【KANA-BOON・小泉貴裕】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【KANA-BOON・小泉貴裕】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【小泉貴裕】KANA-BOON 始めに

KANA-BOONのドラマー、小泉貴裕は、パワフルかつテクニカルなドラミングで知られています。複雑なリズムパターンを正確に刻むテクニックと、強いパワーを兼ね備えたプレイスタイルが特徴的です。

ロック調の楽曲では、迫力ある力強いバスドラムと精密なハイハットワークが魅力で、「シルエット」や「ないものねだり」などの代表曲では、そのグルーヴ感が楽曲の躍動感を生み出しています。時にはシンプルに、時には複雑なフレーズを織り交ぜながら、バンドのサウンドをしっかりと支えています。

KANA-BOONの音楽性である疾走感のあるロックサウンドと、キャッチーなメロディラインを引き立てる絶妙な緩急のコントロールは、小泉のドラミングなしには成立しないでしょう。彼の正確なタイム感覚とバンドメンバーとの息の合ったアンサンブルは、KANA-BOONのサウンドの核となっています。

YouTubeで小泉貴裕のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【KANA-BOON・小泉貴裕】

28462081_s

KANA-BOONのドラマー小泉貴裕は、主にYamahaのMaple Custom Absoluteを愛用しています。22インチのバスドラム、10・12インチのタム、14・16インチのフロアタムという構成で、メイプル材の温かみのある音色が彼のプレイスタイルに合っています。バックアップとしてPearlのMasters Maple Completeも同じサイズ構成で用意。 レコーディングでは音の分離感に優れたYamahaのRecording Customをよく使用し、バーチ材の明瞭なアタック感を活かしています。ライブではTour Customも活用し、メイプル素材ならではの豊かな鳴りを引き出しています。 特定の曲ではBeech Custom Absoluteを使い分け、ビーチ材特有の力強い低音と鋭いアタックで楽曲に合わせた表現を追求。バンド初期にはStage Custom Birchを使用していました。シチュエーションに応じた最適なドラムセットの選択と調整にこだわり、KANA-BOONのサウンドを支えています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【KANA-BOON・小泉貴裕】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Maple Custom Absolute Yamaha KANA-BOON 小泉貴裕 22×16/10×8/12×8/14×12/16×14 メイプル メインのドラムセット 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Complete Pearl KANA-BOON 小泉貴裕 22×16/10×8/12×8/14×12/16×14 メイプル バックアップとしても使用 検索 検索 検索 検索 検索
Recording Custom Yamaha KANA-BOON 小泉貴裕 22×16/10×7/12×8/16×15 バーチ レコーディングでよく使用 検索 検索 検索 検索 検索
Tour Custom Yamaha KANA-BOON 小泉貴裕 22×16/10×7/12×8/16×15 メイプル ライブでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
Beech Custom Absolute Yamaha KANA-BOON 小泉貴裕 22×18/10×8/12×9/14×14/16×16 ビーチ 力強い音色で特定の曲で使用 検索 検索 検索 検索 検索
Stage Custom Birch Yamaha KANA-BOON 小泉貴裕 22×17/10×7/12×8/16×15 バーチ 初期に使用していたモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【KANA-BOON・小泉貴裕】

32940360_s

KANA-BOONの小泉貴裕は多彩なスネアドラムを使い分けています。メインとして使用するTAMA S6514はソリッドメイプルシェルの14×5.5インチで、EC Reverse Dotヘッドとカスタムスナッピーにより太さと明瞭さを両立。DWのメイプル13×6.5インチは、リム出し時の明るい音色が特徴で、コーテッドヘッドとカスタムスナッピーを採用しています。レコーディングには、YAMAHA-YD9000の13×4.5インチメイプルスネアを使用し、CarltonのCS20Pスナッピーによる繊細な表現力を活かしています。 Pearl Sensitoneはブロンズ製14×5インチで、パワードットヘッドと42本のスナッピーでメリハリと太さを両立。Ludwigの定番LM402はアルミ製14×6.5インチで、プロファイルワイヤーとコーテッドヘッドによりアタックの効いた音を実現。TAMA StarClassic Bubingaは14×6インチのブビンガ材で、アンバサダーXヘッドとの組み合わせでミドルからローの太い音が特徴です。

使用スネアドラム機材表【KANA-BOON・小泉貴裕】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
S6514 TAMA KANA-BOON 小泉貴裕 メイプル 14×5.5 EC Reverse Dot/カスタム ソリッドメイプルシェル 検索 検索 検索 検索 検索
DW DW KANA-BOON 小泉貴裕 メイプル 13×6.5 コーテッド/カスタム リム出し時の明るい音色 検索 検索 検索 検索 検索
YAMAHA-YD9000 Yamaha KANA-BOON 小泉貴裕 メイプル 13×4.5 コーテッド/CarltonCS20P レコーディング用 検索 検索 検索 検索 検索
Pearl Sensitone Pearl KANA-BOON 小泉貴裕 ブロンズ 14×5 パワードット/42本 メリハリと太さを両立 検索 検索 検索 検索 検索
LM402 Ludwig KANA-BOON 小泉貴裕 アルミ 14×6.5 コーテッド/プロファイルワイヤー アタックの効いた音 検索 検索 検索 検索 検索
StarClassic Bubinga TAMA KANA-BOON 小泉貴裕 ブビンガ 14×6 アンバサダーX/クリスタルクリア ミドル〜ローが太い 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【KANA-BOON・小泉貴裕】

4369053_s

KANA-BOONのドラマー小泉貴裕は、主にZildjianのシンバルを愛用しています。ハイハットには切れ味の良い14″のK Custom Hybridを使用。クラッシュシンバルは複数使い分け、きらびやかな音色の18″A Custom Medium、落ち着いた音色の18″K Custom Dark、そして複雑な倍音が特徴の18″K Constantinopleを配置しています。 ライドシンバルは豊かな倍音を持つ22″K Customと、ビンテージ感ある音の20″K Constantinopleを状況に応じて使い分けています。 アクセント用には19″K Custom Chinaを配置し、テンポの良い音色の10″A Custom Splashも取り入れることで、KANA-BOONの楽曲に必要な表現力を実現しています。KシリーズとAシリーズを組み合わせることで、モダンでありながらも温かみのあるサウンドを創り出しています。

使用シンバル機材表【KANA-BOON・小泉貴裕】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Custom Hybrid Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 14″” 切れ味良く鳴らせる 検索 検索 検索 検索 検索
Crash A Custom Medium Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 18″” きらびやかな音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 18″” 落ち着いた音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Constantinople Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 18″” 複雑な倍音 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Custom Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 22″” 豊かな倍音 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Constantinople Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 20″” ビンテージ感ある音 検索 検索 検索 検索 検索
China K Custom Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 19″” アクセント用 検索 検索 検索 検索 検索
Splash A Custom Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 10″” テンポの良い音色 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【KANA-BOON・小泉貴裕】

4851187_s

KANA-BOONのドラマー小泉貴裕は、自身のプレイスタイルに合わせた厳選されたハードウェアで演奏を支えています。キックペダルはTamaのIron Cobraを愛用し、「叩きやすく踏みやすい」特性が彼のダイナミックなフットワークを可能にしています。ハイハットスタンドにはDWのDW-7000を選び、安定感のある演奏を長年続けています。 スネアスタンドはTAMAのSnare Stand SS945Aを使用し、調整の容易さから好んで使っています。シンバル配置の自由度を高めるTAMAのHC83Bシンバルスタンド、独自の角度調整機能付きのTamaのMTH900ASタムホルダーと位置調整が自在なHTC87Wクランプタイプタムホルダーを組み合わせ、理想的なセッティングを実現。 長時間のライブでも安定したパフォーマンスを発揮できるよう、Tamaの1st Chairドラムスローンを採用。さらにチューニングにはPearlのTune-Techを使い、太めのグリップで回しやすい設計を評価しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【KANA-BOON・小泉貴裕】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Iron Cobra Tama KANA-BOON 小泉貴裕 キックペダル 叩きやすく踏みやすい 検索 検索 検索 検索 検索
DW-7000 DW KANA-BOON 小泉貴裕 ハイハットスタンド 安定感があり長年使用 検索 検索 検索 検索 検索
Snare Stand SS945A TAMA KANA-BOON 小泉貴裕 スネアスタンド 調整が容易で好んで使用 検索 検索 検索 検索 検索
HC83B TAMA KANA-BOON 小泉貴裕 シンバルスタンド シンバル設置位置の自由度が高い 検索 検索 検索 検索 検索
MTH900AS Tama KANA-BOON 小泉貴裕 タムホルダー 独自の角度調整機能付き 検索 検索 検索 検索 検索
HTC87W Tama KANA-BOON 小泉貴裕 タムホルダー クランプタイプで位置調整が自在 検索 検索 検索 検索 検索
1st Chair Tama KANA-BOON 小泉貴裕 ドラムスローン 長時間演奏でも疲れにくい設計 検索 検索 検索 検索 検索
Tune-Tech Pearl KANA-BOON 小泉貴裕 チューニングキー グリップが太めで回しやすい 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【KANA-BOON・小泉貴裕】

33188720_s

KANA-BOONのドラマー小泉貴裕は、自身のプレイスタイルに合わせた厳選されたハードウェアで演奏を支えています。キックペダルはTamaのIron Cobraを愛用し、「叩きやすく踏みやすい」特性が彼のダイナミックなフットワークを可能にしています。ハイハットスタンドにはDWのDW-7000を選び、安定感のある演奏を長年続けています。 スネアスタンドはTAMAのSnare Stand SS945Aを使用し、調整の容易さから好んで使っています。シンバル配置の自由度を高めるTAMAのHC83Bシンバルスタンド、独自の角度調整機能付きのTamaのMTH900ASタムホルダーと位置調整が自在なHTC87Wクランプタイプタムホルダーを組み合わせ、理想的なセッティングを実現。 長時間のライブでも安定したパフォーマンスを発揮できるよう、Tamaの1st Chairドラムスローンを採用。さらにチューニングにはPearlのTune-Techを使い、太めのグリップで回しやすい設計を評価しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【KANA-BOON・小泉貴裕】

小泉貴裕のドラムサウンドは、バスドラには打面側にEMADやパワーストロークを使用し低域の芯を強調。スネアは打面にAmbassador Coatedを採用し、裏面をAmbassador Hazy+薄めのムーンジェル1〜2枚で調整している。タムはピッチを低めに設定し、打面にピンポイントでムーンジェルを貼ることでサステインをコントロール。特にフロアタムは低域(60-80Hz)の豊かさを保ちながら、中域(400-500Hz)のボックス感を抑えることで抜けの良いサウンドを実現している。

ミックス時にはバスドラに80Hz付近をブーストしつつ、200-300Hz帯を適度にカットして明瞭さを確保。スネアは3-5kHzの帯域をわずかに持ち上げてアタックを強調し、ゲートの設定はリリースタイムを短めに設定して音の芯を残す工夫がある。シンバル類は10kHz以上の高域をわずかにブーストし、コンプレッサーはアタックを速め(2-5ms)に設定することで叩いた瞬間のインパクトを保持。定位は基本的にドラマー視点でパンニングしながらも、録音環境に合わせて微調整している。

レコーディングではフレーズの正確性と音色の均一性を重視し、各パーツのチューニングを細かく調整。一方ライブではアタックと存在感を強調するため、バスドラは若干高めにチューニングし、スネアは打面をタイトに張ってリムショットの効きを良くする傾向がある。また、ライブではステージ環境に応じてミュートの量を調整し、特にタムやスネアの共鳴を抑えるためにダンパーリングやテープを適宜活用。室内の反響が強い会場では、シンバルの残響も考慮してコントロールしている。

比較的安価に音を近づける機材【KANA-BOON・小泉貴裕】

3082982_s (1)

KANA-BOONの小泉貴裕のドラムサウンドに近づけるなら、まずはPEARL EXXシリーズがコストパフォーマンスに優れています。スネアはLudwig Acroliteのようなアルミシェルを選ぶと、カッティングの効いた彼の特徴的なサウンドに近づけるでしょう。台数を絞った基本的なシンバルセットアップで、メインライドとクラッシュにZildjian Aカスタムを選べば、明るく抜けの良い彼のサウンドを再現できます。

フットワークについては、小泉氏はTama Speed Cobraを使用していますが、Pearl P-930やTama Iron Cobraの入門モデルでも十分近いフィーリングが得られます。シンバルスタンドは頑丈なヤマハやTamaの中級モデルを選ぶと安定感が増し、演奏に集中できるでしょう。ヘッドは打面にRemoピンストライプ、裏面にRemoパワーストロークを使用すれば、彼の太くタイトなキック音に近づけます。

チューニングにも注力し、タムは適度に共鳴を抑えたミドルチューンに設定することで、KANAーBOONらしい芯のあるサウンドが作れます。スネアは少し高めにチューニングし、軽めのミュートを施すと小泉氏のパキッとしたバックビートに近づくでしょう。機材に大金をかけなくても、これらのポイントを押さえれば、彼の特徴的なサウンドの要素を効果的に取り入れることができます。

比較的安価に音を近づける機材表【KANA-BOON・小泉貴裕】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined KANA-BOON 小泉貴裕 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット PEARL EXXシリーズ PEARL KANA-BOON 小泉貴裕 コストパフォーマンスに優れた入門〜中級モデル 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Ludwig Acrolite Ludwig KANA-BOON 小泉貴裕 カッティングの効いたアルミシェル特有のサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Zildjian Aカスタム Zildjian KANA-BOON 小泉貴裕 明るく抜けの良いサウンドを実現できる中級モデル 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Pearl P-930 Pearl KANA-BOON 小泉貴裕 小泉氏愛用のSpeed Cobraに近いフィーリングの入門機 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Tama Iron Cobra 入門モデル Tama KANA-BOON 小泉貴裕 安価ながら本格的なフットワークが可能 検索 検索 検索 検索 検索
ヘッド Remo ピンストライプ(打面) Remo KANA-BOON 小泉貴裕 太くタイトなキック音を作る打面用ヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
ヘッド Remo パワーストローク(裏面) Remo KANA-BOON 小泉貴裕 低音の粒立ちを改善する裏面用ヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined KANA-BOON 小泉貴裕 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【KANA-BOON・小泉貴裕】

KANA-BOONのドラマー小泉貴裕は、ライブではバンドメンバーと横一列に並ぶ配置が多い。ステージ中央より若干右側に位置し、観客からも視認性が高い位置取りが特徴的だ。ドラムセットはタムを少なめにした比較的コンパクトな構成で、シンバルの配置は高めに設定していることが多い。

マイキングについては、バスドラムには内部とフロント側の2点、スネアドラムには上下からのセッティングが基本。オーバーヘッドにはコンデンサーマイクを使用し、空間的な響きを重視している。タムには個別にマイクを設置し、繊細なフィルインも鮮明に拾う工夫がされている。

ライブ映像では特に「ないものねだり」や「シルエット」などの人気曲で見せる正確無比なタイム感と、激しい楽曲でも崩れない安定感が見どころ。MCや曲間の短いフィルインでも独自のグルーヴを感じさせ、ヘッドバンギングしながらもピタリと音を合わせる姿は圧巻だ。KBハンドサインを観客と交わす場面も彼の魅力の一つである。

総括まとめ【KANA-BOON・小泉貴裕】

4325140_s

小泉貴裕はリズムの「角度」にこだわり、曲想に合わせたグルーヴ感を大切にする。彼のドラミングは緩急自在で、パワフルさとグルーヴのバランスを絶妙に保ちながら、KANA-BOONのポップさとロックの疾走感を両立させる源となっている。

ライブでの再現性を重視し、タムのチューニングを低めにセットすることで芯のある音を確保。スネアはパリッとした明るい音質を好み、シンバルワークではオーバーヘッド2本とライド、クラッシュ2本という基本セットで多彩な表現を実現している。

機材選びより演奏姿勢を優先し、「どんなセットでも自分の音は出せる」という信念を持つ。小泉は特定のブランドやモデルに依存せず、自身の感覚とグルーヴを大切にする姿勢で、環境に左右されない確かな技術を身につけている。

本記事参照サイト【KANA-BOON・小泉貴裕】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました