【SIAM SHADE・淳士】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【SIAM SHADE・淳士】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【淳士】SIAM SHADE 始めに

SIAM SHADEのドラマー淳士は、バンドのハードロックサウンドを支える重要な存在です。力強くダイナミックなプレイスタイルで知られ、特に正確なタイム感と安定したリズムキープが特徴です。

90年代を代表するロックバンドSIAM SHADEにおいて、淳士のドラミングは曲の骨格を形成し、VOXのヒデの伸びやかなボーカルとGt.直也の技巧派プレイを下支えしています。緻密なフットワークとパワフルなバスドラムの効果的な使用により、バンドの楽曲に重厚さと躍動感を与えています。

「Sacrifice」や「Don’t Tell Lies」といった代表曲では、緩急自在のプレイと巧みなフィルインで楽曲の盛り上がりを演出しています。ハードロックからポップな楽曲まで幅広いジャンルに対応する適応力も淳士の大きな魅力といえるでしょう。

YouTubeで淳士のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【SIAM SHADE・淳士】

4369053_s

SIAM SHADEのドラマー淳士は、主にPearlドラムを愛用しています。代表的な構成は22×18インチのバスドラム、10×8と12×9インチのタムタム、16×16インチのフロアタムというセッティングが多いようです。 Masters Maple Premiumは彼の代表的なキットの一つで、メイプル材を使用し力強くパワフルなサウンドが特徴です。より繊細な音作りにはMasterworksを使用しており、メイプルとマホガニーの組み合わせによるカスタムオーダー仕様で独自のサウンドを追求しています。 また、高音質と優れた鳴りを求める場面ではReference Pureを選択。スネアドラムは用途により使い分けており、SensiToneのスティール製14×6.5インチをサブスネアとして、Referenceのブラス製14×5インチを明るく鋭いアタックが必要な曲で活用。Free Floatingシステムのブラススネアも使い、自在なテンション調整で様々な音色を引き出しています。淳士の多彩な表現力は、これらの機材選択によって支えられています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【SIAM SHADE・淳士】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Masters Maple Premium Pearl SIAM SHADE 淳士 22×18/10×8/12×9/16×16 メイプル 淳士の代表的なキットの一つ、パワフルなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Masterworks Pearl SIAM SHADE 淳士 22×18/10×8/12×9/16×16 メイプル/マホガニー カスタムオーダーによる特別仕様 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Pure Pearl SIAM SHADE 淳士 22×18/10×8/12×9/16×16 メイプル 高音質と優れた鳴りを持つハイエンドモデル 検索 検索 検索 検索 検索
SensiTone Pearl SIAM SHADE 淳士 14×6.5 スティール サブスネアとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
Reference Pearl SIAM SHADE 淳士 14×5 ブラス 明るく鋭いアタックのスネア 検索 検索 検索 検索 検索
Free Floating Pearl SIAM SHADE 淳士 14×5 ブラス テンション調整が自由なスネアシステム 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【SIAM SHADE・淳士】

33260921_m

SIAM SHADEのドラマー淳士は、主にPearlのスネアドラムを愛用しています。メインで使われるPearl Masterworksは、メイプル素材の14×5.5インチモデルで、REMOコーテッドヘッドとの組み合わせにより明瞭なアタックと適度なサスティンを実現しています。ライブではPearl Session Studio Select(バーチ/メイプル・14×5.5インチ)を頻繁に使用し、バンド初期にはPearl Masters Custom(メイプル・14×6.5インチ・20本スナッピー)で太く芯のある音を出していました。2000年代にはPearl Referenceを使用し、より深みのある音を追求。金属系スネアとしてはPearl Free Floating Brass(14×5インチ)を使い分け、特に重厚感が必要な曲ではMASTERCAST BRASS(14×6.5インチ)を選択し、その重量感のある鳴りを活かしています。淳士のスネア選びは、曲の特性に合わせた音色の使い分けが特徴的です。

使用スネアドラム機材表【SIAM SHADE・淳士】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl Masterworks Pearl SIAM SHADE 淳士 メイプル 14×5.5 REMO コーテッド/不明 カスタムモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Session Studio Select Pearl SIAM SHADE 淳士 バーチ/メイプル 14×5.5 REMO コーテッド/不明 ライブでよく使用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Masters Custom Pearl SIAM SHADE 淳士 メイプル 14×6.5 REMO コーテッド/20本 初期の頃使用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Reference Pearl SIAM SHADE 淳士 メイプル 14×6.5 REMO コーテッド/不明 2000年代使用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Free Floating Brass Pearl SIAM SHADE 淳士 ブラス 14×5 REMO コーテッド/不明 金属系スネア 検索 検索 検索 検索 検索
MASTERCAST BRASS Pearl SIAM SHADE 淳士 ブラス 14×6.5 REMO コーテッド/不明 重量感のある音 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【SIAM SHADE・淳士】

4325140_s

SIAM SHADEのドラマー淳士氏は、Zildjianの中でもKシリーズをメインに採用しています。ハイハットには14″のK Customを使用し、低めのピッチながら存在感のある音色を活かしています。クラッシュシンバルは16″と18″のK Customに加え、18″のK Dark Thinも併用。特に18″のK Customはダークな音色と長い余韻が特徴的で、K Dark Thinは柔らかい立ち上がりで繊細な表現を可能にしています。ライドシンバルには20″のK Customを採用し、ピンポイントなスティックワークに対応。アクセント用には8″と10″のK Custom Splashを配置し、素早いフレーズでの抜け感を高めています。また、19″のOriental China Trashではエッジの効いた特徴的な音色で楽曲に個性を加えており、全体として暗めで深みのあるダークトーンを基調としたセッティングとなっています。

使用シンバル機材表【SIAM SHADE・淳士】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Custom Zildjian SIAM SHADE 淳士 14″ 低めのピッチで存在感あり 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Zildjian SIAM SHADE 淳士 16″ 暗めで芯のある音 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Zildjian SIAM SHADE 淳士 18″ ダークな音色で余韻が長い 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Dark Thin Zildjian SIAM SHADE 淳士 18″ 柔らかい立ち上がりで繊細な表現に 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Custom Zildjian SIAM SHADE 淳士 20″ ピンポイントなスティックワークに対応 検索 検索 検索 検索 検索
China Oriental China Trash Zildjian SIAM SHADE 淳士 19″ エッジの効いた特徴的な音色 検索 検索 検索 検索 検索
Splash K Custom Zildjian SIAM SHADE 淳士 10″ アクセント用の小口径シンバル 検索 検索 検索 検索 検索
Splash K Custom Zildjian SIAM SHADE 淳士 8″ 素早いアクセントに使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【SIAM SHADE・淳士】

4851187_s

SIAM SHADEの淳士は、Pearl Demon Driveをメインキックペダルとして愛用しています。このペダルはダイレクトドライブ機構により、踏み込みの反応が素早く、パワフルなバスドラムサウンドを生み出すことが可能です。特にロックバンドのライブで求められる力強いキック音を実現しています。 ハードウェア面では、Pearl Icon Rackを採用し、複数のタム、シンバルを安定して配置。このラックシステムにより、激しいプレイ中でも機材のずれを防ぎ、一定のセッティングを維持できます。 シンバルスタンドには、MEINL Byzance FASTクラッシュを効果的に設置できる強固なスタンドを使用。Pearl Masterworksドラムセットとの調和を考慮した配置で、演奏性を高めています。 自宅練習ではRoland TD-50、ライブやレコーディングではTD-30KVの電子ドラムも活用し、アコースティックとエレクトロニックの両方を使いこなす柔軟性も持っています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【SIAM SHADE・淳士】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
MEINL Byzance FAST MEINL SIAM SHADE 淳士 シンバル 淳士の使用するクラッシュシンバル 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Masterworks Pearl SIAM SHADE 淳士 ドラムセット カスタムスペックのドラムキット 検索 検索 検索 検索 検索
Remo Remo SIAM SHADE 淳士 ドラムヘッド ヘッドはRemo製を使用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl ゴールドプレート Pearl SIAM SHADE 淳士 ドラムヘッド タムに使用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Icon Rack Pearl SIAM SHADE 淳士 ラック ドラムセットをセッティングするラックシステム 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Demon Drive Pearl SIAM SHADE 淳士 キックペダル パワフルなドライブ感を持つペダル 検索 検索 検索 検索 検索
Roland TD-50 Roland SIAM SHADE 淳士 電子ドラム 自宅練習用に使用する電子ドラムセット 検索 検索 検索 検索 検索
Roland V-Drums TD-30KV Roland SIAM SHADE 淳士 電子ドラム ライブやレコーディングでも活用 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【SIAM SHADE・淳士】

28462081_s

SIAM SHADEの淳士は、Pearl Demon Driveをメインキックペダルとして愛用しています。このペダルはダイレクトドライブ機構により、踏み込みの反応が素早く、パワフルなバスドラムサウンドを生み出すことが可能です。特にロックバンドのライブで求められる力強いキック音を実現しています。 ハードウェア面では、Pearl Icon Rackを採用し、複数のタム、シンバルを安定して配置。このラックシステムにより、激しいプレイ中でも機材のずれを防ぎ、一定のセッティングを維持できます。 シンバルスタンドには、MEINL Byzance FASTクラッシュを効果的に設置できる強固なスタンドを使用。Pearl Masterworksドラムセットとの調和を考慮した配置で、演奏性を高めています。 自宅練習ではRoland TD-50、ライブやレコーディングではTD-30KVの電子ドラムも活用し、アコースティックとエレクトロニックの両方を使いこなす柔軟性も持っています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【SIAM SHADE・淳士】

淳士はSIAM SHADEのロック性を際立たせるドラムサウンドを構築し、バスドラムはアタックと重低音を両立させるため、打面は高め、レゾナント側は中低域が出る調整をしている。スネアではREMOのCS(コーテッドスエード)を愛用し、ムーンジェルを1〜2枚貼って不要な倍音を抑制。タムも同様に打面を少し高めに、裏面を低めにチューニングし、録音時にはゲートを効かせて残響をコントロールしている。

ミックス処理では、キック周りは60〜80Hz帯を持ち上げて芯の太さを、2〜4kHz帯でアタック感を強調。スネアは200Hz付近で厚みを出しつつ、5kHz前後で芯のある叩き込み感を表現。タムは400Hz周辺の鳴りを抑え、シンバル類は10kHz以上を適度に持ち上げて空気感を演出。ゲートはアタック5ms前後、リリース適度に短く設定し、定位はステレオフィールド全体を使いながらもキックとスネアは中央に据えている。

ライブとレコーディングでは明確な使い分けがあり、ライブではRoland V-Drumsを活用し、アコースティックとの併用で安定感を確保。レコーディングでは打ち込みを併用しながらも、生ドラムのダイナミクスを重視。特に『Don’t Tell Lies』などの楽曲では、アタック感を強調するためのパラレルコンプレッションを多用し、バスドラムは40〜60Hzでの存在感とサブキックを組み合わせることで、CDでもライブでも一貫した力強いドラムサウンドを実現している。

比較的安価に音を近づける機材【SIAM SHADE・淳士】

32940360_s

SIAM SHADEの淳士氏の音に近づけるには、基本的なセットアップとして電子ドラムのRoland TD-17KVXがコストパフォーマンスに優れています。生音でのアプローチを望むなら、Pearl Exportシリーズをベースに、Evans G2コーテッドヘッドを選ぶと、比較的安価に芯のある音が得られるでしょう。スネアはPearl Sensitoneシリーズがコストを抑えつつ近い音色を実現できます。

シンバル選びでは、淳士氏がZildjian Aシリーズを愛用していた点を踏まえ、同ブランドのSシリーズがエントリーモデルとして最適です。特にクラッシュはS 16インチが抑えめの予算で鋭い立ち上がりとサステインのバランスを実現します。ハイハットはZildjian Sシリーズ14インチを選べば、明るくクリアな響きを手頃な価格で再現できるでしょう。

バスドラムペダルはPearl P-930を選ぶことで、淳士氏の速いダブルキックに対応できるコスパの良い選択になります。淳士氏はRemo製ヘッドも愛用していたことから、バスドラムヘッドにはRemo Powerstroke P3を、タムにはRemo Pinstripeを選ぶと、低めでパンチのあるサウンドが得られます。全体の音作りではミュート材の適切な使用も重要で、適度なダンピングを施すことで淳士氏の引き締まった音に近づけることができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【SIAM SHADE・淳士】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined SIAM SHADE 淳士 検索 検索 検索 検索 検索
電子ドラム TD-17KVX Roland SIAM SHADE 淳士 淳士サウンドに近づけるコスパに優れた基本セット 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Exportシリーズ Pearl SIAM SHADE 淳士 生音アプローチに最適な比較的安価なモデル 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Sensitoneシリーズ Pearl SIAM SHADE 淳士 コストを抑えつつ淳士の音色を再現できる 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Sシリーズ 16インチクラッシュ Zildjian SIAM SHADE 淳士 鋭い立ち上がりとバランスの良いサステイン 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Sシリーズ 14インチハイハット Zildjian SIAM SHADE 淳士 明るくクリアな響きを手頃な価格で実現 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル P-930 Pearl SIAM SHADE 淳士 速いダブルキックに対応するコスパモデル 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド Powerstroke P3 Remo SIAM SHADE 淳士 バスドラム用、低めでパンチのあるサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド Pinstripe Remo SIAM SHADE 淳士 タム用、引き締まった淳士サウンドを再現 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined SIAM SHADE 淳士 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【SIAM SHADE・淳士】

SIAM SHADEの淳士は、ドラムセットをステージ中央やや後方に配置する傾向がある。バンドの中心として存在感を放ちながらも、ボーカル佳央との距離感を保ちつつ、他のメンバーとのアイコンタクトが取りやすい位置取りを意識している。使用ドラムはPearlが多く、Roland電子ドラムも併用するハイブリッドセットアップが特徴的だ。

マイキングについては、バスドラムには低域を捉える専用マイクを内部に設置し、スネアには上下からマイクを配置するダブルマイキングを採用。オーバーヘッドマイクは左右対称に配置し、シンバル類の繊細なニュアンスを捉えている。タム類には個別にクリップ式マイクを装着し、パワフルかつ明瞭なサウンドを実現している。

ライブ映像では、「1/3の純情な感情」での緩急つけた演奏と「PRIDE」でのダイナミックな表現力が見どころ。特に「Don’t Tell Lies」のドラムソロパートでは、淳士の技術の高さとショーマンシップが存分に発揮される。淳士のフィルインとハイハットワークの絶妙なタイミングは、映像を通しても伝わる圧巻のパフォーマンスだ。

総括まとめ【SIAM SHADE・淳士】

3082982_s (1)

淳士の音作りの核は、ロックドラムの爆発力とグルーヴ感の両立にある。力強いバスドラムとスネアの組み合わせから生み出される推進力と、楽曲の世界観に合わせた繊細なニュアンスを表現するテクニックが特徴だ。彼の音色はSIAM SHADEの楽曲にドラマチックな躍動感をもたらし、バンドサウンドの土台を形成している。

淳士のドラムを再現する際のポイントは、Pearl製ドラムセットの太い音色とRemo製ヘッドの組み合わせにある。特にスネアはピッチを高めに調整し、歯切れの良いアタック感を意識する。シンバルはZildjian A Customを中心としたセッティングで、抜けの良い明るい音色と繊細なニュアンスを表現できるバランスを重視すべきだ。

しかし淳士自身が語るように、機材選びに固執するよりも、プレイヤー自身が音楽に合わせた適切な音作りを心がける姿勢が重要だ。ドラマーとしての基本的なテクニックを磨き、楽曲やバンドの世界観に合った表現を追求することで、機材の違いを超えた本質的なサウンドを生み出すことができる。

本記事参照サイト【SIAM SHADE・淳士】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました