【Hump Back・みさち】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【Hump Back・みさち】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【みさち】Hump Back 始めに

Hump Backのドラマー・みさちは、バンドのグルーヴ感を支える重要な存在です。力強くもキレのあるドラミングスタイルで、ポップパンクからメロディアスなロックサウンドまで幅広い楽曲を支えています。特に16ビートを基調としたタイトな演奏は、林萌々子(ボーカル)の伸びやかな歌声と絶妙にマッチしています。

代表曲「拝啓、少年よ」では、聴きやすいテンポ感と適度な強弱のコントラストを生み出すみさちのドラムワークが際立ちます。バンド結成から現在まで一貫して、Hump Backのアンサンブルを下支えする的確なタイム感とリズムキープが持ち味と言えるでしょう。

みさちのプレイスタイルは、クールな佇まいながらも、楽曲の盛り上がりに合わせて繊細かつダイナミックに表現する点に特徴があります。ストレートなロックビートを軸にしながらも、細部にこだわったフィルインやブレイクで楽曲に彩りを添えるテクニックは、Hump Backの楽曲に欠かせない重要な要素となっています。

YouTubeでみさちのプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【Hump Back・みさち】

3082982_s (1)

Hump Backのドラマー・みさちは主にTama製ドラムを愛用しています。代表的なキットとして、S-Classic Customを使用することが多く、22×14インチのバスドラム、13×9インチのタム、16×16インチのフロアタムという構成で、メイプル材の温かみのある音色を活かしています。スネアドラムにはStarclassic Mapleを採用し、バンドサウンドに馴染みつつも存在感のあるサウンドを実現しています。 また、BUBINGA ELITEは22×16/10×8/12×9/16×16の構成で、ブビンガ材特有の音抜けの良さとパワフルな音色を活かしたセッティング。Starclassic Walnut/Birchは豊かな低音と明るい中高域を併せ持つハイブリッドシェルを採用し、22×16/12×8/14×14/16×16の構成でバンドの楽曲に合わせた幅広い表現を可能にしています。 Starclassic Performer B/Bはバーチとバーベリアンメイプルの組み合わせにより、バランスの良い音色特性を持ち、22×16/12×8/16×16のコンパクトな構成でライブでの機動性も確保しています。様々なキットを状況に応じて使い分け、Hump Backのエモーショナルな楽曲を支えています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【Hump Back・みさち】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
S-Classic Custom Tama Hump Back みさち 22×14/13×9/16×16 メイプル スネアはStarclassic Maple採用 検索 検索 検索 検索 検索
BUBINGA ELITE Tama Hump Back みさち 22×16/10×8/12×9/16×16 ブビンガ 音抜け良好でパワフルな音色 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Walnut/Birch Tama Hump Back みさち 22×16/12×8/14×14/16×16 ウォルナット/バーチ 豊かな低音と明るい中高域 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Maple Tama Hump Back みさち 22×14/13×9/16×16 メイプル ライブでの存在感あるサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Performer B/B Tama Hump Back みさち 22×16/12×8/16×16 バーチ/バーベリアンメイプル バランスの良い音色特性 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【Hump Back・みさち】

4325140_s


Hump Backのドラマー・みさちは、複数のスネアドラムを状況に応じて使い分けています。メインスネアとして愛用しているのは「Sonor Prolite」で、メイプル材の14×6インチサイズに、Remo Emperor Xヘッドと20本のスナッピーを組み合わせ、パワフルかつ明瞭な音を獲得しています。バックアップには「TAMA Starphonic Maple」を所有し、Evans G2ヘッドとPureSound Super30スナッピーによるバランスの良い音色を確保。「DW Collector’s Maple」はスナッピーの締め付け調整で鳴りをコントロールし、「Pearl Masters Custom」はバンド初期から使用していた14×6.5インチのメイプルスネア。特定楽曲では「Ludwig Supraphonic」のアルミシェル(14×5インチ)を起用し、カスタムスナッピーとRemo CSヘッドの組み合わせで、鋭いアタックと適度なサスティンが特徴的なメタリックな音色を演出しています。

使用スネアドラム機材表【Hump Back・みさち】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Sonor Prolite Sonor Hump Back みさち メイプル 14×6 Remo Emperor X/20本 主力スネアドラム 検索 検索 検索 検索 検索
DW Collector’s Maple DW Hump Back みさち メイプル 14×6 Remo Emperor X/カスタムスナッピー 締め付けて鳴りを調整 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Masters Custom Pearl Hump Back みさち メイプル 14×6.5 Evans G2/PureSound Super30 バンド初期に使用 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Starphonic Maple TAMA Hump Back みさち メイプル 14×6 Evans G2/PureSound Super30 バックアップとして所有 検索 検索 検索 検索 検索
Ludwig Supraphonic Ludwig Hump Back みさち アルミ 14×5 Remo CS/カスタムスナッピー 特定の曲で使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【Hump Back・みさち】

32940360_s

Hump Backのドラマーみさちは、Meinlシンバルを全面的に使用しています。ハイハットには14″のByzance Traditionalを選択し、ミディアムウエイトながらアタックの良さを活かした演奏を展開。クラッシュシンバルは16″と18″のByzance Brilliantシリーズを使い分け、前者は明るい音色と抜けの良さ、後者は透明感ある響きを楽曲に取り入れています。さらに19″のByzance Traditionalクラッシュでダークで芯のある音色も活用。 ライドシンバルには22″のByzance Traditionalを使用し、ウォームな基本音色とクリアなベル音を両立。エフェクト系としては10″のHCSスプラッシュでアクセントを加え、18″のGeneration X chinaによるトラッシュな音色や、Customスタックによる複数シンバルの重ね効果も取り入れ、バンドサウンドに個性的な彩りを添えています。

使用シンバル機材表【Hump Back・みさち】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat Byzance Traditional Meinl Hump Back みさち 14″ ミディアムウエイトでアタックが良い 検索 検索 検索 検索 検索
Crash Byzance Brilliant Meinl Hump Back みさち 16″ 明るい音色で抜けが良い 検索 検索 検索 検索 検索
Crash Byzance Brilliant Meinl Hump Back みさち 18″ 透明感のある音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash Byzance Traditional Meinl Hump Back みさち 19″ ダークで芯のある音色 検索 検索 検索 検索 検索
Ride Byzance Traditional Meinl Hump Back みさち 22″ ウォームな音色でベル音も綺麗 検索 検索 検索 検索 検索
Splash HCS Meinl Hump Back みさち 10″ アクセント用 検索 検索 検索 検索 検索
China Generation X Meinl Hump Back みさち 18″ トラッシュな音色のエフェクトシンバル 検索 検索 検索 検索 検索
Stack Custom Stack Meinl Hump Back みさち 複数のシンバルを重ねたエフェクト用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【Hump Back・みさち】

4369053_s

Hump Backのドラマー・みさちは、TAMA製のハードウェア一式を愛用している。キックペダルには、Speed Cobra 910を使用。軽快な踏み心地が特徴で、彼女のスピーディなプレイにマッチしている。スネアスタンドにはS-830を採用し、激しいライブでも安定したパフォーマンスを実現。シンバル周りではブームタイプのHC83BWと軽量なハイハットスタンドHC72WNの組み合わせで、機動性と自在な角度調整を可能にしている。 タムホルダーにはセッティングの容易なMTH900ASを使い、長時間の演奏でも疲れにくい1st Chairドラムスローンで安定感を確保。スタジオ録音時にはPOWER TOWER RACKを活用することもあり、TAMAのハードウェア群がみさちの力強くもスピード感あるドラミングを支えている。

使用ペダル・ハードウェア機材表【Hump Back・みさち】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Speed Cobra 910 TAMA Hump Back みさち キックペダル 軽快な踏み心地で高速プレイに適した定番モデル 検索 検索 検索 検索 検索
S-830 TAMA Hump Back みさち スネアスタンド 安定性が高く演奏中のズレが少ない 検索 検索 検索 検索 検索
HC83BW TAMA Hump Back みさち シンバルスタンド ブームタイプで角度調整が自在 検索 検索 検索 検索 検索
HC72WN TAMA Hump Back みさち ハイハットスタンド 軽量でスムーズな動作が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
MTH900AS TAMA Hump Back みさち タムホルダー マウントシステムでセッティングが容易 検索 検索 検索 検索 検索
1st Chair TAMA Hump Back みさち ドラムスローン 長時間の演奏でも疲れにくい安定した座り心地 検索 検索 検索 検索 検索
POWER TOWER RACK TAMA Hump Back みさち ラック スタジオ収録時に使用することもある 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【Hump Back・みさち】

28462081_s

Hump Backのドラマー・みさちは、TAMA製のハードウェア一式を愛用している。キックペダルには、Speed Cobra 910を使用。軽快な踏み心地が特徴で、彼女のスピーディなプレイにマッチしている。スネアスタンドにはS-830を採用し、激しいライブでも安定したパフォーマンスを実現。シンバル周りではブームタイプのHC83BWと軽量なハイハットスタンドHC72WNの組み合わせで、機動性と自在な角度調整を可能にしている。 タムホルダーにはセッティングの容易なMTH900ASを使い、長時間の演奏でも疲れにくい1st Chairドラムスローンで安定感を確保。スタジオ録音時にはPOWER TOWER RACKを活用することもあり、TAMAのハードウェア群がみさちの力強くもスピード感あるドラミングを支えている。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【Hump Back・みさち】

みさちのドラムセッティングは、タムとスネアの打面にはエヴァンスのコーテッドを使用し、やや高めのチューニングで張っているのが特徴です。特にスネアはリムショット時の抜けを良くするため、打面中央部に1枚のムーンジェルを配置し、適度な残響と明瞭なアタック感を両立させています。バスドラムは低音の芯を出すため、打面側にマフラーを入れつつ、約60Hz帯域を持ち上げるEQ処理を施し、Hump Backの疾走感のあるロックナンバーを支えています。

レコーディング時のミックス処理では、スネアに80-120Hz帯域のローミッドをわずかにカットしながら3-5kHzのアタック成分を強調。オーバーヘッドマイクは広がり感を出すために左右60%程度のパンニングを施し、シンバルの10kHz以上の帯域を適度に持ち上げています。バスドラムには200Hz付近をカットしてモコモコ感を抑え、タイトなアタック感を重視したコンプレッション設定(アタック3ms、リリース80ms程度)を採用しています。

ライブとレコーディングでは、特にスネアサウンドの作り方が異なります。ライブではステージ上での存在感と抜けを重視し、やや強めのアタックと短めの残響になるよう裏面のスナッピーテンションを強く、打面も高めにチューニング。一方レコーディングでは、楽曲ごとに残響の長さを調整し、バラード系では若干チューニングを低めにして残響を活かす工夫をしています。この緻密なチューニングの使い分けが、Hump Backのダイナミックな楽曲表現を支えています。

比較的安価に音を近づける機材【Hump Back・みさち】

4851187_s

Hump Backのドラマー・みさちは、Tama Starclassic Walnutを使用していますが、初期投資を抑えるならTama Imperialstar(5〜8万円台)が良い選択肢です。スネアはみさちのようなメタルサウンドを求めるならTama S.L.P Classic Dry Aluminum(3万円台)がコスパ良く、明るく抜けの良い音色が特徴的です。エントリーモデルでも調整次第で近いサウンドを目指せます。

シンバルはZildjian A Customを使っていますが、予算を抑えるならZildjian Sファミリー(1〜2万円台)やPaiste PST7(同価格帯)が適しています。特にクラッシュはミドルレンジの抜けが特徴的なものを選ぶとみさちサウンドに近づきます。ハイハットは14インチの中厚タイプを選べば、締まりのあるサウンドが得られるでしょう。

キックペダルはTama Iron Cobra(2万円台)が定番ですが、Tama Speed Cobra 310(1万円台)も選択肢に入ります。みさちのフットワークを再現するには、適度な重量感と反発力のバランスが取れたペダルが理想的です。ドラムヘッドはRemoのコーテッドアンバサダーを中心に考えると、深みと輪郭のあるサウンドに近づけるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【Hump Back・みさち】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined Hump Back みさち 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Tama Imperialstar Tama Hump Back みさち 5〜8万円台のエントリーモデル。調整次第で近いサウンドを実現可能。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Tama S.L.P Classic Dry Aluminum Tama Hump Back みさち 3万円台でメタルサウンドが得られるコスパモデル。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Zildjian Sファミリー Zildjian Hump Back みさち 1〜2万円台で入手可能。ミドルレンジの抜けが特徴的。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Paiste PST7 Paiste Hump Back みさち 1〜2万円台。適度な明るさと締まりのあるサウンド。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Tama Iron Cobra Tama Hump Back みさち 2万円台の定番機。適度な重量感と反発力のバランスが良い。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Tama Speed Cobra 310 Tama Hump Back みさち 1万円台でフットワーク再現に適したエントリーモデル。 検索 検索 検索 検索 検索
ヘッド Coated Ambassador Remo Hump Back みさち 深みと輪郭のあるサウンドを実現できる定番ヘッド。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined Hump Back みさち 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【Hump Back・みさち】

Hump Backのドラマー・みさちのステージ配置は通常バンドの後方中央に位置し、ボーカルの林萌々子を中心としたステージレイアウトの要となっています。4ピースバンドの特徴を活かし、コンパクトながらも存在感のあるドラムセットを配置しており、ライブハウスからホールまで様々な会場サイズに対応しています。

マイキングに関しては、バスドラム、スネア、ハイハットには個別にマイクを設置し、オーバーヘッドマイクでシンバルとタムの音をバランス良く拾う傾向があります。特にスネアには力強さと抜けの良さを重視したセッティングが施されており、バンドの楽曲の特徴である疾走感のあるビートを支えています。

ライブ映像の見どころは、「羽根」や「シャンプー」などのアップテンポな楽曲での正確かつダイナミックなドラミングです。楽曲の盛り上がりに合わせて体全体を使ったプレイスタイルが特徴的で、繊細なバラード曲から激しいロックナンバーまで幅広い表現力を見せています。また、バンド全体との一体感のある演奏も魅力で、特にボーカルとのアイコンタクトを交えながらグルーヴを作り上げる様子は必見です。

総括まとめ【Hump Back・みさち】

33188720_s

みさちのドラムは、ポップさとパンクの疾走感を絶妙に融合させた演奏が特徴的だ。繊細なタイミング感覚でバンドのグルーヴを支える一方、激しいパートでは豪快なフィルやキックワークで曲の盛り上がりを演出する。特に「拝啓、少年よ」などの曲ではそのダイナミクスの広さが存分に発揮されている。

みさちのドラムサウンドを再現するには、明るめの中音域が特徴的なシェルキットと、クリアでパンチのあるスネアドラムの選択がポイントとなる。シンバルはクラッシュの立ち上がりの良さと、ライドの適度な粒立ちを持つものが望ましい。タイトな調整とミドルチューニングが、彼女の鮮やかなフレーズワークを支える重要な要素だ。

機材選びよりも彼女が重視するのは、曲のグルーブと雰囲気に合わせた適切なプレイスタイルの選択だ。テンポ感や強弱のコントロールなど基本的なテクニックを磨き、林萌々子のボーカルを支えるドラミングを心がける姿勢こそが、Hump Backのサウンドを形作る核心である。どんな機材でも音楽性を表現できる技術を備えているのが、みさちのドラマーとしての真髄といえる。

本記事参照サイト【Hump Back・みさち】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました