【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【ライデン湯沢殿下】聖飢魔II 始めに

ライデン湯沢殿下は、日本の悪魔メタルバンド「聖飢魔II」のドラマーとして活躍した音楽家です。彼のドラミングスタイルは正確なタイミング感覚と強力なダブルバスドラムテクニックが特徴で、聖飢魔IIの音楽的基盤を支える重要な役割を担っていました。

バンドのヘヴィメタルサウンドにおいて、彼の力強くメリハリのあるプレイは「STAINLESS NIGHT」や「蝋人形の館」といった代表曲で顕著です。特に高速演奏時の安定感と緻密なフィルインは、聖飢魔IIの複雑な楽曲構成を支える不可欠な要素となっています。

聖飢魔IIの音楽は日本のヘヴィメタルシーンに革新をもたらし、ライデン湯沢殿下のドラミングは日本のメタルドラマーに多大な影響を与えました。彼のハードヒッティングかつ繊細なニュアンスを兼ね備えたプレイスタイルは、バンドのダークでシアトリカルな世界観を音楽的に表現する上で欠かせない存在だったと言えるでしょう。

YouTubeでライデン湯沢殿下のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

33260921_m

聖飢魔IIのドラマー、ライデン湯沢殿下は多彩なドラムセットを使い分けてきました。80〜90年代には黒塗装の「TAMA ARTSTAR II」(22×18/12×10/13×11/16×16、バーチ材)を愛用し、力強いメタルサウンドを生み出していました。1999年頃には赤系塗装の「TAMA STARCLASSIC」(22×18/12×8/13×9/16×16、メイプル+バーチ構造)に移行し、より洗練された音色を追求しています。 レコーディングでは「YAMAHA RECORDING CUSTOM」(22×16/12×9/13×10/16×16、バーチ材)を多用し、スタジオでの安定した音質を確保。ヨーロピアンテイストを求める際には「SONOR Designer Series」(22×17.5/12×10/13×11/16×16、バーチ材)を選択しています。 スネアドラムでは「Ludwig Black Beauty」(14×5、ブラス製)をメインに据え、日本製ハイエンドスネアとして「CANOPUS Yaiba」(14×6.5、メイプル材)も活用。近年では「TAMA Warlord Collection」の「龍神」モデル(22×18/10×8/12×9/14×14/16×16、メイプル材)にも注目し、その金色の装飾と共にステージで映える存在感を放っています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
TAMA STARCLASSIC TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 22×18/12×8/13×9/16×16 メイプル+バーチ 1999年頃使用、赤系の塗装 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA ARTSTAR II TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 22×18/12×10/13×11/16×16 バーチ 80〜90年代に使用、黒塗装 検索 検索 検索 検索 検索
YAMAHA RECORDING CUSTOM YAMAHA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 22×16/12×9/13×10/16×16 バーチ 録音スタジオでの使用が多い 検索 検索 検索 検索 検索
SONOR Designer Series SONOR 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 22×17.5/12×10/13×11/16×16 バーチ ヨーロピアンサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Ludwig Black Beauty Ludwig 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 14×5 ブラスシェル メインスネアとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Warlord Collection TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 22×18/10×8/12×9/14×14/16×16 メイプル 「龍神」モデル、金色の装飾 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS Yaiba CANOPUS 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 14×6.5 メイプル 日本製ハイエンドスネア 検索 検索 検索 検索 検索
YAMAHA 9000 Series YAMAHA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 22×16/10×9/12×10/14×14/16×16 バーチ アーティストモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

3082982_s (1)

聖飢魔IIのドラマー・ライデン湯沢殿下は複数のスネアドラムを状況に応じて使い分けています。大イベント用の特注品としてTAMAの「Brilliant II Maple」(14×8)を所有し、深胴ならではの豊かな低域と強いアタック感を活かしています。スタジオレコーディングではYAMAHA「Recording Custom」(14×5.5)をコーテッドヘッドと20本スナッピーで使用し、バーチ材の明瞭なサウンドを重視。 ヴィンテージ志向のシーンではRogersの「RS126」(14×5)を愛用し、70年代ブラスの温かみを表現。Ludwig「Black Beauty」(14×6.5)はパワーセンターヘッドと42本スナッピーで重厚な音色を生み出し、TAMAの「Supralite」(14×6.5)はスチール素材とエンペラーヘッドによる抜けの良さでライブの定番に。DW「Collector’s Series」(14×5)はセッション用としてメイプル材の自然な鳴りとコントロール性を活かしています。

使用スネアドラム機材表【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Brilliant II Maple TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 メイプル 14×8 ラトップ/- 大イベント用特注品 検索 検索 検索 検索 検索
YAMAHA Recording Custom YAMAHA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 バーチ 14×5.5 コーテッド/20本 スタジオレコーディング用 検索 検索 検索 検索 検索
RS126 Rogers 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 ブラス 14×5 コーテッド/20本 70年代ヴィンテージ 検索 検索 検索 検索 検索
Black Beauty Ludwig 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 ブラス 14×6.5 パワーセンター/42本 重厚な音色 検索 検索 検索 検索 検索
Supralite TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 スチール 14×6.5 エンペラー/20本 ライブ定番 検索 検索 検索 検索 検索
DW Collector’s Series DW 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 メイプル 14×5 コーテッド/24本 セッション用 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

4851187_s

伝説のロックバンド「聖飢魔II」のドラマー、ライデン湯沢殿下が愛用するシンバルは、主にPaisteとZildjianの組み合わせで構成されています。ハイハットには14″のZildjian 502 New Beatを使用し、ハーフビートでシャリっと鳴る特徴を活かした演奏を展開。クラッシュシンバルはPaiste 602 Thinシリーズの18″と17″を中心に、シルクのようなアタックと明るく華やかな音色を生み出しています。 さらにパワフルな場面ではPaiste 2002シリーズの18″と16″を使い分け、特に16″は彼のセットアップの中で最も明るい音色を放ちます。ライドには20″のPaiste Dark Metalを採用し、ダークでありながら芯のある音が特徴的です。アクセント用には8″のPaiste Novo Splashと18″のPaiste Novo Chinaを配置し、短く鋭い音や特徴的な中国風の音色で楽曲に彩りを添えています。

使用シンバル機材表【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat 502 New Beat Zildjian 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 14″ ハーフビートでシャリっと鳴る 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 602 Thin Paiste 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 18″ シルクのようなアタック 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 602 Thin Paiste 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 17″ 明るく華やかな音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 2002 Paiste 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 18″ パワフルで存在感のある音 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 2002 Paiste 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 16″ クラッシュの中で最も明るい音色 検索 検索 検索 検索 検索
China Novo Paiste 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 18″ アクセントに最適な特徴的な音 検索 検索 検索 検索 検索
Ride Dark Metal Paiste 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 20″ ダークでありながら芯のある音 検索 検索 検索 検索 検索
Splash Novo Paiste 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 8″ 短く鋭いアクセント用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

32940360_s

聖飢魔IIのドラマー、ライデン湯沢殿下は様々なハードウェアを駆使してプレイを支えています。キックペダルはDW9000 Seriesの軽いアクションと安定感を好み、激しい曲調でもストレスなく踏み続けられる特徴があります。また、高速ツインペダルが必要な楽曲ではPearl P-3000Dダブルペダルを使用し、パワフルでダイレクトなレスポンスを活かしています。 ハイハットスタンドにはCympadのX-HIHATを採用し、長時間のライブでも安定したセッティングを維持。スネアスタンドはPearl S-1030の高さ調整の容易さを評価し、DW 9700 Boom Standは長いブームアームでシンバル配置の自由度を高めています。 さらにPearl TH-1030Sタムホルダーの確実なホールド力、Gibraltar 9608ドラムスローンの安定した座り心地、TAMA Iron Worksの確かな安定感、そしてYamaha SS950スネアスタンドの軽量性と持ち運びやすさも重宝しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
DW9000 Series DW 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 キックペダル 軽いアクションと安定感 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl P-3000D Pearl 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 ダブルペダル パワフルでダイレクトなレスポンス 検索 検索 検索 検索 検索
X-HIHAT Cympad 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 ハイハットスタンド 高い耐久性と安定したセッティング 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl S-1030 Pearl 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 スネアスタンド 高さ調整が容易で安定感がある 検索 検索 検索 検索 検索
DW 9700 Boom Stand DW 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 シンバルスタンド 長いブームアームで配置自由度が高い 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl TH-1030S Pearl 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 タムホルダー 確実なホールド力と取り付けやすさ 検索 検索 検索 検索 検索
Gibraltar 9608 Gibraltar 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 ドラムスローン 安定した座り心地と耐久性 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Iron Works TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 タムホルダー ハードウェアの確かな安定感 検索 検索 検索 検索 検索
Yamaha SS950 Yamaha 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 スネアスタンド 軽量で持ち運びやすい 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

28462081_s

聖飢魔IIのドラマー、ライデン湯沢殿下は様々なハードウェアを駆使してプレイを支えています。キックペダルはDW9000 Seriesの軽いアクションと安定感を好み、激しい曲調でもストレスなく踏み続けられる特徴があります。また、高速ツインペダルが必要な楽曲ではPearl P-3000Dダブルペダルを使用し、パワフルでダイレクトなレスポンスを活かしています。 ハイハットスタンドにはCympadのX-HIHATを採用し、長時間のライブでも安定したセッティングを維持。スネアスタンドはPearl S-1030の高さ調整の容易さを評価し、DW 9700 Boom Standは長いブームアームでシンバル配置の自由度を高めています。 さらにPearl TH-1030Sタムホルダーの確実なホールド力、Gibraltar 9608ドラムスローンの安定した座り心地、TAMA Iron Worksの確かな安定感、そしてYamaha SS950スネアスタンドの軽量性と持ち運びやすさも重宝しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

ライデン湯沢殿下は打面に2プライのEVANSコーテッドを愛用し、スネアには裏面にスナッピーサイドアンバサダーを使用。スネアはリム付近にムーンジェルを1~2枚配置し、タムはやや低めのチューニングで打面にピンポイントでテープを貼ることで倍音を抑制。特にフロアタムは深い低音を引き出すため打面を緩め、裏面は適度に張ることでアタックと低音のバランスを確保している。

ミックス処理ではスネアは4-6kHzにブースト(+3dB)を加え、200Hz付近を若干カット(-2dB)してアタックを強調。バスドラムは60-80Hzの低域を厚く(+4dB)し、3-5kHzのアタックをブースト(+2dB)。コンプレッションはスネアでアタック10ms/リリース100ms程度、比較的高めのレシオ(4:1〜6:1)設定で芯のある音を実現。ゲートはタムに使用し、残響をコントロールしながらも空間的な広がりを損なわないよう調整している。

レコーディングでは各マイクの位置と種類にこだわり、スネアはトップとボトム両方にマイクを設置して、ミックス段階でバランスを調整。一方ライブではアタックを重視し、特にバスドラムは低域の分離感を高めるため、ゲートをやや強めに設定。残響時間も短めに抑え、ヘヴィな楽曲でもリズムの輪郭がはっきりとするサウンドメイクを実現している。このような工夫が、聖飢魔IIの世界観を支える重厚なドラムサウンドを生み出している。

比較的安価に音を近づける機材【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

4369053_s

ライデン湯沢殿下の力強い楽曲を支えるドラムサウンドを予算内で再現するには、シェルの厚みと響きに注目するとよいでしょう。メイプルシェルのミドルクラスドラムセット(Pearl Export や TAMA Superstar Classic など)をベースに、深めのスネア(14×6.5インチ程度)を組み合わせれば、骨太なサウンドの土台が作れます。ヘッドはレモのピンストライプやエバンスのEC2をバスドラムに使用することで、聖飢魔IIの疾走感あるアタックを手頃に再現できるでしょう。

シンバルはメディアム〜ヘビーウェイトの中価格帯を選ぶことで、厚みのある音色を実現できます。Zildjian A CustomやSabian AAXのミディアムクラッシュと、やや大きめのライドシンバル(20〜22インチ)を組み合わせると効果的です。特にハイハットは締まった音が特徴的なので、14インチのミディアムウェイトを選ぶことで、テンポのいい楽曲での切れ味を再現できるでしょう。オンラインの中古市場を活用すれば、さらに予算を抑えることができます。

ペダルはツインペダルではなく単体のキックペダルを選び、TAMA Iron CobraやPearl Demonatorクラスで十分な反応速度を確保できます。ハードロックの疾走感あるフットワークには、テンションの調整が可能なモデルが適しており、比較的手頃な価格で本格的なフィール実現が可能です。セッティングではタムを低めに配置し、リムショットが決まる角度でスネアを調整することで、ライデン流の力強い演奏スタイルに近づけることができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Superstar Classic TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 メイプルシェル構造で骨太な鳴りを8-10万円台で実現可能。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export Pearl 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 コストパフォーマンス抜群のミドルクラス、6-9万円で力強い音の基礎に。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア S-6514 Pearl 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 14×6.5インチの深胴スネアで力強いバックビートを実現。 検索 検索 検索 検索 検索
ヘッド Pinstripe REMO 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 バスドラム用として疾走感あるアタック感を手頃に再現可能。 検索 検索 検索 検索 検索
ヘッド EC2 Evans 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 クリアな打感と適度な倍音コントロールで聖飢魔サウンドに最適。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル A Custom Medium Crash Zildjian 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 厚みのある音色で疾走感を表現、18インチで2-3万円台。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル AAX Medium Ride Sabian 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 20-22インチで輪郭のはっきりした音色、3-4万円台。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra TAMA 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 反応速度の高いペダル、1-2万円で疾走するフットワークに対応。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Demonator Pearl 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 テンション調整可能で手頃な価格、1万円台でプロ級の踏み心地。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined 聖飢魔II ライデン湯沢殿下 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

聖飢魔IIのライデン湯沢殿下は、ドラムセットを基本的に正面向きにセットアップし、アンサンブル全体を見渡せるよう配置する特徴がある。大型アリーナやステージでは、他のメンバーよりも少し高い位置に設置されることが多く、デーモン閣下とのアイコンタクトを重視した配置となっている。メインマイクは胸元の高さに固定され、パフォーマンスを妨げない位置に調整されている。

マイキングについては、バスドラムとスネアにそれぞれ専用マイクを配置し、オーバーヘッドには複数のコンデンサーマイクを使用。特にシンバルの繊細な音色を拾うため、天井からつり下げるタイプのマイクも併用している。ライブ中の激しい演奏でもマイクポジションがずれないよう、ケーブル類も念入りに固定されている。

ライブ映像では、「VICTORY」や「蝋人形の館」などの演奏時に見られる力強いバスドラムのダブルペダル奏法が見どころ。特に2011年の日本武道館公演では、ソロパートでのダイナミックなスティックワークと派手なパフォーマンスが注目ポイントとなっている。また、デーモン閣下とのコール&レスポンスや、他のメンバーとのアイコンタクトを通じたセッションの妙も楽しめる。

総括まとめ【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

4325140_s

ライデン湯沢殿下は、聖飢魔IIのドラマーとして独特のパワフルなプレイスタイルを確立した。その音作りの核は「神の雷鳴」を思わせる重厚な低音と鋭いアタックにあり、バンドのヘヴィメタルサウンドを力強く下支えしている。古典的なロックの要素を取り入れつつも、メタルに特化した迫力あるグルーヴ感は多くのドラマーに影響を与えた。

サウンドの再現には、深い低音を持つ大口径バスドラムと、クリアでパンチのあるスネアサウンドが不可欠だ。特にシンバルワークは目立った特徴で、ダークでドライな音色のライドとクラッシュを使い分け、曲の展開に合わせたダイナミクスの変化をつけている。また、細かなニュアンスまで表現できる技術と的確なタイム感が彼のプレイスタイルを形作っている。

ライデン殿下は機材への執着よりも、演奏技術とグルーヴ感を重視する姿勢を持っている。どんな環境でも常に安定したパフォーマンスを見せる適応力は、長年のステージ経験から培われたものだ。「楽器は道具に過ぎない」という考えのもと、自身の表現したい音楽を実現するために機材を選択する実用的なアプローチは、多くのドラマーにとって参考になる姿勢と言える。

本記事参照サイト【聖飢魔II・ライデン湯沢殿下】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました