【SiM・GODRi】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【SiM・GODRi】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【GODRi】SiM 始めに

SiMのドラマーGODRi(ゴッドリ)は、パワフルかつテクニカルなドラムプレイで知られています。彼のダイナミックなドラミングは、バンドのレゲエ、パンク、メタルを融合させたサウンドの土台を支えています。

特にダブルバスドラムの高速連打や緻密なフットワークに定評があり、「KiLLiNG ME」や「RAGE OF THE LIGHT」などの楽曲ではその技術が際立ちます。SiMの楽曲に必須の激しいブレイクダウンや急激なテンポチェンジも的確に表現し、バンドの音楽性の幅を広げています。

また、レゲエビートからハードコアブレイクへの自在な展開は、SiMの多様なジャンルを横断する音楽性において重要な役割を担っています。彼のプレイスタイルは技術的な面だけでなく、楽曲の感情を増幅させる表現力も特徴的です。

YouTubeでGODRiのプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【SiM・GODRi】

32940360_s

SiMのドラマーGODRiは、Pearlドラムを愛用しており、状況に合わせて複数のモデルを使い分けています。Masterworks Maple Customは24×18/12×10/16×16のメイプル構成で、ブラックレッドファデカラーが特徴。太く深い音を求める際に使用しています。Masters MRPは24×16/12×9/16×16のメイプルシェルで、パール社との共同開発モデルであり、コントロールしやすい音の特徴があります。 同じくMasters MCXも24×16/12×9/16×16のメイプル材ながら、ハイブリッドシェル構造により明るく抜けの良いサウンドを実現。大規模なライブでの使用に適しています。Reference Pureは22×18/12×9/16×16というラージサイズ構成で、メイプル材ならではの温かみのある音色が特徴です。Referenceモデル(24×18/12×10/16×16)はサステイン重視の設計で、レコーディングでの豊かな音の広がりを求める際に好んで使用しています。全体的に大口径のバスドラムを好み、パワフルかつ低音の効いたサウンドを追求しているのがGODRiの特徴です。

使用ドラムセット(シェル)機材表【SiM・GODRi】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Masterworks Maple Custom Pearl SiM GODRi 24×18/12×10/16×16 メイプル ブラックレッドファデ 検索 検索 検索 検索 検索
Masters MRP Pearl SiM GODRi 24×16/12×9/16×16 メイプル パール社との共同開発 検索 検索 検索 検索 検索
Masters MCX Pearl SiM GODRi 24×16/12×9/16×16 メイプル ハイブリッドシェル 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Pure Pearl SiM GODRi 22×18/12×9/16×16 メイプル ラージサイズ構成 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Pearl SiM GODRi 24×18/12×10/16×16 メイプル サステイン重視モデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【SiM・GODRi】

3082982_s (1)

GODRiは主にPearlのスネアドラムを使い分けています。ライブで多用するメインスネアはPearl Referenceのメイプル14×5.5インチで、Remo CSコーテッドヘッドとPureSoundスナッピーの組み合わせにより、パンチのあるアタックと適度なサスティンを実現。スタジオレコーディング用にはPearl Reference Pureのメイプル14×6.5インチを使用し、より深みのある音色を追求しています。 ライブではブラス素材のPearl Sensitone 14×5インチも併用し、より明瞭度の高い金属特有の輝きを持つサウンドも活用。さらに、カスタムシリーズのPearl Masterworksメイプル14×5インチはEvans G2ヘッドと組み合わせることで太めのアタック感を、Pearl RF-1450はマホガニー・バーチ構造の14×5インチで、Evans G1との組み合わせにより、温かみのある音色特性を引き出しています。

使用スネアドラム機材表【SiM・GODRi】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl Reference Pearl SiM GODRi メイプル 14×5.5 Remo CS コーテッド/PureSound ライブで多用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Reference Pure Pearl SiM GODRi メイプル 14×6.5 Remo コーテッド/PureSound スタジオレコーディング用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Sensitone Pearl SiM GODRi ブラス 14×5 Remo コーテッド/PureSound ライブでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Masterworks Pearl SiM GODRi メイプル 14×5 Evans G2/PureSound カスタムシリーズ 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl RF-1450 Pearl SiM GODRi マホガニー・バーチ 14×5 Evans G1/PureSound Referenceファミリー 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【SiM・GODRi】

33260921_m

SiMのドラマーGODRiは、Sabianのシンバルを中心にセットを構成しています。ハイハットにはAAX X-celeratorの14″を使用し、重厚なサウンドが特徴です。クラッシュシンバルは複数使い分け、17″と18″のAAX X-plosionでパンチの効いたアタックとパワフルな輝きを生み出しています。さらに18″のAAX Metalは、ヘヴィミュージックに最適な明るい音色を提供。 ライドシンバルには21″のAAX Raw Bell Dryを採用し、ドライな質感とベルの際立ったサウンドを活かしています。エフェクト系では、19″のAA Chinaでアグレッシブなアクセント、8″のAAX Air Splashで軽快な減衰感を表現。また、16″のAA EL Saborでラテン的な要素も取り入れ、多彩な音色のパレットを構築しています。これらを駆使して、SiMの激しくもグルーヴ感あるドラミングを支えています。

使用シンバル機材表【SiM・GODRi】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat AAX X-celerator Sabian SiM GODRi 14″ 重厚なサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AAX X-plosion Sabian SiM GODRi 17″ パンチ力の強いアタック 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AAX X-plosion Sabian SiM GODRi 18″ パワフルで輝かしいサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Ride AAX Raw Bell Dry Sabian SiM GODRi 21″ ドライでベルが際立つ 検索 検索 検索 検索 検索
China AA China Sabian SiM GODRi 19″ アグレッシブなエフェクト 検索 検索 検索 検索 検索
Splash AAX Air Sabian SiM GODRi 8″ 軽快で素早い減衰 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AAX Metal Sabian SiM GODRi 18″ ヘヴィミュージック向けの明るい音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AA EL Sabor Sabian SiM GODRi 16″ ラテン風のサウンド 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【SiM・GODRi】

4325140_s

SiMのドラマーGODRiは、主にPearlのハードウェアを愛用しています。キックドラムには、コントロール性と反応の良さが特徴のSpeed Cobraダブルペダルを使用。激しいプレイスタイルに合わせた調整が可能なDemon Driveも場面によって使い分けており、ハードコアサウンドの土台を支えています。 ハードウェアでは安定性に優れたH-2000ハイハットスタンドを採用し、バスケット調整範囲の広いS-1030スネアスタンドを組み合わせています。シンバルセッティングには頑丈なB-1000シンバルブームスタンドを配置。タム周りはスムーズな角度調整が可能なH-1000タムホルダーとスナップオン式のSTH-1000Sを使用して素早いセッティング変更に対応しています。 ライブでの激しい演奏にも安定感を与えるD-1000SPNドラムスローンを使い、ハードウェア全体で耐久性と演奏性を両立させたセッティングを構築しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【SiM・GODRi】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Speed Cobra Pearl SiM GODRi ダブルペダル コントロール性と反応の良さが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Demon Drive Pearl SiM GODRi ダブルペダル 調整可能なダイレクトドライブモデル 検索 検索 検索 検索 検索
H-2000 Pearl SiM GODRi ハイハットスタンド 安定性に優れた定番モデル 検索 検索 検索 検索 検索
S-1030 Pearl SiM GODRi スネアスタンド バスケットの調整範囲が広い 検索 検索 検索 検索 検索
B-1000 Pearl SiM GODRi シンバルブームスタンド 頑丈でポジション調整が容易 検索 検索 検索 検索 検索
H-1000 Pearl SiM GODRi タムホルダー スムーズな角度調整が可能 検索 検索 検索 検索 検索
D-1000SPN Pearl SiM GODRi ドラムスローン 高さ調整が容易で安定性がある 検索 検索 検索 検索 検索
STH-1000S Pearl SiM GODRi タムホルダー スナップオンタイプで取り付け簡単 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【SiM・GODRi】

4851187_s

SiMのドラマーGODRiは、主にPearlのハードウェアを愛用しています。キックドラムには、コントロール性と反応の良さが特徴のSpeed Cobraダブルペダルを使用。激しいプレイスタイルに合わせた調整が可能なDemon Driveも場面によって使い分けており、ハードコアサウンドの土台を支えています。 ハードウェアでは安定性に優れたH-2000ハイハットスタンドを採用し、バスケット調整範囲の広いS-1030スネアスタンドを組み合わせています。シンバルセッティングには頑丈なB-1000シンバルブームスタンドを配置。タム周りはスムーズな角度調整が可能なH-1000タムホルダーとスナップオン式のSTH-1000Sを使用して素早いセッティング変更に対応しています。 ライブでの激しい演奏にも安定感を与えるD-1000SPNドラムスローンを使い、ハードウェア全体で耐久性と演奏性を両立させたセッティングを構築しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【SiM・GODRi】

GODRiは打面と裏面のバランスを重視し、タムはやや高めにチューニング。特にフロアタムは打面を若干低め、裏面を高めに調整することで、太さとアタックを両立させている。スネアはレゾヘッドをかなり締め、バスドラは低音の芯を出すため打面をやや緩めに設定。ライブではムーンジェルを最小限に使用し、スネア上にワンポイントのみ配置することで、不要な倍音をコントロールしながらも生々しい響きを残している。

ミックス処理ではスネアに80-120Hzをカットし、2-4kHzを+3dB程度ブーストすることでアタック感を強調。バスドラは60Hz付近を盛り上げつつ、200-300Hzを適度に抑えることで明瞭さを確保。コンプレッサーはバスドラに対してアタック4-8ms、リリース100-150ms程度の設定で適用し、ハイハットは10kHz付近にシェルビングEQをかけて空気感を出している。定位はステレオ感を意識し、オーバーヘッドの広がりを重視している。

レコーディングとライブでは異なるアプローチを採用。レコーディングではゲートを積極的に使用し、タムの不要な鳴りを抑制。特にメタルコアテイストの楽曲ではバスドラのアタックを強調するため、5kHz付近をブーストしクリック感を出す工夫をしている。一方ライブでは、会場の響きを考慮してやや低域を抑え気味にセッティング。特にフロアタムとバスドラの干渉を避けるため、周波数帯域の棲み分けを意識し、現場でのEQ調整も積極的に行っている。

比較的安価に音を近づける機材【SiM・GODRi】

4369053_s

SiMのドラマーGODRiのようなアグレッシブで力強いサウンドに近づけるには、まずPearlのドラムセットがベースとして適しています。エントリーモデルのExport EXXでも、チューニングを低めにしてヘッドをEvans G2クリアに交換すれば、パンチのある音に近づけられます。スネアドラムはPearlのSensitone Steelやブラスモデル(14×5.5インチ)が、比較的手頃な価格でGODRiサウンドの芯のある音を再現できるでしょう。

シンバルはSabianのB8XシリーズやZildjianのZBTシリーズから始め、予算が許せばSabianのAAXシリーズへのアップグレードを検討すると良いでしょう。特にクラッシュシンバルは16〜18インチの明るめの音色を選ぶと、GODRiの切れのあるアタックに近づけます。ライド・ハイハットも基本セットとして揃えておくことで、メタルコアからラウドロックまで幅広いジャンルに対応できます。

ペダルはシングルペダルでもPearlのP-930やTama Iron Cobra 200シリーズなど、ミドルクラスの製品で十分な反応速度が得られます。GODRiのようなヘヴィなサウンドを出すには、ビーターの素材も重要で、フェルト製からプラスチック製に変更するだけでも音の鋭さが増します。機材よりも演奏スタイルやテクニックが重要なので、正確なストロークとダイナミクスの習得を並行して進めていきましょう。

比較的安価に音を近づける機材表【SiM・GODRi】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined SiM GODRi 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export EXX Pearl SiM GODRi エントリーモデルでもチューニング次第でパンチのある音に近づけられる。 検索 検索 検索 検索 検索
スネアドラム Sensitone Steel Pearl SiM GODRi 14×5.5インチサイズで芯のある音を手頃な価格で実現できる。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル B8Xシリーズ Sabian SiM GODRi 初心者向け価格帯ながらGODRiの切れのあるアタックに近い音色。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル ZBTシリーズ Zildjian SiM GODRi コスパに優れたエントリーモデルで明るい音色が特徴。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル P-930 Pearl SiM GODRi ミドルクラスながら十分な反応速度が得られるシングルペダル。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra 200 Tama SiM GODRi コストパフォーマンスに優れた反応性の良いペダル。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド G2クリア Evans SiM GODRi 交換するだけでパンチと低音の効いたサウンドに近づく。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined SiM GODRi 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【SiM・GODRi】

GODRiのライブセットアップは、ダブルバスドラムを中心としたパワフルな配置が特徴的です。ステージでは通常、ドラムセットを正面向きに配置し、観客からも演奏スタイルが見えやすいポジションを取ります。特にSNAREとHI-HATの間に設置するマイクは、彼の繊細なスティックワークを捉えるために低めに調整される傾向があります。

マイク配置では、各タムに独立したマイクを設置し、オーバーヘッドマイクは左右対称に配置するスタイルを採用しています。特にライブでは激しいプレイスタイルに対応するため、バスドラムには専用のマイクを内部と外部の両方に設置することが多く、重厚な低音を確実に拾う工夫がされています。

代表的なライブ映像では、「MURDERTHERPLANET」や「EXISTENCE」などの曲で見せるダイナミックなフットワークと、テクニカルなフィルインが見どころです。特に速いテンポの楽曲でも安定したタイム感を保ちながら、激しいヘッドバンギングと共に演奏する姿はSiMのライブパフォーマンスの重要な要素となっています。

総括まとめ【SiM・GODRi】

33188720_s

GODRiはパンクとメタルを融合させたSiMのサウンドを支える重厚かつダイナミックなドラミングが特徴だ。彼のリズムは単なるビートキープに留まらず、バンドのエネルギッシュなパフォーマンスを底上げする迫力と強靭なグルーヴ感を備えており、激しいフットワークと精密なスティックコントロールで複雑なリズムパターンを展開する。

機材面ではPearlのドラムセットとSabianのシンバルを主に使用し、特にスネアは楽曲に応じて使い分けるこだわりを持つ。低音の効いた深みのあるバスドラム、シャープなアタックが特徴的なスネア、そして鮮明なカッティング感のあるシンバルという組み合わせが、SiMの音楽性に不可欠な要素となっている。

しかし彼の音作りの本質は機材よりも演奏技術にある。GODRiは機材に依存せず、自身の腕と表現力で音を生み出すことを重視しており、ライブでの表現力とグルーヴ感を大切にしている。どんな環境でも自分らしい音を出せる技術を磨き続け、常に進化するプレイスタイルは多くのドラマーから支持を集めている。

本記事参照サイト【SiM・GODRi】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました