【サカナクション・江島啓一】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【サカナクション・江島啓一】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【江島啓一】サカナクション 始めに

江島啓一は、独自の音楽性を持つサカナクションのドラマーとして、バンドのサウンドの要となっています。緻密なプログラミング的アプローチと生ドラムの融合という特徴的なプレイスタイルが彼の持ち味です。

彼のプレイは単にリズムキープにとどまらず、サカナクションの楽曲に不可欠な電子音楽的要素とロックの融合を体現しています。精密なタイム感とグルーヴ感で、複雑なリズムパターンや変拍子にも柔軟に対応し、特に「新宝島」や「ミュージック」などの楽曲では、独特のビートが印象的です。

エレクトロニカとロックの境界を行き来するサカナクションの音楽性において、江島のドラミングはプログラミングされたビートのような精度と人間らしい表現力を兼ね備え、バンドのサウンドに重要な役割を果たしています。自身もサウンドプロダクションやDTMに精通しており、バンド全体のサウンド作りにも積極的に関わっています。

YouTubeで江島啓一のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【サカナクション・江島啓一】

4369053_s

サカナクションのドラマー江島啓一は、場面に応じて複数のドラムセットを使い分けています。スタジオレコーディングではYamahaの「Recording Custom」を愛用し、バーチ素材のシェルから22×16インチのバスドラム、10×7と12×8インチのタム、そして16×15インチのフロアタムという構成で繊細な音作りを実現。一方、ライブではDWの「Maple Custom Set」を採用し、光沢のある黒塗装の22×14/12×10/16×16インチ構成でメイプル特有の温かみある音色を観客に届けています。 自身のシグネチャーモデルとしてはCraviottoの「Signature Series Maple Custom」を所有し、10プライのメイプル材による22×14インチのキックと13×9インチのハイタム、そして2台のフロアタム(16×14と14×6.5インチ)を使用。また、TAMAの「Starclassic Bubinga」ではブビンガ素材の豊かな倍音と力強い低音を活かした22×18インチのキック、10×8と12×9インチのタム、14×12と16×14インチのフロアタムという構成で独自の音世界を創出。最近の”ADAPT”ツアーではPearlの「Masters Maple Complete」(ソリッドブラックフィニッシュ)を22×18/10×7/12×8/16×16インチの構成で使用しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【サカナクション・江島啓一】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Signature Series Maple Custom Craviotto サカナクション 江島啓一 22×14/13×9/16×14/14×6.5 メイプル 10プライ、タムはハイタムのみでフロアタム2台使用 検索 検索 検索 検索 検索
Maple Custom Set DW サカナクション 江島啓一 22×14/12×10/16×16 メイプル ライブでの使用、光沢のある黒塗装 検索 検索 検索 検索 検索
Recording Custom Yamaha サカナクション 江島啓一 22×16/10×7/12×8/16×15 バーチ スタジオレコーディングで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Bubinga TAMA サカナクション 江島啓一 22×18/10×8/12×9/14×12/16×14 ブビンガ ブビンガの豊かな倍音と低音域 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Complete Pearl サカナクション 江島啓一 22×18/10×7/12×8/16×16 メイプル “ADAPT”ツアーで使用、ソリッドブラックフィニッシュ 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【サカナクション・江島啓一】

4851187_s

サカナクション江島啓一のメインスネアはCanopus Custom Acrylic(14×6.5)。アクリルシェルとアンバサダーヘッド・42本スナッピーの組み合わせで艶かしい音を生み出し、ライブでも愛用している。録音では目的に応じて複数のスネアを使い分け、Rogers Dyna-Sonic(14×6.5インチ)のスチールシェルはコーテッドヘッドと特殊スナッピーによる明瞭なアタック音が特徴で、同モデルのアクリル製も使用。 また、Canopusのメイプルシリーズ(YAIBA II 14×6、YAIBA Maple Custom 14×5.5)はアンバサダーヘッドと42本スナッピーの組み合わせで温かみのある音色を実現。Bop Kitとの相性も良い。10thアルバム「834.194」ではRhythm Techのアルミシェル(14×5.5)を採用し、パワーセンターヘッドと42本スナッピーで抜けの良いアタック感を獲得している。

使用スネアドラム機材表【サカナクション・江島啓一】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Dyna-Sonic Rogers サカナクション 江島啓一 スチール 14×6.5 コーテッド/特殊 アクリル製シェルでの録音も有り 検索 検索 検索 検索 検索
Custom Acrylic Canopus サカナクション 江島啓一 アクリル 14×6.5 アンバサダー/42本 艶かしい音、ライブでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
Yaiba II Canopus サカナクション 江島啓一 メイプル 14×6 アンバサダー/42本 Bop Kitと共に使用 検索 検索 検索 検索 検索
YAIBA Maple Custom Canopus サカナクション 江島啓一 メイプル 14×5.5 アンバサダー/42本 デモ録音で使用 検索 検索 検索 検索 検索
Aluminum Rhythm Tech サカナクション 江島啓一 アルミ 14×5.5 パワーセンター/42本 10thアルバム「834.194」で使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【サカナクション・江島啓一】

28462081_s

サカナクションの江島啓一は、ZildjianとSabianの2ブランドを組み合わせたセットアップを採用しています。ハイハットには14″のZildjian K Light Hi-hatsを使用し、低音の特性がベースとの繋がりを強化しています。クラッシュシンバルは16″と18″のK Custom Hybrid Crashを併用し、さらに18″ K Custom Fast Crashも取り入れています。アクセントには8″と10″のK Custom Dark Splashを配置し、音の彩りを増しています。 ライドシンバルには21″ Sabian HHX Groove Rideを選び、そのフロアタムと同期する太い芯のある音色が特徴です。エフェクト用として18″ Zildjian K Chinaも装備し、音の幅を広げています。江島のシンバル構成は、サカナクションの緻密なアンサンブルに対応できるダークでニュアンス豊かな音色が特徴で、ライブとレコーディングの両面で繊細な表現を可能にしています。

使用シンバル機材表【サカナクション・江島啓一】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat 14″ K Light Hi-hats Zildjian サカナクション 江島啓一 14″ 低音にクセがありドラムとベースの繋がりが良い 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 16″ K Custom Hybrid Crash Zildjian サカナクション 江島啓一 16″ ライブで16″と18″を併用 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 18″ K Custom Hybrid Crash Zildjian サカナクション 江島啓一 18″ ライブで16″と18″を併用 検索 検索 検索 検索 検索
Ride 21″ HHX Groove Ride Sabian サカナクション 江島啓一 21″ フロアタムと同期した太い芯が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Splash 8″ K Custom Dark Splash Zildjian サカナクション 江島啓一 8″ クラッシュやスプラッシュを多様 検索 検索 検索 検索 検索
Splash 10″ K Custom Dark Splash Zildjian サカナクション 江島啓一 10″ アクセントに使用 検索 検索 検索 検索 検索
Crash 18″ K Custom Fast Crash Zildjian サカナクション 江島啓一 18″ ツイートのメイン画像より確認 検索 検索 検索 検索 検索
China 18″ K China Zildjian サカナクション 江島啓一 18″ ライブでの映像から使用確認 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【サカナクション・江島啓一】

4325140_s

サカナクションの江島啓一は、機能性と安定性を重視したハードウェアを選定している。キックペダルにはTAMAのIRON COBRA POWER GLIDE 900を使用。パワーグライドカム搭載により、パワーとスピードを両立した踏み心地を実現している。ハイハットスタンドにはDWの5000シリーズを採用。コンパクトながら高い安定感が特徴で、繊細なフットワークをサポートしている。 スネアスタンドはTAMAのATLAS STANDARDを使い、剛性の高さで安定したプレイを可能にしている。シンバルスタンドには同じくTAMAのHC83BWを選択。ウェイト付きで揺れを抑え、安定したシンバルワークを実現している。また、YAMAHAのStage Customタムホルダーで自由なセッティングを可能にし、TAMAのD1000SNドラムスローンで長時間の演奏でも疲れにくい環境を整えている。ラックシステムにはTAMA ROAD PRO LIGHTを採用し、軽量かつ堅牢なセットアップを実現している。

使用ペダル・ハードウェア機材表【サカナクション・江島啓一】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
IRON COBRA POWER GLIDE 900 TAMA サカナクション 江島啓一 キックペダル パワーグライドカム搭載 検索 検索 検索 検索 検索
DW 5000シリーズ DW サカナクション 江島啓一 ハイハットスタンド コンパクトで安定感がある 検索 検索 検索 検索 検索
ATLAS STANDARD TAMA サカナクション 江島啓一 スネアスタンド 剛性が高く安定感抜群 検索 検索 検索 検索 検索
HC83BW TAMA サカナクション 江島啓一 ブームスタンド ウェイト付きで安定感のあるシンバルスタンド 検索 検索 検索 検索 検索
Stage Custom YAMAHA サカナクション 江島啓一 タムホルダー タムの取り付け位置を自由に調整可能 検索 検索 検索 検索 検索
D1000SN TAMA サカナクション 江島啓一 ドラムスローン 安定性と座り心地を両立したモデル 検索 検索 検索 検索 検索
ROAD PRO LIGHT TAMA サカナクション 江島啓一 ラック 軽量で組み立て簡単なコンパクトラック 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【サカナクション・江島啓一】

32940360_s

サカナクションの江島啓一は、機能性と安定性を重視したハードウェアを選定している。キックペダルにはTAMAのIRON COBRA POWER GLIDE 900を使用。パワーグライドカム搭載により、パワーとスピードを両立した踏み心地を実現している。ハイハットスタンドにはDWの5000シリーズを採用。コンパクトながら高い安定感が特徴で、繊細なフットワークをサポートしている。 スネアスタンドはTAMAのATLAS STANDARDを使い、剛性の高さで安定したプレイを可能にしている。シンバルスタンドには同じくTAMAのHC83BWを選択。ウェイト付きで揺れを抑え、安定したシンバルワークを実現している。また、YAMAHAのStage Customタムホルダーで自由なセッティングを可能にし、TAMAのD1000SNドラムスローンで長時間の演奏でも疲れにくい環境を整えている。ラックシステムにはTAMA ROAD PRO LIGHTを採用し、軽量かつ堅牢なセットアップを実現している。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【サカナクション・江島啓一】

江島啓一は独自のドラムチューニング哲学を持ち、スネアは高めにチューニングして打面にムーンジェルを1〜2個使用し、タムは低めに設定することでサカナクションの浮遊感あるサウンドを実現している。特にライブではレゾナント(裏)ヘッドを打面より若干高めに調整し、スネアは400Hz帯を少し持ち上げることで芯のある音を作り出す。バスドラムには内部にフェルトを挟み込み、60〜80Hz帯を強調しながら200Hz付近をカットすることで、クリアな低域と適度な抜けを両立させている。

レコーディングでは、SSL SIXコンソールを愛用しており、EQによる細かな調整が特徴的だ。スネアには2〜3kHz帯でアタック感を出しつつ、250Hz周辺を少しブーストして芯を作り、タムには400Hzあたりを少し削ることで明瞭さを確保している。オーバーヘッドマイクは8〜10kHz帯を持ち上げて空気感を演出し、全体的にゲートはゆるめに設定して自然な減衰を残す工夫をしている。左右の定位は、ハイハットを左10時、ライドを右2時に配置するセミクラシカルな手法を採用している。

ライブとレコーディングでは意識的に異なるアプローチを取っており、ライブではアタックと存在感を重視して若干高めのチューニングとゲートを強めに設定。対照的にレコーディングでは、楽曲ごとに最適な残響と空気感を追求し、時にはテープを使った細かなミュート調整も行う。特に「魚図鑑」以降の作品では、デジタルとアナログの融合を意識したドラムサウンドを構築し、SSDプラグインを活用しながらも生ドラムの質感を大切にしている。

比較的安価に音を近づける機材【サカナクション・江島啓一】

3082982_s (1)

江島啓一のドラムサウンドは繊細かつパワフルで、トレードマークとなっているLudwigスネアの鳴りが特徴的です。手頃な価格帯では、Ludwigのブレイクビーツシリーズかパールのエクスポートシリーズをベースに、ヘッドをRemoコーテッドアンバサダーに交換することで近づけられます。シンバルはZildjianのAカスタムに近い音色を求めるなら、同メーカーのZBTやSシリーズが入門向け選択肢として適しています。

スネアは予算があればLudwig Acrolite(中古品)がおすすめですが、初心者ならPearl Sensitoneシリーズやタマのメタルワークスも代替として機能します。江島氏はDW 9000のツインペダルを使用していますが、予算を抑えるならTama Iron CobraやPearl Demonator、もしくはDWの5000シリーズが同様のレスポンスと安定感を手頃な価格で提供してくれるでしょう。

音作りの面では、シンプルなチューニングを心がけ、スネアは少し高めのピッチで調整するとサカナクション曲のキレのある音に近づきます。マイキングやミックスも重要ですが、まずはドラムそのものの鳴りを大切にし、ミュートを最小限に抑えることで江島氏の持ち味である抜けの良いサウンドに近づけることができます。

比較的安価に音を近づける機材表【サカナクション・江島啓一】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined サカナクション 江島啓一 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Breakbeats Ludwig サカナクション 江島啓一 コンパクトながら鳴りの良い入門機として最適 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export Series Pearl サカナクション 江島啓一 安定した品質で初〜中級者に人気の定番モデル 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Acrolite (中古) Ludwig サカナクション 江島啓一 江島氏愛用メーカーの名機を手頃な価格で入手可能 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Sensitone Pearl サカナクション 江島啓一 金属製で明るく抜けの良い音色が特徴的 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Metalworks Tama サカナクション 江島啓一 クリアな高音が出せるコストパフォーマンス機 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル ZBT Series Zildjian サカナクション 江島啓一 Aカスタムの特性を継承した入門向けモデル 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル S Series Zildjian サカナクション 江島啓一 中価格帯ながら上位モデルに近い音質 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra Tama サカナクション 江島啓一 安定性と反応速度に優れた定番ツインペダル 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Demonator Pearl サカナクション 江島啓一 コスパに優れたスムーズな踏み心地のペダル 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル 5000 Series DW サカナクション 江島啓一 9000の弟分として信頼性の高い普及モデル 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined サカナクション 江島啓一 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【サカナクション・江島啓一】

江島啓一のステージ配置は、通常バンドセットの中央やや右に位置することが多い。ドラムセットは見やすさと演奏性を考慮したコンパクトな配置が特徴で、バスドラム、スネア、タム2台、フロアタム、ハイハット、クラッシュシンバル2枚、ライドシンバルという基本構成を採用している。マイキングは各パーツに対して1~2本を基本とし、特にスネアには上下からセッティングすることで、鋭いアタック感と豊かな響きを両立させている。

ライブ音響面では、自身のモニターミックスにも高いこだわりを持ち、SSL SiXなどのミキサーを導入。各ドラムパーツの音量バランスを細かく調整し、バンドサウンド全体との調和を重視している。また、SSDレコーダーを使った録音環境も整備しており、リハーサルから本番までの音を常にチェックする姿勢が見られる。

代表的なライブ映像では、「新宝島」などでのダイナミックな演奏が見どころ。テクニカルな演奏と同時に、バンド全体のグルーヴを支える安定したタイム感が特徴的である。また、電子音楽とバンドサウンドが融合する楽曲において、アコースティックドラムと電子的要素をバランス良く融合させる演奏スタイルも注目ポイントとなっている。

総括まとめ【サカナクション・江島啓一】

33188720_s

江島啓一の音作りの核は「バンドのサウンドに寄り添う」こと。サカナクションの楽曲に合わせた音色設計とグルーヴ感を追求し、曲の世界観を壊さないよう繊細かつダイナミックな演奏で全体のサウンドデザインに貢献している。特にシンバルワークや緻密なハイハット操作に定評があり、電子音楽的な要素と生ドラムの融合を得意とする。

再現のポイントは小口径のタムを活用したコンパクトなセッティングと、曲に合わせて使い分けるスネアドラム。シンバルはクラッシュの薄さと倍音の多さを重視し、音抜けの良さとサスティーンのバランスを大切にしている。ライブ・レコーディングともに楽曲の雰囲気に合わせた機材選択で、サカナクションの独特な世界観を支えている。

機材に依存しすぎない姿勢も特徴的で、「道具に執着しない」という考え方を持つ。自分の音を作るのは機材よりも奏者自身だという信念から、どんな環境でも対応できる柔軟性を培っている。テクニックと感性を磨くことを重視し、ドラムというコミュニケーションツールを通じて楽曲の本質を表現することに注力している。

本記事参照サイト【サカナクション・江島啓一】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました