【MUCC・SATOち】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【MUCC・SATOち】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【SATOち】MUCC 始めに

MUCCのドラマーであるSATOちは、繊細かつダイナミックなドラミングで知られています。彼の特徴的なプレイは、ロック、メタル、ダークウェイブなど多様なジャンルを横断するMUCCのサウンドを下支えしています。

SATOちのドラミングは緻密なフットワークと多彩なハンドテクニックが光り、特にダブルバスドラムの使い方に定評があります。重厚なバスドラムビートとスネアの鋭いアクセントは、MUCCの楽曲に独特の緊張感をもたらしています。

「殺シノ調べ」や「FUZZ」などの代表曲では、複雑なリズムパターンと正確なタイミング感覚で楽曲の世界観を強化。バンド結成から現在まで、変化し続けるMUCCの音楽性において、SATOちのドラミングは不可欠な要素となっています。

YouTubeでSATOちのプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【MUCC・SATOち】

4851187_s

MUCCのドラマーSATOちは、様々なシェルを使い分けることで幅広い音楽性を表現しています。ライブやレコーディングでは主にYAMAHAのRecording Customを愛用し、バーチ材の22×16インチバスドラム、10/12インチタム、14/16インチフロアタムという構成で正確なアタックと抜けの良さを実現。TAMAのStarclassic Mapleはメイプル素材による重厚かつタイトなサウンドが特徴で、22×18インチBDを中心とした構成で力強いプレイをサポートします。 バンド初期に使用していたPearlのMasters Customは24×18インチの大口径バスドラムを含むメイプルシェルで、パワフルな音色を生み出していました。また、TAMAのStarclassic Bubingaはブビンガ材特有の低音の豊かさと高い攻撃性を兼ね備え、バンドサウンドの土台として機能。近年ではPearlのMasters Maple Completeも使用し、バランスの取れた現代的なサウンドも取り入れています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【MUCC・SATOち】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Recording Custom YAMAHA MUCC SATOち 22×16/10×7/12×8/14×13/16×15 バーチ ライブやレコーディングで主に使用 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Maple TAMA MUCC SATOち 22×18/10×8/12×9/14×12/16×14 メイプル 重厚かつタイトなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Custom Pearl MUCC SATOち 24×18/10×8/12×9/16×16 メイプル バンド初期に愛用、パワフルな音色 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Bubinga TAMA MUCC SATOち 22×18/10×8/12×9/16×14 ブビンガ 低音の豊かさと高い攻撃性を持つ 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Complete Pearl MUCC SATOち 22×18/10×7/12×8/16×14 メイプル 最新モデル、バランスの良いサウンド 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【MUCC・SATOち】

4369053_s

MUCCのドラマーSATOちは多彩なスネアドラムを使い分けています。ライブでのメインスネアとして「Black Steel」(ソニックス製スチール14×7)を愛用し、パワフルな音を生み出しています。スタジオレコーディングでは「Black Beauty」(Ludwig製真鍮14×6.5)を主に使用し、Evans HD Dryヘッドで明瞭なアタック感を確保。 曲調によって使い分ける特徴も顕著で、ロックフィールの曲では「LPTR5514AL」(DW製アルミニウム14×5.5)、オルタナ系には「LB417」(Tama製ブビンガ14×7)を選択。2022年頃からは「Tru Cast Red」(RELIC DRUMS製スチール14×5)も導入し、HD Dryヘッドと組み合わせた力強いサウンドを追求。さらに「BUBINGA ELITE」(Tama製14×6.5)は重厚なローミッドが特徴で、Evans G1ヘッドとの相性も良く、幅広い表現力を実現しています。

使用スネアドラム機材表【MUCC・SATOち】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
LPTR5514AL DW MUCC SATOち アルミニウム 14×5.5 Evans G1/不明 MUCCのロック・フィールの曲で使用 検索 検索 検索 検索 検索
LB417 Tama MUCC SATOち ブビンガ 14×7 Evans G1/不明 MUCCのオルタナティブ系の曲に使用 検索 検索 検索 検索 検索
Black Steel ソニックス MUCC SATOち スチール 14×7 Remo Emperor X/不明 ライブでの定番スネア、パワフルな音 検索 検索 検索 検索 検索
Black Beauty Ludwig MUCC SATOち 真鍮 14×6.5 Evans HD Dry/不明 スタジオレコーディングで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Tru Cast Red RELIC DRUMS MUCC SATOち スチール 14×5 Evans HD Dry/不明 2022年頃から使用開始、力強いサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
BUBINGA ELITE Tama MUCC SATOち ブビンガ 14×6.5 Evans G1/不明 重厚なローミッドが特徴 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【MUCC・SATOち】

28462081_s

MUCCのドラマーSATOちのシンバルセットアップは、音楽性に合わせた選択が特徴的です。14″のZildjian Platinumハイハットはミックスの中で埋もれないよう選ばれており、バンドの重厚なサウンドの中でも存在感を発揮します。クラッシュシンバルは18″のZildjian K Custom Darkを使用し、暗めの音色と豊かな余韻でバンドサウンドに深みを加えています。 さらに22″のZildjian K Customライドは芯のある音でパワフルなプレイをサポートし、18″のPaiste SOUND EDGEチャイナはアクセント用として効果的に使われています。8″のZildjian Customスプラッシュは早い立ち上がりの音が特徴で、18″のSabian EFXクラッシュは特殊な形状によるエフェクト的な使い方ができます。17″のZildjian A Customクラッシュはブライトな音色で曲のキメやアクセントに存在感を与えています。

使用シンバル機材表【MUCC・SATOち】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat Platinum Zildjian MUCC SATOち 14″ ミックスの中で埋もれないよう選択 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian MUCC SATOち 18″ 暗めの音色で余韻が豊か 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Custom Zildjian MUCC SATOち 22″ 芯のある音でパワフルなプレイに適合 検索 検索 検索 検索 検索
China SOUND EDGE Paiste MUCC SATOち 18″ アクセント用に使用 検索 検索 検索 検索 検索
Splash Custom Zildjian MUCC SATOち 8″ 早い立ち上がりの音が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Crash EFX Sabian MUCC SATOち 18″ エフェクト的な使い方ができる特殊な形状 検索 検索 検索 検索 検索
Crash A Custom Zildjian MUCC SATOち 17″ ブライトな音色で存在感がある 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【MUCC・SATOち】

32940360_s


MUCCのドラマーSATOちは、TAMAのハードウェアを中心に構成しています。ペダルには、アタックの強いサウンドが特徴のTAMA「Speed Cobra」ダブルペダルを採用。このペダルはライブでの激しいプレイにも対応する耐久性を備えています。シンバルスタンドは「Roadpro Boom Stand」をメインに使用し、ツアーでの移動にも安定した性能を発揮。セットアップの多様性を確保するため「Stage Master Boom Cymbal Stand」も併用し、高さ調整の容易さから曲ごとの細かいセッティング変更に対応しています。また、省スペース設計の「HC74BWN」シンバルスタンドにより、複数のシンバルを効率的に配置。タムホルダーには「STAR Single Tom Attachment」を採用し、メインキットである「STAR Classic Maple」と完璧に調和。長時間の演奏にも耐えうる「H800」ドラムスローンで、体への負担を軽減しています。さらに、Rolandの「TD-20K」電子ドラムをサブとしてセッティングし、音色の幅を広げています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【MUCC・SATOち】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
TD-20K Roland MUCC SATOち 電子ドラム サブとしてセッティング 検索 検索 検索 検索 検索
STAR Classic Maple TAMA MUCC SATOち ドラムセット メインキット 検索 検索 検索 検索 検索
Speed Cobra TAMA MUCC SATOち ダブルペダル アタックの強いサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Roadpro Boom Stand TAMA MUCC SATOち シンバルスタンド ツアーでも安定して使用 検索 検索 検索 検索 検索
STAR Single Tom Attachment TAMA MUCC SATOち タムホルダー メインセットアップに使用 検索 検索 検索 検索 検索
Stage Master Boom Cymbal Stand TAMA MUCC SATOち シンバルスタンド 高さ調整が容易 検索 検索 検索 検索 検索
H800 TAMA MUCC SATOち ドラムスローン 長時間の演奏でも疲れにくい 検索 検索 検索 検索 検索
HC74BWN TAMA MUCC SATOち シンバルスタンド 複数配置でも省スペース 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【MUCC・SATOち】

3082982_s (1)


MUCCのドラマーSATOちは、TAMAのハードウェアを中心に構成しています。ペダルには、アタックの強いサウンドが特徴のTAMA「Speed Cobra」ダブルペダルを採用。このペダルはライブでの激しいプレイにも対応する耐久性を備えています。シンバルスタンドは「Roadpro Boom Stand」をメインに使用し、ツアーでの移動にも安定した性能を発揮。セットアップの多様性を確保するため「Stage Master Boom Cymbal Stand」も併用し、高さ調整の容易さから曲ごとの細かいセッティング変更に対応しています。また、省スペース設計の「HC74BWN」シンバルスタンドにより、複数のシンバルを効率的に配置。タムホルダーには「STAR Single Tom Attachment」を採用し、メインキットである「STAR Classic Maple」と完璧に調和。長時間の演奏にも耐えうる「H800」ドラムスローンで、体への負担を軽減しています。さらに、Rolandの「TD-20K」電子ドラムをサブとしてセッティングし、音色の幅を広げています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【MUCC・SATOち】

SATOちは打面のチューニングを低めに設定し、特にスネアはアタックが効いた音作りを重視している。打面にムーンジェルを1〜2枚程度使用して不要な倍音を抑制し、タムにはテープを適量貼ることで残響をコントロール。バスドラムは打面側を適度に締めて芯のある音を作り出し、裏面はやや緩めにして低域の豊かさを確保している。これにより「MUCC」特有のヘヴィかつ抜けの良いドラムサウンドを実現している。

ミックス処理ではスネアに60〜120Hzの低域と3〜5kHzの帯域をブーストし、パンチと芯を強調。タムは200〜300Hzをカットして分離感を高め、ゲートのアタックを10ms前後、リリースを100ms程度に設定して明瞭さを確保。オーバーヘッドは10kHz付近をわずかに持ち上げて空間的な広がりを演出し、ステレオイメージは左右60%程度の広がりを維持しつつ、センター定位を意識したミックスを心がけている。

レコーディングではヘッドの交換からじっくりと音作りを行い、各マイクのゲインバランスに細心の注意を払う一方、ライブではアタックを強調した即応性の高いサウンドを追求している。特に「俺達に乾杯を」などの楽曲では、レコーディングよりもスネアのアタックを5dB程度強めに出し、バスドラムの低域を増強することで、ライブ特有のエネルギー感を引き出す工夫をしている。キックとベースの分離感を保つため、キックは60Hz付近を強調しつつ120Hz周辺をわずかに削ることで共存させている。

比較的安価に音を近づける機材【MUCC・SATOち】

4325140_s

MUCCのSATOちのドラムサウンドを予算内で再現するには、まずTAMAのスターフェニックスシリーズに注目すると良いでしょう。彼の使用するTAMAブブンガキットの代替として、手頃なStarphonic Bubingaシリーズのスネアやスタークラシックメイプルシェルのキットで基本的な音色の方向性を掴むことができます。シェルの厚みと木材の特性がサウンドの核となるため、予算に応じてシリーズを選ぶことが重要です。

シンバルに関しては、SATOちが愛用するZildjianのK Custom Darksの代わりに、同じZildjianのA Customシリーズを選ぶとコストを抑えながら似た質感が得られます。特にライド、クラッシュは彼のダークで芯のある音色に近づけるための重要なポイントとなるでしょう。ハイハットもA Customの14インチあたりを選べば、適度な重量感と質感バランスで彼のプレイスタイルに近づけます。

ペダルはTAMAのIron Cobra 600シリーズが手頃な選択肢となります。SATOちは高級なIron Cobraモデルを使用していますが、600シリーズでも基本的な機構や反応性は維持されています。また、チューニングも重要で、特にフロアタムは低めに調整し、スネアはミドルチューニングで締めすぎないことで、MUCCの楽曲で特徴的な鳴りのある音色に近づけることができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【MUCC・SATOち】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined MUCC SATOち 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Star Classic Maple TAMA MUCC SATOち ブブンガキットの代替として手頃な価格で芯のある音を実現できる。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Starphonic Bubinga TAMA MUCC SATOち SATOちの音色に近い鳴りを持ち、ミドルチューニングで使用すると効果的。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル A Custom クラッシュ Zildjian MUCC SATOち K Custom Darksの代替として、同様のダークで芯のある音色を実現。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル A Custom ハイハット 14″ Zildjian MUCC SATOち 適度な重量感と質感バランスでSATOちのプレイスタイルに近づける。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra 600シリーズ TAMA MUCC SATOち 上位モデルに近い機構と反応性を持ち、コストパフォーマンスに優れる。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined MUCC SATOち 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【MUCC・SATOち】

MUCCのドラマーSATOちのライブセットアップは、ツーバスドラムを基本に、シンバル類を豊富に配置する傾向が見られる。特にコンサートタムを複数配置し、メロディックな演奏ができるよう設計されている。センターステージからやや後方に位置することが多く、バンドメンバーとの距離感を保ちながらも存在感を示している。

マイキングに関しては、キックドラム用に専用マイクを使用し、スネアには上下からマイクを設置するケースが多い。オーバーヘッドマイクも複数配置され、繊細なシンバルワークも逃さないセッティングとなっている。また、ライブ中のカメラワークでは、SATOちの激しいプレイスタイルを捉えるための位置取りが工夫されている。

代表的なライブ映像では、「CLASSIC」ツアーや「孵化」ツアーでのパフォーマンスが見どころ。特にツインペダルを駆使した高速連打や、タムとシンバルを効果的に組み合わせたフィルインが特徴的。ライブハウスからアリーナまで、会場の大きさに合わせてセットアップを微調整しながらも一貫した迫力あるドラミングを展開している。

総括まとめ【MUCC・SATOち】

33188720_s

SATOちのドラミングは圧倒的なパワーとコントロールの両立が特徴だ。MUCCのヘヴィでダークなサウンドを支える太いビートとジャズのリズム感を融合させ、音数よりもグルーヴを重視する姿勢は彼の音楽的バックグラウンドからきている。パワフルでありながらバンドの音楽性に寄り添うバランス感覚が彼のプレイを唯一無二のものにしている。

セットアップは比較的シンプルでありながら機能的で、スネアサウンドはタイトさとパンチの効いた音作りにこだわりを持つ。シンバルはダークで太い音色を好み、ヘヴィな楽曲から繊細なバラードまで幅広く対応可能な選択をしている。楽曲に合わせたチューニングやセッティングの微調整を大切にし、ライブとレコーディングで異なるアプローチも使い分ける。

SATOちは機材への固執よりも、自身の奏法や表現力を重視する姿勢が明確だ。「結局は叩き方」という言葉通り、どんな機材でも自分らしい音を出せるよう研鑽を積んでいる。ドラマーとしての成長のため常に新しい音楽に触れ、バンドとしての音楽性を高めるために技術面だけでなく音楽性全体を考えたアプローチを大切にしている。

本記事参照サイト【MUCC・SATOち】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました