【the GazettE・戒】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【the GazettE・戒】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【戒】the GazettE 始めに

the GazettEのドラマー戒(カイ)は、VISUALKEIシーンを代表するテクニカルでパワフルなドラマーとして知られています。彼のハイスピードなフットワークと安定したリズムキープは、バンドの重厚な楽曲を支える重要な要素となっています。

戒の特徴的なプレイスタイルは、メタル的な激しさと繊細なニュアンスを兼ね備え、時に複雑なリズムパターンや急激なテンポチェンジを精確に表現します。楽曲「UGLY」や「VENOMOUS SPIDER’S WEB」などでは、彼の高速ダブルバスとタイトなスネアワークが楽曲の緊張感を高めています。

the GazettEのダークでアグレッシブなサウンドを支える戒のドラミングは、ヘヴィな要素とメロディアスな側面を両立させる重要な役割を担っています。バンドの進化と共に多様化する音楽性に対応しながら、常に楽曲の核となるグルーヴを生み出し続けています。

YouTubeで戒のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【the GazettE・戒】

28462081_s

the GazettEのドラマー戒は、シチュエーションに合わせて複数のドラムセットを使い分けています。ライブでは主にYAMAHAのLive Customを愛用し、オーク材の力強い鳴りとフロアタムをラックマウントした構成が特徴です。レコーディングでは、PearlのPHX(メイプル+アフリカンマホガニー)を使用し、繊細なニュアンスを表現しています。 硬質なサウンドを重視する際にはPearlのReference Pureを選び、高級感のあるMasters CustomやパワフルなMasters Maple Completeも場面に応じて使い分けています。DW製では、生録りでよく使用するTLRと、メイプルとマホガニーの組み合わせによる豊かな音色を持つMasterworksを使いこなしています。 基本的なセットアップは22インチのバスドラムに10、12インチのタム、そして14〜16インチのフロアタムという構成ですが、曲調やシチュエーションによって深胴や材質の組み合わせを変えることで、戒ならではの多彩な音楽表現を実現しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【the GazettE・戒】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Live Custom YAMAHA the GazettE 22×16/12×8/16×16 オーク フロアタムはラックマウントも使用 検索 検索 検索 検索 検索
PHX Pearl the GazettE 22×18/10×8/12×8/16×16 メイプル+アフリカンマホガニー レコーディング用に愛用 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Pure Pearl the GazettE 22×18/10×8/12×9/14×14/16×16 メイプル 硬質なサウンドを重視 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Custom Pearl the GazettE 22×18/10×8/12×8/14×14/16×16 メイプル 高級カスタムモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Complete Pearl the GazettE 22×18/10×7/12×8/16×16 メイプル 深胴デザインでパワフル 検索 検索 検索 検索 検索
TLR DW the GazettE 22×18/10×8/12×9/16×16 メイプル 生録りでの使用が多い 検索 検索 検索 検索 検索
Masterworks DW the GazettE 22×18/10×7/12×8/14×14/16×16 メイプル+マホガニー カスタムオーダーモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【the GazettE・戒】

33188720_s

the GazettEのドラマー戒は、主にCanopusのスネアを愛用しています。メインスネアとして長年使用している「M1465」は、メイプル素材の14×6.5インチで、バランスの取れたオールラウンドな音色が特徴です。同じくメイプル素材の「M1445」は浅めの4.5インチ深さで、締まりの良い高めの音域を生み出します。「Neo Vintage」はメイプルの5.5インチ深さで、中域の太いサウンドが魅力です。 メタル系では「COB Brass Snare」を使用しており、打ち込んでも潰れないブラスならではの抜けとパンチを持っています。「Strata Bronze」はSonor製の5インチ深さのブロンズスネアで、鋭い音色とアタック感を提供。「COB Stave Snare」はメイプル素材ながら温かみのあるバランスの良いサウンドが特徴です。 すべてのスネアにEvans G1コーテッドヘッドとスチール20本のスナッピーを使用し、各スネアの個性を活かしつつ統一感のある音作りをしています。

使用スネアドラム機材表【the GazettE・戒】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
COB Brass Snare Canopus the GazettE ブラス 14×6.5 Evans G1 コーテッド/スチール20本 打ち込んでも潰れないブラスらしい抜けとパンチ 検索 検索 検索 検索 検索
COB Stave Snare Canopus the GazettE メイプル 14×6.5 Evans G1 コーテッド/スチール20本 バランスの取れた温かみのあるサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
M1445 Canopus the GazettE メイプル 14×4.5 Evans G1 コーテッド/スチール20本 締まりの良い高めの音域 検索 検索 検索 検索 検索
M1465 Canopus the GazettE メイプル 14×6.5 Evans G1 コーテッド/スチール20本 メインスネアとして長年愛用 検索 検索 検索 検索 検索
Neo Vintage Canopus the GazettE メイプル 14×5.5 Evans G1 コーテッド/スチール20本 中域の太いサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Strata Bronze Sonor the GazettE ブロンズ 14×5 Evans G1 コーテッド/スチール20本 鋭い音色とアタック感 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【the GazettE・戒】

32940360_s

the GazettEのドラマー戒は、MEINLのByzanceシリーズを中心にセットを構築しています。14″のByzanceハイハットはアタックとサスティーンのバランスが良く、基本となるリズムワークを支えています。クラッシュシンバルは18″、19″、20″のHeavy Hammered Crashを複数配置し、豊かな倍音を持つ重厚な音響特性を活かしています。 さらに18″のDuo Crashはオルタナティブロック向きの特性を持ち、バンドのヘヴィなサウンドに最適です。22″のByzance Dual Rideはクリアなスティックアタックが特徴で、繊細なフレーズも明瞭に表現できます。エフェクト系としては18″のTraditional Chinaがエッジの効いた音色で個性を放ち、10″のTraditional Splashがアクセントに活躍。戒の多彩な演奏スタイルを支える音色構成となっています。

使用シンバル機材表【the GazettE・戒】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat MEINL Byzance MEINL the GazettE 14″ アタックとサスティーン 検索 検索 検索 検索 検索
Crash MEINL Byzance Heavy Hammered Crash MEINL the GazettE 18″ 豊かな倍音 検索 検索 検索 検索 検索
Crash MEINL Byzance Heavy Hammered Crash MEINL the GazettE 20″ 豊かな倍音 検索 検索 検索 検索 検索
Crash MEINL Byzance Heavy Hammered Crash MEINL the GazettE 19″ 豊かな倍音 検索 検索 検索 検索 検索
Crash Byzance Duo Crash MEINL the GazettE 18″ オルタナティブロック向き 検索 検索 検索 検索 検索
Ride MEINL Byzance Dual Ride MEINL the GazettE 22″ クリアなスティックアタック 検索 検索 検索 検索 検索
China Byzance Traditional China MEINL the GazettE 18″ エッジの効いた音色 検索 検索 検索 検索 検索
Splash Byzance Traditional Splash MEINL the GazettE 10″ アクセントに最適 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【the GazettE・戒】

3082982_s (1)

the GazettEのドラマー戒氏は、TAMAのハードウェアを愛用しており、特にSPEED COBRA 910ダブルペダルを使用しています。このペダルはシンプルなデザインながら抜群の反応速度を持ち、彼の激しい演奏スタイルを支えています。 ハイハットスタンドにはIRON COBRA Lever Glide Hi-Hat Standを採用し、そのレバーグライド機構による滑らかな動きで繊細な表現を可能にしています。シンバルスタンドは主にROADPRO Boom Cymbal StandとIRON COBRA Boom Cymbal Standを組み合わせ、安定感と様々なセッティングの自由度を確保しています。 スネアスタンドはROADPRO Snare Standを使用し、激しいライブパフォーマンスにも耐える堅牢な構造が特徴です。長時間の演奏でも疲れにくいSTAR Drum Throneと、タムの位置を安定させるMTH905タムホルダーで、全体のセッティングの安定感を高めています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【the GazettE・戒】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SPEED COBRA 910 TAMA the GazettE ダブルペダル シンプルなデザインで抜群の反応速度を誇る 検索 検索 検索 検索 検索
ROADPRO Boom Cymbal Stand TAMA the GazettE シンバルスタンド 安定感抜群のブームスタンド 検索 検索 検索 検索 検索
IRON COBRA Lever Glide Hi-Hat Stand TAMA the GazettE ハイハットスタンド レバーグライド機構で滑らかな動き 検索 検索 検索 検索 検索
IRON COBRA Boom Cymbal Stand TAMA the GazettE シンバルスタンド 頑丈な作りで様々なセッティングに対応 検索 検索 検索 検索 検索
ROADPRO Snare Stand TAMA the GazettE スネアスタンド ライブでの使用に耐える堅牢な構造 検索 検索 検索 検索 検索
STAR Drum Throne TAMA the GazettE ドラムスローン 長時間の演奏でも疲れにくい設計 検索 検索 検索 検索 検索
MTH905 TAMA the GazettE タムホルダー TAMAのタムマウントシステムで安定したセッティング 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【the GazettE・戒】

4851187_s

the GazettEのドラマー戒氏は、TAMAのハードウェアを愛用しており、特にSPEED COBRA 910ダブルペダルを使用しています。このペダルはシンプルなデザインながら抜群の反応速度を持ち、彼の激しい演奏スタイルを支えています。 ハイハットスタンドにはIRON COBRA Lever Glide Hi-Hat Standを採用し、そのレバーグライド機構による滑らかな動きで繊細な表現を可能にしています。シンバルスタンドは主にROADPRO Boom Cymbal StandとIRON COBRA Boom Cymbal Standを組み合わせ、安定感と様々なセッティングの自由度を確保しています。 スネアスタンドはROADPRO Snare Standを使用し、激しいライブパフォーマンスにも耐える堅牢な構造が特徴です。長時間の演奏でも疲れにくいSTAR Drum Throneと、タムの位置を安定させるMTH905タムホルダーで、全体のセッティングの安定感を高めています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【the GazettE・戒】

戒のドラムサウンドは、洗練されたチューニングと緻密なミュート処理が特徴的です。スネアは打面を高め(約380Hz)、裏面をやや緩め(330Hz前後)に調整し、パワーと抜けの良さを両立。タムは打面にピンポイントでムーンジェルを配置し、不要な倍音を抑制しながらアタックを保持。特にフロアタムは低域(80-100Hz)を豊かに響かせるチューニングで、the GazettEの重厚なサウンドの土台を形成しています。

ミックス面では、キックドラムに90-100Hz帯を盛り上げつつ4-5kHz付近でアタックを強調。スネアは200Hz付近をわずかにカットし、3-5kHz帯を持ち上げることで明瞭さを確保。サイバルは8kHz以上の高域でシズル感を活かしながらも、中域(2-3kHz)をコントロールして全体バランスを調整。ゲートやコンプレッションは楽曲の強弱に合わせて緻密に設定し、激しいパートでも音割れを防ぎつつ迫力を保っています。

レコーディングとライブでは意識的にサウンドを使い分け、スタジオでは繊細なニュアンスやダイナミクスを重視。対してライブではアタック感を強めに設定し、ドラムの音像定位も左右対称からやや非対称に変化させることで立体感を演出。特に「DISORDER」などの楽曲ではタイトな低域とパンチのある中高域のバランスで、バンドサウンドの中でドラムが埋もれない工夫を施しています。Meinlのシンバル選択も含め、繊細かつ迫力あるサウンドメイクがthe GazettEの音楽性を支えています。

比較的安価に音を近づける機材【the GazettE・戒】

33260921_m

the GazettEの戒のようなパンチとパワーを持つサウンドを予算内で再現するなら、中〜高音域の抜けが良いメイプルシェルのドラムセットがおすすめです。Tama Imperialstar や Pearl Export といったミドルクラスのキットでも、チューニングとミュートを工夫すれば十分近づけられます。スネアドラムは太めの真鍮製14×6.5インチモデルを選ぶと、戒の使用するSONORブラスのパワフルな特性に近づけられるでしょう。

シンバルは明るくクリアな音色のMEINLのByzanceシリーズを彷彿とさせる、同メーカーのClassicsシリーズがコストパフォーマンスに優れています。特にMediumクラッシュやBrilliantフィニッシュのものを選べば、戒のサウンドキャラクターに近い明るさと存在感を得られるでしょう。ハイハットも同様に明るめの14インチを選ぶことで、アンサンブル内での抜けの良さを確保できます。

ツインペダルは戒も愛用するTama Iron Cobra 200シリーズなら、比較的手頃な価格でありながら本格的なフィーリングが得られます。ヘッドは上皮にRemo Emperorなどの2プライ、レゾナント側には単層の薄めを組み合わせることで、低音の芯とアタック感のバランスが取れます。また、シンプルなマイキングとEQで中低域を少し持ち上げることで、戒のような太いドラムサウンドに近づけることができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【the GazettE・戒】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined the GazettE 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Imperialstar Tama the GazettE メイプルシェルで中高音が抜け、3〜6万円台で入手可能。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export Pearl the GazettE メイプルシェルのミドルクラスキット、太い音を実現。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア ブラススネア 14×6.5インチ 汎用 the GazettE 真鍮製で太いサウンド、SONORブラス風の特性。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Classics Medium Crash MEINL the GazettE Byzance系の明るさを低価格で再現、1〜3万円台。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Classics Brilliant MEINL the GazettE 明るく存在感のある音色、戒サウンドに近い特性。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra 200 Tama the GazettE 戒も愛用、コスパ良好な本格ツインペダル。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド Emperor Remo the GazettE 2プライで芯のあるアタック、上皮に最適。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined the GazettE 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【the GazettE・戒】

the GazettEの戒は、ドラムセットを少し右寄りに配置する傾向があり、ステージ全体を見渡せるポジションを確保しています。バスドラムはトリガー併用で安定感を高め、リズムセクションとしての役割を確実に果たしています。シンバルは少し高めのセッティングで、MEINL Byzanceシリーズを多く使用し、繊細なタッチからアグレッシブなプレイまで対応可能です。

マイキングは、スネアに上下からマイクを設置し、細かなニュアンスを拾い上げる工夫が見られます。タムにはクリップオン式マイクを使用し、ライブ中の激しい動きにも対応。オーバーヘッドマイクは広めに配置され、シンバルワークの豊かな響きを捉えています。

代表的なライブ映像では、「DOGMA」ツアーや「NINTH」ツアーでの演奏が見どころです。特に「Vortex」や「UGLY」などの楽曲では、複雑なリズムパターンとダイナミックなドラミングが際立ち、バンド全体をまとめ上げる技術力が顕著に表れています。アリーナクラスの大きなステージでも安定した演奏と存在感を示し、観客とのコミュニケーションも巧みです。

総括まとめ【the GazettE・戒】

4325140_s

戒の音作りの核は、パワフルかつキレのある力強い音の中に繊細なニュアンスを織り交ぜることにある。バンドのサウンドに合わせて、激しい曲では重厚でアグレッシブなビートを刻み、バラードでは繊細なタッチで表情豊かに演奏する幅広い表現力が特徴だ。

再現ポイントとして、Pearl製のドラムセットとスネアを主軸に、特にスネアの調整にこだわりを持ち、楽曲ごとに使い分けている点が挙げられる。シンバルではMeinlを愛用し、ダークで芯のある音色を追求。ハイハットやライドのセッティングでの細かな工夫も音色の要となっている。

戒は機材への理解を深めつつも、それに依存しすぎない姿勢を貫いている。自身のプレイスタイルを確立した上で機材を選定し、テクニカルな面と感情表現のバランスを重視。様々な機材を試しながらも自分の音楽性に合った選択をし、常に進化し続ける姿勢が彼のドラミングの真髄だ。

本記事参照サイト【the GazettE・戒】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました