【サザンオールスターズ・松田弘】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【サザンオールスターズ・松田弘】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【松田弘】サザンオールスターズ 始めに

松田弘は、日本を代表するロックバンド「サザンオールスターズ」の屋台骨を支えるドラマーとして知られています。1978年の「勝手にシンドバッド」でデビュー以来、グルーヴ感あふれるプレイでバンドの躍動感を生み出してきました。

そのドラミングスタイルは、ロック、ソウル、レゲエなど多彩な音楽性を取り入れながらも、日本的な感覚を大切にした独自の世界観を構築。「いとしのエリー」「TSUNAMI」といった代表曲では、シンプルながらも歌心のある丁寧なバックビートでメロディを支えています。

桑田佳祐の繊細なボーカルと関口和之のベースラインとの絶妙な融合は、サザンサウンドの要として多くのミュージシャンに影響を与え続けています。バラードからアップテンポの楽曲まで、松田の柔軟なプレイは楽曲の魅力を最大限に引き出す重要な役割を担っています。

YouTubeで松田弘のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【サザンオールスターズ・松田弘】

4851187_s

サザンオールスターズのドラマー松田弘は、曲調やライブの規模に合わせて複数のドラムセットを使い分けています。バンド初期から愛用しているYamahaのRecording Customは22×16インチのバスドラム、12×8インチのタムタム、16×16インチのフロアタムというシンプルな構成で、バーチ材の明るく切れのあるサウンドが特徴です。 ツアーでの演奏には、PearlのMasters Customを多用しており、22×18/10×8/12×8/14×14/16×16というフルセットでメイプル材の豊かな響きを活かしています。特別なライブではYamahaの最高級モデルPHXを使用し、ジンガーマホガニー材の深みのある音色で観客を魅了します。 レコーディング時にはTAMAのSTAR Walnutを好み、ウォルナット材の温かみのある音色で録音の質を高めています。パワフルなサウンドが必要な楽曲ではSonorのNorth American Maple、多彩な表現が求められる場面ではGretschのUSA Customを選択するなど、40年以上のキャリアで培った確かな感性で機材を選定しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【サザンオールスターズ・松田弘】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Recording Custom Yamaha サザンオールスターズ 松田弘 22×16/12×8/16×16 バーチ サザン初期からの定番機材 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Custom Pearl サザンオールスターズ 松田弘 22×18/10×8/12×8/14×14/16×16 メイプル ツアーでの使用が多い 検索 検索 検索 検索 検索
PHX Yamaha サザンオールスターズ 松田弘 22×18/12×9/16×16 ジンガーマホガニー 高級モデルを特別なライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
STAR Walnut TAMA サザンオールスターズ 松田弘 22×16/10×7/12×8/14×12/16×14 ウォルナット 温かみのある音色で録音に使用 検索 検索 検索 検索 検索
North American Maple Sonor サザンオールスターズ 松田弘 22×17/10×8/12×9/14×14/16×16 メイプル パワフルなサウンドを求める時に使用 検索 検索 検索 検索 検索
USA Custom Gretsch サザンオールスターズ 松田弘 22×14/12×8/14×14/16×16 メイプル ジャズからロックまで幅広く対応 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【サザンオールスターズ・松田弘】

4369053_s

サザンオールスターズの松田弘氏はメインスネアとして、鋭い抜け感が特徴的な「Ludwig Black Beauty」(14×6.5インチ、ブラックニッケルプレート)を愛用しています。コーテッドヘッドと20本のスナッピーワイヤーにより、明瞭度の高いアタックを実現しています。スタジオレコーディングでは「Pearl Sensitone Custom」(真鍮製14×5.5インチ)を多用し、コントロールしやすいサウンドを生み出しています。 ウッドシェルでは「Pearl Masters Maple」(14×5.5インチ)がサブとして活躍し、パワードットヘッドとの組み合わせで温かみのある中音域の豊かさを表現。繊細な音質が求められる録音では「Yamaha Recording Custom」(バーチ14×5インチ)を使用。ライブではアルミ製の「Ludwig Supraphonic」(14×5インチ)やメイプル製の「Tama Starclassic Maple」(14×6インチ)も使い分け、サザン特有のグルーヴ感を生み出しています。

使用スネアドラム機材表【サザンオールスターズ・松田弘】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Ludwig Black Beauty Ludwig サザンオールスターズ 松田弘 ブラックニッケルプレート 14×6.5 コーテッド/20本 松田氏の代表的な機材、鋭い抜け感 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Sensitone Custom Pearl サザンオールスターズ 松田弘 ブラス/真鍮 14×5.5 コーテッド/20本 サザンのスタジオ録音で多用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Masters Maple Pearl サザンオールスターズ 松田弘 メイプル 14×5.5 パワードット/20本 温かみのある音色が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Yamaha Recording Custom Yamaha サザンオールスターズ 松田弘 バーチ 14×5 アンバサダー/20本 録音向けの繊細な音質 検索 検索 検索 検索 検索
Ludwig Supraphonic Ludwig サザンオールスターズ 松田弘 アルミ 14×5 エンペラー/スパイラル 多くのライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Tama Starclassic Maple Tama サザンオールスターズ 松田弘 メイプル 14×6 エバンス G1/カスタム サザン特有のグルーヴ感を生む 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【サザンオールスターズ・松田弘】

32940360_s

サザンオールスターズの松田弘氏は、Zildjian社の「K」シリーズを中心としたシンバルセットで、独特のサザンビートを支えています。ハイハットには14″のK Customを使用し、ジャズ風のダークな音色がサザンのグルーヴに深みを与えています。クラッシュシンバルは17″のK Custom Darkと18″のK Customの2種類を使い分け、前者はソフトなアタックと長めのサステインで抑揚を、後者は明るい音色でアクセントを効かせています。 ライドシンバルには22″のK Constantinopleを採用し、複雑な倍音構造による豊かな響きが特徴です。さらに18″のOriental China Trashでエフェクト的な音色を創出し、10″のK Custom Splashでアクセントを加えています。これらのZildjian K系シンバルの組み合わせが、サザンオールスターズの楽曲に欠かせない多彩な音色を生み出しているのです。

使用シンバル機材表【サザンオールスターズ・松田弘】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Custom Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 14″ サザンサウンドに合うジャズ風ダーク系 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 17″ ソフトなアタックで長めのサステイン 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 18″ 明るめの音色でアクセント向き 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Constantinople Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 22″ 複雑な倍音構造で豊かな響き 検索 検索 検索 検索 検索
China Oriental China Trash Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 18″ エフェクト用の特徴的なサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Splash K Custom Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 10″ アクセント用の小口径シンバル 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【サザンオールスターズ・松田弘】

33260921_m

サザンオールスターズの松田弘は、長年のキャリアで培った演奏スタイルに合わせたハードウェア構成を採用しています。キックドラムには、Tamaの「Speed Cobra 910」を使用。クイックな踏み心地と高速演奏性能が特徴で、サザンの疾走感のあるナンバーでもストレスなく対応できます。また「Iron Cobra Power Glide」も状況に応じて使い分け、パワフルなアタック感を生かしています。 ハイハットとスネアには安定性抜群の「Star Hardware」シリーズを採用。特にスネアスタンドのしっかりとしたホールド力は、松田のダイナミックな演奏をしっかりと支えています。シンバルスタンドには「Roadpro Series」と「Star Series」を併用し、ツアーでの信頼性と安定性を確保。タムホルダーには正確なポジショニングができる「MTH900」、そして長時間のライブでも快適に演奏できる「HT730B」ドラムスローンを使用しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【サザンオールスターズ・松田弘】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Speed Cobra 910 Tama サザンオールスターズ 松田弘 キックペダル クイックな踏み心地と高速演奏性能 検索 検索 検索 検索 検索
Iron Cobra Power Glide Tama サザンオールスターズ 松田弘 キックペダル パワフルなアタック 検索 検索 検索 検索 検索
Star Hardware Tama サザンオールスターズ 松田弘 ハイハットスタンド 安定した演奏性 検索 検索 検索 検索 検索
Star Hardware Tama サザンオールスターズ 松田弘 スネアスタンド しっかりとしたホールド力 検索 検索 検索 検索 検索
Roadpro Series Tama サザンオールスターズ 松田弘 シンバルスタンド ツアーでの信頼性 検索 検索 検索 検索 検索
Star Series Tama サザンオールスターズ 松田弘 シンバルスタンド 高級感と安定性 検索 検索 検索 検索 検索
MTH900 Tama サザンオールスターズ 松田弘 タムホルダー 正確なポジショニング 検索 検索 検索 検索 検索
HT730B Tama サザンオールスターズ 松田弘 ドラムスローン 長時間の演奏でも快適な座り心地 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【サザンオールスターズ・松田弘】

3082982_s (1)

サザンオールスターズの松田弘は、長年のキャリアで培った演奏スタイルに合わせたハードウェア構成を採用しています。キックドラムには、Tamaの「Speed Cobra 910」を使用。クイックな踏み心地と高速演奏性能が特徴で、サザンの疾走感のあるナンバーでもストレスなく対応できます。また「Iron Cobra Power Glide」も状況に応じて使い分け、パワフルなアタック感を生かしています。 ハイハットとスネアには安定性抜群の「Star Hardware」シリーズを採用。特にスネアスタンドのしっかりとしたホールド力は、松田のダイナミックな演奏をしっかりと支えています。シンバルスタンドには「Roadpro Series」と「Star Series」を併用し、ツアーでの信頼性と安定性を確保。タムホルダーには正確なポジショニングができる「MTH900」、そして長時間のライブでも快適に演奏できる「HT730B」ドラムスローンを使用しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【サザンオールスターズ・松田弘】

松田弘は独自のドラムチューニングで、バスドラムの打面は中低域の温かみを残しつつ、裏面はやや高めに調整することでアタックと抜けの良さを両立させています。スネアは60〜70年代のソウルサウンドを思わせる粘りを持たせ、特にリムショットの際に芯のある音を引き出すため、打面にはごく少量のムーンジェルを1〜2ポイントだけ配置。タムは倍音を生かすため、あえてミュートを最小限に抑えるのが特徴です。

ミックスにおいては、バスドラムは60Hzの低域を+3dB程度持ち上げつつ、2.5kHz付近のアタックを強調。スネアは200Hz周辺をやや抑え、3〜5kHzを+2dB前後ブーストして粒立ちを向上させています。コンプレッサーはアタック10ms、リリース150ms前後の設定が多く、ゲートはタムに対して適度に使用しつつも、サザンらしい空気感を損なわないよう調整。定位は、ライブ感を重視した自然なステレオイメージを維持しています。

レコーディングとライブでは異なるアプローチを採用し、スタジオ録音では3〜4kHzのアタック感を強調して曲ごとに緻密なサウンドメイクを行う一方、ライブではより広い空間に対応するため400Hz帯域を少し持ち上げ、残響とアタックのバランスを重視します。特に「TSUNAMI」や「真夏の果実」などの代表曲では、曲の世界観を損なわないよう、リバーブ処理を使い分けることで、松田独自のサザンビートを最大限に引き出しています。

比較的安価に音を近づける機材【サザンオールスターズ・松田弘】

33188720_s

サザンオールスターズの松田弘さんのサウンドを手頃な価格で再現するなら、まずドラムセットは入門機でも十分です。Yamahaの「Stage Custom Birch」やPearlの「Export」シリーズが、安定した鳴りと手頃な価格で松田さんの基本的なサウンド作りに適しています。ヘッドは少し良いものに交換すると音色が格段に向上し、パールのレゾナントヘッドとリモのコーテッドを組み合わせると松田サウンドに近づけられます。

スネアドラムは松田さんのパンチのある音を目指すなら、中古でもいいのでLudwigのメタルスネア(Supraphonic 402)か、予算を抑えるならPearlのスチールスネアを検討しましょう。シンバルはZildjianのAシリーズを中古で探すか、予算重視ならPaisteのPST5やZildjianのi Familyでも十分な存在感を出せます。ハイハットは14インチを選ぶとバランスが取りやすいでしょう。

ペダルは松田さんのしっかりとしたキック音を出すため、DWやTamaの中級モデル、または予算を抑えるならPearlのデモナタークラスでも問題ありません。チューニングは少し高めにすると松田さんのキレのあるサウンドに近づけることができます。ミュートも最小限に抑え、オープンな鳴りを活かすことで、松田さんの特徴的なドラミングの雰囲気を比較的安価に再現することができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【サザンオールスターズ・松田弘】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined サザンオールスターズ 松田弘 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Stage Custom Birch Yamaha サザンオールスターズ 松田弘 安定した鳴りで松田サウンドの基本に適した入門機 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export Pearl サザンオールスターズ 松田弘 手頃な価格で松田の基本サウンド作りに向いている 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Supraphonic 402 Ludwig サザンオールスターズ 松田弘 中古でも松田さん風パンチのあるメタルサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
スネア スチールスネア Pearl サザンオールスターズ 松田弘 予算重視の場合でもパンチのある音が得られる 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Aシリーズ Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 中古で探せば予算内で本格的な存在感を実現 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル PST5 Paiste サザンオールスターズ 松田弘 予算重視でも十分な存在感を出せるエントリーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル i Family Zildjian サザンオールスターズ 松田弘 コスパに優れ松田サウンドに近づけられる 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル デモナター Pearl サザンオールスターズ 松田弘 予算を抑えつつしっかりとしたキック音を実現可能 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined サザンオールスターズ 松田弘 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【サザンオールスターズ・松田弘】

サザンオールスターズのドラマー松田弘は、通常ステージ中央後方に配置されることが多く、桑田佳祐を中心とした扇状の配置の要となっている。特にアリーナツアーでは、他のメンバーが前方に出る演出の際も、安定したリズム隊としてのポジションを保持している。

ドラムセットへのマイキングは、バスドラム内部にダイナミックマイク、スネアの上下にコンデンサーマイク、オーバーヘッドには高品質コンデンサーマイクが配置されるのが特徴。特にライブ音響では、松田の正確なタイム感とダイナミクスを忠実に再現するセッティングが徹底されている。

代表的なライブ映像では「海のOh, Yeah!!」ツアーや「THANK YOU」ツアーでの演奏が見どころ。特に「いとしのエリー」や「TSUNAMI」などの代表曲では、キレのある16ビートと緩急自在のフィルインが堪能できる。さらに近年のコンサートでは、映像演出との連動性も高まり、松田のプレイスタイルの進化が見て取れる。

総括まとめ【サザンオールスターズ・松田弘】

28462081_s

松田弘のドラミングはサザンオールスターズのグルーヴ感を支える要であり、力強さと繊細さを兼ね備えている。ロック調の楽曲からバラード、ラテンやディスコビートまで多彩なリズムを使い分け、桑田佳祐の歌とバンドサウンドを最大限に引き立てる役割を果たしている。

彼のプレイを再現するには、パールのドラムセットとジルジャンのシンバルの組み合わせが基本となる。特にスネアドラムのチューニングには注目すべきで、適度な芯と余韻のバランスが「サザンビート」と呼ばれるグルーヴを生み出す重要な要素となっている。

しかし松田のサウンドの本質は機材選びよりも、曲の世界観に合わせた適切なダイナミクスコントロールと安定したタイムキープにある。楽曲に寄り添うプレイスタイルと確かな技術が、40年以上にわたってサザンサウンドを支え続けている理由だろう。

本記事参照サイト【サザンオールスターズ・松田弘】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました