【パスピエ・やおたくや】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【パスピエ・やおたくや】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【やおたくや】パスピエ 始めに

やおたくやは、独特の数学的リズム感と緻密なプレイスタイルで知られるパスピエのドラマーです。複雑なリズムパターンとポリリズムを得意とし、バンドのテクニカルでありながらも躍動感あふれるサウンドの土台を支えています。

パスピエは日向秀和(ex-ELLEGARDEN)がプロデュースしたことでも注目され、プログレッシブなポップロックを展開するバンドとして知られています。やおたくやのキレのあるハイハットワークと精密なバスドラムのコントロールは、「トランスナショナル」や「&」といった楽曲で特に際立っています。

やおたくやはCanopusのエンドーサーとしても活動し、そのプレイスタイルはテクニカルな面だけでなく、歌メロとリズムの絶妙な絡み合いを生み出す感性的な側面も持ち合わせています。パスピエ特有の浮遊感のあるサウンドと緊張感のあるリズムトラックの融合は、彼の繊細かつダイナミックなドラミングによって実現しています。

YouTubeでやおたくやのプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【パスピエ・やおたくや】

32940360_s

パスピエのドラマー・やおたくや(矢尾拓也)は、Canopusのドラムを愛用しており、特に自身のシグネイチャーモデルであるYaiba IIシリーズを中心に活動しています。 メインとなるCanopus Yaiba IIは22×16インチのバスドラム、12×8インチのタムタム、16×16インチのフロアタムというサイズ構成で、メイプル素材の特性を活かした抜けの良いサウンドが特徴です。これをベースに、Yaiba II Standard Kitでは10×8インチの小口径タムや14×5.5インチのスネアも加わり、より表現の幅を広げています。 また、RFMシリーズもメイプル素材で22×16/12×8/16×16の構成を採用し、太く芯のあるサウンドを実現。さらに、R.F.M. NEO-Vintage Seriesでは伝統的なサウンドに現代的な要素を加えた音作りが可能となっています。 NV60-M1 Neo-Vintage Kitは1960年代のヴィンテージサウンドを再現したモデルで、パスピエのノスタルジックかつ先進的な楽曲にマッチする音色を提供しています。やおたくやはこれらのドラムセットを楽曲やライブの雰囲気に合わせて使い分けています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【パスピエ・やおたくや】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Canopus Yaiba II Canopus パスピエ やおたくや 22×16/12×8/16×16 メイプル シグネイチャーモデルとして開発 検索 検索 検索 検索 検索
Yaiba II Standard Kit Canopus パスピエ やおたくや 22×16/10×8/12×8/16×14/14×5.5 メイプル/シルバーフィギュア/カバ 耐久性とアタックの強さを両立 検索 検索 検索 検索 検索
RFM Canopus パスピエ やおたくや 22×16/12×8/16×16 メイプル 太く抜けの良いサウンドが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
R.F.M. NEO-Vintage Series Canopus パスピエ やおたくや 22×16/12×8/16×16 メイプル ヴィンテージ感とモダンさを融合 検索 検索 検索 検索 検索
NV60-M1 Neo-Vintage Kit Canopus パスピエ やおたくや 22×16/12×8/16×16 メイプル 1960年代のドラムサウンドを再現 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【パスピエ・やおたくや】

33260921_m

パスピエのドラマー・やおたくやは、多彩なスネアドラムを使い分けることで知られています。メインとして愛用するCanopusの「4038 Bronze Shell」(14×5.5)は、ブロンズ素材ならではのハイファイな粒立ちが特徴です。曲調に合わせて、Sakae Drumsの「Artisan Maple」は暖かく密度感のある音色、「YAIBA II Maple」は輪郭のはっきりした音色を活かしています。 より強いパワーが必要なときには「RQ Brass」を使用し、そのブラス素材とコーテッドヘッド、42本スナッピーの組み合わせでクリアでパワフルなサウンドを生み出します。また、「Neo-Vintage NV60-M1」のヴィンテージ感ある響きや、木材の個性が際立つ「Zelkova」の繊細な表現力も活用。 14×6〜6.5インチの深さのあるモデルが多く、コーテッドヘッドで全体的にタイトながらも豊かな響きを持つセッティングが特徴的です。

使用スネアドラム機材表【パスピエ・やおたくや】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
4038 Bronze Shell Canopus パスピエ やおたくや ブロンズ 14×5.5 コーテッド/カスタム ハイファイな粒立ち 検索 検索 検索 検索 検索
Artisan Maple Sakae Drums パスピエ やおたくや メイプル 14×5.5 コーテッド/20本 密度感と暖かさ 検索 検索 検索 検索 検索
YAIBA II Maple Canopus パスピエ やおたくや メイプル 14×6.5 コーテッド/カスタム 輪郭のはっきりした音色 検索 検索 検索 検索 検索
RQ Brass Canopus パスピエ やおたくや ブラス 14×6.5 コーテッド/42本 パワフルでクリアなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Neo-Vintage NV60-M1 Canopus パスピエ やおたくや メイプル 14×6.5 コーテッド/20本 ヴィンテージ感のある響き 検索 検索 検索 検索 検索
Zelkova Canopus パスピエ やおたくや ゼルコバ材 14×6 コーテッド/カスタム 繊細で表現力豊か 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【パスピエ・やおたくや】

4851187_s

パスピエのドラマー、やおたくやは繊細かつ独創的なドラミングで知られていますが、その音作りを支えるのがMEINL CYMBALSのラインナップです。基本セットアップとして14″のNVハイハットを使用し、そのアタックの速さと明るい音色がバンドサウンドの軸を形成しています。クラッシュシンバルは複数使い分け、18″のByzance Traditionalをオールラウンドに、20″のByzance Medium Thinで芯のある広がりとサステインを、17″のByzance Mediumで抜けの良さを得ています。また、リズムの要となる22″のByzance Medium Rideはスティックの粒立ちが明瞭です。さらに12″のGeneration X Filter Chinaや18″のByzance Chinaのダークな質感、8″のGeneration X Stackなどの特殊効果音も駆使し、パスピエ特有の緻密なアレンジを彩っています。

使用シンバル機材表【パスピエ・やおたくや】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat NV MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 14″” アタックが速く明るい 検索 検索 検索 検索 検索
Crash Byzance Traditional MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 18″” オールラウンドに使える 検索 検索 検索 検索 検索
Crash Byzance Medium Thin MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 20″” 芯のある広がりとサステイン 検索 検索 検索 検索 検索
Crash Byzance Medium MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 17″” 抜けの良さと長めのサステイン 検索 検索 検索 検索 検索
Ride Byzance Medium MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 22″” スティックの粒がはっきりと明瞭 検索 検索 検索 検索 検索
Splash Generation X Filter China MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 12″” 特殊なサウンドエフェクト 検索 検索 検索 検索 検索
China Byzance China MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 18″” ダークな質感と迫力 検索 検索 検索 検索 検索
Stacks Generation X Stack MEINL CYMBALS パスピエ やおたくや 8″ カット感の良いエフェクト用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【パスピエ・やおたくや】

4369053_s

パスピエのやおたくやは、精密なコントロールを要するテクニカルなプレイに適したハードウェアを選択しています。キックペダルには、アタックの明確さを重視したDW 5000 AD4 Acceleratorを使用し、複雑なツインペダルフレーズにはTama Iron Cobra Power Glideを採用。そのパワフルなグライド設定により、疾走感のある楽曲での安定したフットワークを実現しています。 ハイハットには素早い操作性を持つDW 6000 Ultralightを採用し、繊細なオープン・クローズの表現を可能にしています。スネアはCANOPUS Bolt Tightスタンドで強固に固定し、安定したリムショットを実現。Pearl Uni-Lockシンバルスタンドで独特な角度でのセッティングも可能にしています。 さらにYAMAHA HEXRACK IIを中心としたセットアップで全体の安定性を確保し、DW 9000 Seriesタムホルダーで精密な配置を実現。CANOPUSのスローンで長時間の演奏でも疲労を軽減し、Evans Torque Keyで一定のチューニングを維持しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【パスピエ・やおたくや】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
DW 5000 AD4 Accelerator DW パスピエ やおたくや キックペダル 加速ペダルタイプ、アタック重視設定 検索 検索 検索 検索 検索
Tama Iron Cobra Power Glide TAMA パスピエ やおたくや ダブルペダル パワー重視のグライド設定 検索 検索 検索 検索 検索
DW 6000 Ultralight DW パスピエ やおたくや ハイハットスタンド 軽量設計で素早い操作性 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS Bolt Tight CANOPUS パスピエ やおたくや スネアスタンド 強固なホールド力 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Uni-Lock Pearl パスピエ やおたくや シンバルスタンド 自由な角度設定可能 検索 検索 検索 検索 検索
YAMAHA HEXRACK II YAMAHA パスピエ やおたくや ラック 堅牢な六角形ラックシステム 検索 検索 検索 検索 検索
DW 9000 Series DW パスピエ やおたくや タムホルダー 精密な角度調整機能 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS Throne CANOPUS パスピエ やおたくや ドラムスローン 安定した座り心地 検索 検索 検索 検索 検索
Evans Torque Key Evans パスピエ やおたくや チューニングキー トルク調整機能付き 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【パスピエ・やおたくや】

3082982_s (1)

パスピエのドラマー・やおたくやは、繊細かつダイナミックな演奏を支えるハードウェア構成にこだわりを持っています。キックペダルにはDW 5000 AD4 Acceleratorを採用し、アタック重視の設定で独特のリズムパターンを叩き出しています。複雑なフットワークにはTAMAのIron Cobra Power Glideダブルペダルを使用し、パワフルなキック音を生み出しています。 ハイハット操作には軽量設計のDW 6000 Ultralightスタンドを使用し、素早い開閉を実現。スネアはCANOPUS Bolt Tightスタンドで強固に固定し、激しい演奏でもズレを防止しています。シンバル配置にはPearl Uni-Lockスタンドを採用し、独自のセッティングを可能にしています。 セット全体はYAMAHA HEXRACK IIで構成され、DW 9000シリーズのタムホルダーで精密な角度調整を実現。長時間のライブでもCANOPUS Throneの安定したスローンで体勢を保ち、Evans Torque Keyでチューニングの正確さを維持しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【パスピエ・やおたくや】

パスピエのドラマー、やおたくやはスネアの打面を高めに、裏面を低めにチューニングして芯のある音作りを実現しています。CANOPUSドラムを使用し、特にスネアにはムーンジェルを1〜2枚使いながらも、楽曲に合わせて適宜調整。タムはビビりを抑えるためテープを少量貼り、バスドラムはフロントヘッドに穴を開けず、内部にタオルを入れてやや乾いた音に仕上げています。繊細なギターワークと共存するために、オーバーヘッドにも気を配り、シンバルのサスティーンを適度に残しつつコントロールしています。

ミックス面では、スネアに300Hz付近にブースト、3kHz〜5kHzのアタック感を強調し、フラットなサウンドから立ち上がりが明確になるよう調整。バスドラムは60〜80Hz帯を盛りつつ、200Hz付近をカットしてモコモコ感を排除。コンプレッサーは比較的強めのアタックタイム(5〜10ms)で設定し、パスピエ特有の緻密なリズムパターンを際立たせています。ドラム全体の定位は、キックとスネアを中央に固定しつつ、ハイハットやタム、シンバルを左右に配置したオーソドックスなセッティングを基本としています。

ライブとレコーディングでは異なるアプローチを採用。レコーディングではドラムのナチュラルなレゾナンスを生かしつつ、細かなミキシングで各楽器との共存を図ります。一方ライブでは残響を抑え、アタック感を重視したチューニングとEQ処理を施し、バンドの独特な楽曲構成を支える正確なビートを届けています。特に「フィーバー」や「とおりゃんせ」といった楽曲では、繊細な音像処理と共に緻密なダイナミクスコントロールが施されています。

比較的安価に音を近づける機材【パスピエ・やおたくや】

28462081_s

パスピエのやおたくやさんの繊細かつダイナミックな音作りは、シンバルワークと調整されたタムの共鳴が特徴的です。まずはCanopus NV60-M1シリーズに近い音質を目指すなら、Pearl Decade MapleやTAMAのSuperstar Classicなど10万円台のメイプルキットが良い選択肢となります。フロアタムは深めの設定を心がけ、ヘッドはRemo Emperor系を選ぶとニュアンスが近づきます。

スネアドラムはCanopus刻印入り14×5.5インチブラスモデルが理想ですが、予算を抑えるならTAMAのS.L.P.シリーズやPearlのSensitone Premiumなど3〜5万円のブラスモデルでも代用可能です。またシンバルは中~高音域が豊かなZildjian Aシリーズを基本セットとし、特にライドシンバルの選定に注力すると彼の洗練されたタッチが再現しやすくなります。

ペダルについては直接的な情報は少ないものの、繊細なタッチを実現するためにはPearl P-930やTAMA Iron Cobraなど中級モデル以上を選ぶことをお勧めします。やおたくやさんのようなプログレッシブなプレイスタイルを目指す場合、特に左足のハイハットコントロールが重要なので、スムーズな動作のハイハットスタンドを選びましょう。

比較的安価に音を近づける機材表【パスピエ・やおたくや】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined パスピエ やおたくや 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Decade Maple Pearl パスピエ やおたくや 10万円台のメイプルキットで繊細な音質を実現 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Superstar Classic TAMA パスピエ やおたくや メイプル素材でCanopusに近い音色が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
スネア S.L.P. Brass TAMA パスピエ やおたくや 3〜5万円台で入手可能なブラスモデル 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Sensitone Premium Pearl パスピエ やおたくや コストパフォーマンスに優れたブラスモデル 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル A Custom シリーズ Zildjian パスピエ やおたくや 中〜高音域が豊かで洗練されたサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル P-930 Pearl パスピエ やおたくや 繊細なタッチを可能にする中級モデル 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra TAMA パスピエ やおたくや スムーズな動作性とコントロール性が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
ヘッド Emperor Remo パスピエ やおたくや タムの共鳴とニュアンスを表現できるモデル 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined パスピエ やおたくや 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【パスピエ・やおたくや】

やおたくやはパスピエのドラマーとして特徴的なセットアップを持ち、ステージ中央後方に位置することが多い。バスドラムはCanopus製を愛用し、シンバルセッティングは全体的に低めで演奏性を重視している。特筆すべきはフロアタムの位置が一般的な右側ではなく左側に配置される点で、独自のプレイスタイルを可能にしている。

マイキングについては、バスドラムには内部と外部の2つのマイクを使用し、スネアドラムには上下からマイクを設置することが多い。タムには各々オーバーヘッドマイクが付き、シンバル用に2本のオーバーヘッドマイクを配置。この組み合わせにより、繊細かつダイナミックな音作りを実現している。

ライブ映像では、「MATATABISTEP」や「オオカミ少年」での目まぐるしいリズムパターンの切り替えが特に注目される。16分音符を基調とした複雑な展開と、それに合わせて動くシンバルワークの正確さは見どころだ。また、演奏中の表情が曲の感情と連動し、特にクライマックスでの集中力と解放感の表現が印象的である。

総括まとめ【パスピエ・やおたくや】

33188720_s

やおたくやは繊細かつダイナミックな演奏でパスピエの複雑なリズムパターンを支える。バスドラとスネアの絶妙なバランス感覚と、曲想に合わせた緻密なダイナミクスコントロールにより、バンドのシグネチャーサウンドを形成している。特に16分音符を基調としたテクニカルなフットワークと、グルーヴを失わない正確なタイム感が特徴的だ。

彼のドラムセットアップでは、深めのスネアによる芯のある音色と、輪郭のはっきりしたシンバルサウンドが鍵となる。複数のタムを駆使した表現力豊かなフレーズと、シンバルワークの多様性でバンドのアレンジに色彩を加えている。キャノプスのドラムセットを使用する際も、自身の音楽性を表現できる最適なチューニングを追求する姿勢が見られる。

やおたくやのプレイスタイルは、特定の機材にこだわりながらも、技術と感性を重視する姿勢が特徴的。彼のドラミングの本質は、複雑な楽曲構成において繊細かつパワフルな表現力とグルーヴ感にあり、使用機材は彼独自のアイデアを表現するための道具として位置づけている。常に演奏技術と音楽性を磨き続ける姿勢こそが、彼の音楽的アイデンティティの根幹となっている。

本記事参照サイト【パスピエ・やおたくや】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました