設定を緻密に行い、楽曲の繊細な質感に合わせている。特にバラード系の曲ではシンバルのサスティーンを活かしつつも、3kHz以上の高域を適度に抑えることで、川谷絢音のボーカルとの共存を図っている。

比較的安価に音を近づける機材【indigo la End・佐藤栄太朗】

4369053_s

佐藤栄太朗さんが使用するヴィンテージ感のあるドラムサウンドは、適切な機材選びで近づけることができます。スネアはLudwig Acroliteのようなアルミシェルかブラスシェルの中古品を選ぶとコスパが良いでしょう。打面にコーテッドヘッド、裏面にアンバサダーヘッドを使用すると、佐藤さんのような温かみのあるサウンドに近づけられます。

シンバルはZildjian K Custom Darkのような暗めで繊細なタッチが出せるものを検討すると良いでしょう。予算を抑えるなら、Dream Cymbalsなどの比較的安価なブランドでもダークトーンを持つモデルがあります。ペダルは中古のDW5000などでも十分な機能性があり、佐藤さんのようなキレのあるキック音を出せるでしょう。

セットドラムは、ミディアムシェロー〜ミディアムデプスのメイプルキットがバランス良く使えます。完全に新品にこだわらず、状態の良い中古品を探すことでコストを抑えられるでしょう。チューニングはややローピッチ気味に調整し、適度なミュートを施すことで、indigo la Endの楽曲で聴けるような温かみのあるヴィンテージサウンドに近づけることができます。

比較的安価に音を近づける機材表【indigo la End・佐藤栄太朗】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined indigo la End 佐藤栄太朗 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Acrolite Ludwig indigo la End 佐藤栄太朗 アルミシェル中古品でコスパ良く温かみのあるヴィンテージサウンドを実現。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット メイプルキット(中古) 各社 indigo la End 佐藤栄太朗 ミディアムシェロー〜ミディアムデプスのキットで温かみのある音色を再現。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル K Custom Dark Zildjian indigo la End 佐藤栄太朗 暗めで繊細なタッチが出せる上質なダークトーン。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Dark Series Dream Cymbals indigo la End 佐藤栄太朗 比較的安価でありながらダークトーンを持つ代替モデル。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル DW5000(中古) DW indigo la End 佐藤栄太朗 中古でも十分な機能性があり、キレのあるキック音を実現。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド コーテッドヘッド(打面) Remo indigo la End 佐藤栄太朗 スネア打面用で温かみのあるサウンドに寄与。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド アンバサダー(裏面) Remo indigo la End 佐藤栄太朗 スネア裏面用で適度な鳴りを提供。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined indigo la End 佐藤栄太朗 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【indigo la End・佐藤栄太朗】

佐藤栄太朗はindigo la Endのステージでは通常右側(観客から見て左側)に配置されることが多い。ドラムセットはシンプルながらも計算された配置で、特にフロアタムとライドシンバルの位置関係が独特。オーバーヘッドマイクは標準的な配置だが、キックドラムとスネアには近接マイキングを施し、繊細なニュアンスを拾う工夫が見られる。

ライブでのマイキングは、特にスネアドラムに対して丁寧な処理がなされ、バンドサウンドの中でもしっかりと主張できるよう調整されている。タムやシンバルに関しては、ライブハウスの規模によって本数を変えているが、基本的にはオーバーヘッドとスポットマイクの組み合わせが採用されている。

代表的なライブ映像の見どころは、「夏夜のマジック」や「名もなき鳥」での繊細かつダイナミックなドラミング。特にライブハウス系の映像では、佐藤のキレのあるフィルインとグルーヴ感が際立つ。また、大きな会場でのパフォーマンスでは、サビでのインテンシティの高まりとともに変化するプレイスタイルにも注目したい。

総括まとめ【indigo la End・佐藤栄太朗】

4325140_s

佐藤栄太朗のドラミングは、インディゴラエンドのポップでドリーミーなサウンドを支える要として機能している。繊細なタッチと正確なタイムキープが彼の特徴で、楽曲の世界観を壊さない控えめながらも存在感のあるプレイスタイルで、バンドのアンサンブルに寄り添っている。

彼のサウンドを再現するには、薄めのシンバルと中低音が程よく響くスネアドラムの選択がポイントとなる。特にスネアはリムクリックやゴーストノートを多用する彼のプレイスタイルに対応できる調整が重要で、全体的にはコンパクトなサウンドながらも芯のある音作りを心がけるべきだろう。

興味深いのは、機材への執着よりも「音楽性」を重視する姿勢だ。自身の表現したいものに合わせて機材を選ぶという考え方は、スタジオワークやライブなど様々な場面で柔軟に対応できる音楽家としての成熟さを表している。テクニックや機材に頼りすぎず、音楽全体への貢献を優先する彼のアプローチは多くのドラマーにとって参考になるだろう。

本記事参照サイト【indigo la End・佐藤栄太朗】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました