【flumpool・小倉誠司】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【flumpool・小倉誠司】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【小倉誠司】flumpool 始めに

小倉誠司はflumpoolのドラマーとして、バンドの音楽的魅力を支える重要な役割を果たしています。彼の特徴は繊細かつダイナミックなドラミングにあり、バンドのロックサウンドに確かなグルーヴ感を与えています。

プレイスタイルは安定したビートキープと適度な主張が絶妙なバランスで共存しており、ボーカル山村隆太の伸びやかな歌声を引き立てる土台となっています。特に「君に届け」や「MW 〜Dear Mr. & Ms. ピカレスク〜」などの代表曲では、繊細なフレージングと力強いバックビートが印象的です。

使用機材へのこだわりも強く、CanopusのドラムセットとZildjianシンバルを愛用し、自身の音楽性を追求しています。バンドのメロディアスなロックサウンドとポップセンスを兼ね備えた楽曲において、小倉のドラミングは感情表現の幅を広げる重要な要素となっています。

YouTubeで小倉誠司のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【flumpool・小倉誠司】

32940360_s

flumpoolのドラマー小倉誠司は、CANOPUS製ドラムを愛用していることで知られています。主に使用しているのはCANOPUS R.F.M. Drum Setで、北米産メイプルを用いたWACTARテクノロジー採用モデル。22×15インチのバスドラムに10×7/12×8インチのタムタム、16×14インチのフロアタムという構成で、バンドの楽曲に合わせた温かみのある音色を実現しています。 また、CANOPUS Neo-Vintage NV60-M Kitもライブで使用しており、こちらはヴィンテージサウンドを再現したメイプル製で、22×14/12×8/16×16インチの構成。過去にはCANOPUS YAIBA II Mapleも使い、サウンドエッジ・フープが特徴的なこのモデルでパワフルな音を作り出していました。 レコーディングでは場面に応じてCANOPUS The Oil Drum Kit(バーチ材・オイルフィニッシュ)やCANOPUS Harvey Mason Signature Kit(マホガニー/メイプル)も使い分け、楽曲の世界観に合わせて音色のバリエーションを豊かにしています。さらにCANOPUS Concert Tom Seriesも活用し、メイプル材の持つ明るいサウンドを活かしたアレンジも展開しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【flumpool・小倉誠司】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
CANOPUS R.F.M. Drum Set CANOPUS flumpool 小倉誠司 22×15/10×7/12×8/16×14 北米産メイプル WACTARテクノロジー採用 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS YAIBA II Maple CANOPUS flumpool 小倉誠司 22×16/10×8/12×9/16×16 メイプル サウンドエッジ・フープ採用 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS Neo-Vintage NV60-M Kit CANOPUS flumpool 小倉誠司 22×14/12×8/16×16 メイプル ヴィンテージサウンド再現 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS The Oil Drum Kit CANOPUS flumpool 小倉誠司 22×16/10×8/12×8/16×14 バーチ オイルフィニッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS Harvey Mason Signature Kit CANOPUS flumpool 小倉誠司 22×16/10×7/12×8/16×14 マホガニー/メイプル シグネチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS Concert Tom Series CANOPUS flumpool 小倉誠司 8×8/10×9/12×10/14×12/16×14 メイプル コンサートトム構成 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【flumpool・小倉誠司】

4325140_s

flumpoolのドラマー小倉誠司は、様々なスネアドラムを使い分けています。メインとして使用するPearlのReference(メイプル製14×5インチ)は、Remoヘッドとの組み合わせでバランスの良い高品質な音を実現。サブとしてCanopusのLXP1455SC(メイプル製14×5.5インチ)は、Evans/Canopusヘッドを装着し、エアー感ある音とコントロール性の良さが特徴です。さらに青銅製のSSL-1450(14×5インチ)は、タイトで力強い音色でロック向き。バーチ材のVB-1465(14×6.5インチ)は、ライブで存在感を発揮する輪郭のはっきりした音を提供。ウォルナット製のW-6514SH(14×6.5インチ)は、深みと暖かみのある低音が特徴で、楽曲の雰囲気に合わせて選択しています。深さの異なるスネアを使い分けることで、曲調に合った音色コントロールを実現しています。

使用スネアドラム機材表【flumpool・小倉誠司】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl Reference Pearl flumpool 小倉誠司 メイプル 14×5 Remo クオリティが非常に高くバランスの良い音 検索 検索 検索 検索 検索
LXP1455SC Canopus flumpool 小倉誠司 メイプル 14×5.5 Evans/Canopus コントロール性に優れ、エアー感のある音 検索 検索 検索 検索 検索
SSL-1450 Canopus flumpool 小倉誠司 青銅 14×5 不明 ロックに最適なタイトで力強い音色 検索 検索 検索 検索 検索
VB-1465 Canopus flumpool 小倉誠司 バーチ 14×6.5 不明 ライブで映える輪郭のはっきりした音色 検索 検索 検索 検索 検索
W-6514SH Canopus flumpool 小倉誠司 ウォルナット 14×6.5 不明 暖かみのある低音が特徴 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【flumpool・小倉誠司】

4851187_s

flumpoolのドラマー小倉誠司は、Sabianの「AA」シリーズを中心に構成されたシンバルセットを使用しています。基本セットとして14″ハイハットは自然な質感が特徴で、ブライトでオープンなサウンドを持ちます。メインクラッシュには18″と19″のAA Rockを配置し、特に19″はロック向けのパワフルな音色を提供します。20″ライドは明るく粒立ちの良い音色で、スティックアタックが際立ちます。 さらに多彩なエフェクト用として、10″スプラッシュや18″チャイナを配備。特に16″のO-Zoneクラッシュは、ボディに開けられた複数の穴により独特の早い減衰とトラッシュ感のある音色を実現しています。また、HHとChainaを重ねたスタックも使用し、電子的なカットノイズのような特殊なエフェクト音を演出しています。これらのラインナップはロックを基調としながらも多彩な音楽性を持つflumpoolのサウンドを支えています。

使用シンバル機材表【flumpool・小倉誠司】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat AA Sabian flumpool 小倉誠司 14″ ナチュラルな質感で定番モデル 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AA Sabian flumpool 小倉誠司 18″ 抜けの良いクラッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
Ride AA Sabian flumpool 小倉誠司 20″ 明るく粒立ちの良いライド 検索 検索 検索 検索 検索
Splash AA Sabian flumpool 小倉誠司 10″ アクセント用の小型シンバル 検索 検索 検索 検索 検索
China AA Sabian flumpool 小倉誠司 18″ エフェクト用の特殊な形状のシンバル 検索 検索 検索 検索 検索
Crash O-Zone Sabian flumpool 小倉誠司 16″ ホールの開いた特殊なクラッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AA Rock Sabian flumpool 小倉誠司 19″ ロック向けのパワフルなクラッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
Stack HH & China Sabian flumpool 小倉誠司 複数のシンバルを重ねたエフェクト音源 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【flumpool・小倉誠司】

3082982_s (1)

flumpoolのドラマー小倉誠司は、CANOPUSのハードウェアを愛用している。特に「CANOPUS Hybrid Single Pedal」は軽快なアクションと強いキック力を兼ね備え、彼の力強いプレイを支えている。ハイハットスタンドには「CANOPUS Hybrid HH」を使用し、軽い操作感と素早い反応によって繊細な表現を実現。シンバルスタンドは「CANOPUS CCS-1」の安定感抜群の一本支柱タイプと、省スペース設計の「CANOPUS CSS-2F」フラットベースモデルを組み合わせている。スネアスタンドには「CANOPUS CSF-4000CL」を採用し、確実なホールド力で激しいライブでも安心。タムマウントには角度調整が容易な「CANOPUS CTH-1」を使い、長時間のライブでも疲れにくい座り心地の「CANOPUS CDT-1」ドラムスローンで演奏。これらのハードウェア構成により、小倉のダイナミックかつ繊細なプレイスタイルを実現している。

使用ペダル・ハードウェア機材表【flumpool・小倉誠司】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
CANOPUS Hybrid HH CANOPUS flumpool 小倉誠司 ハイハットスタンド 軽い操作感と素早い反応 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CSF-4000CL CANOPUS flumpool 小倉誠司 スネアスタンド 簡単操作で確実なホールド 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CCS-1 CANOPUS flumpool 小倉誠司 シンバルスタンド 安定感抜群の一本支柱タイプ 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CSS-2F CANOPUS flumpool 小倉誠司 シンバルスタンド フラットベースで省スペース 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CTH-1 CANOPUS flumpool 小倉誠司 タムホルダー 角度調整が容易で安定性が高い 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CDT-1 CANOPUS flumpool 小倉誠司 ドラムスローン 長時間演奏でも疲れにくい座り心地 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS Hybrid Single Pedal CANOPUS flumpool 小倉誠司 キックペダル 軽快なアクションと強いキック力 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【flumpool・小倉誠司】

33188720_s

flumpoolのドラマー小倉誠司は、CANOPUSのハードウェアを愛用している。特に「CANOPUS Hybrid Single Pedal」は軽快なアクションと強いキック力を兼ね備え、彼の力強いプレイを支えている。ハイハットスタンドには「CANOPUS Hybrid HH」を使用し、軽い操作感と素早い反応によって繊細な表現を実現。シンバルスタンドは「CANOPUS CCS-1」の安定感抜群の一本支柱タイプと、省スペース設計の「CANOPUS CSS-2F」フラットベースモデルを組み合わせている。スネアスタンドには「CANOPUS CSF-4000CL」を採用し、確実なホールド力で激しいライブでも安心。タムマウントには角度調整が容易な「CANOPUS CTH-1」を使い、長時間のライブでも疲れにくい座り心地の「CANOPUS CDT-1」ドラムスローンで演奏。これらのハードウェア構成により、小倉のダイナミックかつ繊細なプレイスタイルを実現している。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【flumpool・小倉誠司】

小倉誠司のドラムセッティングでは、打面はCANOPUSの「VINTAGE」を低めにチューニングし、裏面は高めに張ることでアタックと太さを両立させています。スネアはムーンジェルを1〜2枚使用し、タム類はゲートをかけつつ余韻を活かす調整を行っています。特にライブでは、キックの低域(60〜80Hz付近)を強調しつつ、200Hz帯をカットすることで、バンドサウンドの中で芯のある音を確保しています。

レコーディングでは、各マイクに細かいEQ処理を施し、スネアは4〜6kHzのアタック感と200Hz付近の芯を強調。オーバーヘッドは10kHz以上を若干持ち上げ空間の広がりを表現しています。コンプレッサーはキックに4:1、スネアに3:1程度のレシオでかけ、アタック時間を調整することで楽曲のテンポ感を損なわないよう配慮。特に「君に届け」などのバラード曲では、ルームマイクの混ぜ方でドラムの距離感を調整しています。

ライブとレコーディングでは異なるアプローチを取り、ライブではフロアタムの皮を少し緩めにセッティングし低域の豊かさを強調。一方レコーディングでは、打面をやや締め気味にして明瞭なアタックを優先させています。またライブでは楽曲に合わせてスネアの調整を行い、アップテンポの曲では裏皮にテープを貼ってサスティーンを抑え、バラードではより自然な響きを活かすなど、flumpoolの多彩な楽曲に対応できる緻密なサウンドメイキングを実現しています。

比較的安価に音を近づける機材【flumpool・小倉誠司】

33260921_m

小倉誠司氏の特徴的なドラムサウンドを予算内で再現するなら、まずはメインとなるドラムセットにCanopusのスタンダードシリーズ(または中古のヤマハやタマのメイプルキット)を選ぶとよいでしょう。スネアドラムは彼が使用するブラス製に近い音色を持つLudwigのブラスシリーズやパールのセンシティブシリーズが比較的手頃な価格で入手可能です。演奏動画からもわかるように、力強くクリアな音作りを意識するとよいでしょう。

シンバルに関しては、小倉氏が愛用するZildjianの代わりにZildjian Aカスタムシリーズの中古品やSabianのAAXシリーズがコストパフォーマンスに優れています。特にクラッシュシンバルは16インチと18インチの2枚あると曲の表現幅が広がります。ハイハットはミディアムウェイトのものを選ぶと、flumpoolの楽曲で多用されるタイトな16ビートパターンの表現がしやすくなるでしょう。

ペダルについては、小倉氏は繊細なフットワークを要する楽曲が多いため、中古のDWペダルやTAMAのIron Cobra、PearlのEliminatorなど、直接的なレスポンスを持つモデルがおすすめです。さらに、チューニングにもこだわり、タムは少し高めのピッチ、スネアはやや締め気味にすることで、flumpoolの楽曲に見られる抜けの良いサウンドに近づけることができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【flumpool・小倉誠司】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined flumpool 小倉誠司 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット スタンダードシリーズ Canopus flumpool 小倉誠司 力強くクリアな音色、中価格帯で高品質 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット メイプルキット(中古) YAMAHA/TAMA flumpool 小倉誠司 コスパ良好、小倉氏の音色に近づけやすい 検索 検索 検索 検索 検索
スネア ブラスシリーズ Ludwig flumpool 小倉誠司 明るく抜けの良いブラス音色、手頃な価格 検索 検索 検索 検索 検索
スネア センシティブシリーズ Pearl flumpool 小倉誠司 締め気味チューニングに対応、クリアな音 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Aカスタムシリーズ(中古) Zildjian flumpool 小倉誠司 小倉氏使用ブランドの入門機、明瞭な音色 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル AAXシリーズ Sabian flumpool 小倉誠司 コストパフォーマンス良好、抜けの良い音 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra TAMA flumpool 小倉誠司 直接的レスポンス、繊細なフットワークに対応 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Eliminator Pearl flumpool 小倉誠司 調整性が高く、多様な楽曲表現が可能 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined flumpool 小倉誠司 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【flumpool・小倉誠司】

flumpoolのドラマー小倉誠司は、ステージ上でバンドメンバーと視線が合わせやすい配置を好む傾向がある。通常、ステージ後方中央に位置し、ボーカルの山村隆太やベースの阪井一生とアイコンタクトが取りやすいセッティングを心がけている。特にライブではメンバー間の呼吸を大切にした演奏スタイルが特徴的だ。

マイキングについては、キック、スネア、タムにはクローズマイク、オーバーヘッドには高品質コンデンサーマイクを使用することが多い。特にスネアドラムのアタック感を際立たせるセッティングにこだわりがあり、パワフルかつ繊細な音色を実現している。ライブサウンドエンジニアとの綿密な打ち合わせにより、会場の音響特性に合わせた調整も行っている。

代表的なライブ映像としては「君に届け」や「MW 〜Dear Mr. & Ms. ピカレスク〜」などのパフォーマンスが見どころ。特に高速連打と正確なタイム感が要求される楽曲では、小倉の卓越した技術と表現力が際立つ。また、アンコールでの「大切なものは君以外に見当たらなくて」では、感情豊かなダイナミクスの使い分けが観られ、バンドの世界観を支える演奏を展開している。

総括まとめ【flumpool・小倉誠司】

4369053_s

小倉誠司の音作りの核は、バンドサウンドに寄り添った「無駄のないリズム構築」にある。特にflumpoolの楽曲では、彼の洗練されたテクニックと音楽性が融合し、ロック調のグルーヴと繊細な表現力が共存する独自のドラミングを確立している。

彼のサウンド再現には、パワフルでクリアなアタック感を持つスネアと、豊かな倍音を持ちつつもバンドサウンドに馴染むシンバルの選択が重要となる。特にキャノプスのドラムセットで表現される音色の深みとレスポンスの良さは、彼の演奏スタイルに欠かせない要素だ。

しかし小倉は「機材は自分が求める音を出すための手段」という考えを持ち、どんな環境でも本質的な音楽表現を追求する姿勢を大切にしている。常に進化し続ける彼のプレイは、機材の違いを超えて一貫した音楽性と表現力を持ち合わせており、それがflumpoolの安定したサウンドを支えている。

本記事参照サイト【flumpool・小倉誠司】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました