【サンボマスター・木内泰史】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【サンボマスター・木内泰史】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【木内泰史】サンボマスター 始めに

木内泰史は、3ピースロックバンド・サンボマスターのドラマーとして、バンドのパワフルなサウンドを支える要となっています。そのドラミングスタイルは、しっかりとしたグルーヴ感と力強いビートワークが特徴的で、サンボマスターの疾走感のある楽曲において欠かせない存在です。

特に「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」や「できっこないを やらなくちゃ」などの代表曲では、木内のダイナミックな演奏がバンドのエネルギッシュな楽曲をさらに引き立てています。シンプルながらも要所でテクニカルなフィルを入れる演奏スタイルは、山口隆のストレートな歌声と相性が良いと言えるでしょう。

サンボマスターのロックサウンドにおいて、木内のドラムは単なるリズムキープに留まらず、曲の展開やバンドのグルーヴを作り出す重要な役割を担っています。エッジの効いた音色と正確なリズムワークは、サンボマスターの「熱く、真っ直ぐ」な音楽性を体現するものとなっています。

YouTubeで木内泰史のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【サンボマスター・木内泰史】

4851187_s

木内泰史はサンボマスターのライブやレコーディングで複数のドラムセットを使い分けています。初期にはPearlのRZ Customを使用し、22×16/12×8/16×16というサイズ構成で高い音圧を得ていました。その後CanopusのYaiba 3pcモデル(22×16/12×8/16×14)へ移行し、独特のエッジ処理による太いサウンドを活かした演奏を展開。ライブツアーではYaiba 4pc(22×16/10×8/12×8/16×14)を採用し、Yamaguchiギターとの相性の良さを実感していました。 さらに重厚感を求めた際にはBlack Yaiba II(22×18/12×9/16×16)を選択し、バーチ材の特性を活かした音作りも行っています。一方でビンテージ感を重視する場面ではNV60M 3pc(22×16/12×8/16×14)を使用し、メイプル材による温かみのあるサウンドを追求。木内はCanopusのラインナップを中心に、楽曲やライブ会場の特性に合わせて細かく使い分けています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【サンボマスター・木内泰史】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Canopus Yaiba 3pc Canopus サンボマスター 木内泰史 22×16/12×8/16×14 メイプル 独特のエッジ処理による太いサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus Yaiba 4pc Canopus サンボマスター 木内泰史 22×16/10×8/12×8/16×14 メイプル ライブツアーで使用、Yamaguchiギターとの相性 検索 検索 検索 検索 検索
RZ Custom Pearl サンボマスター 木内泰史 22×16/12×8/16×16 メイプル 初期に使用、高い音圧 検索 検索 検索 検索 検索
Black Yaiba II Canopus サンボマスター 木内泰史 22×18/12×9/16×16 バーチ 重厚感のある音色が特徴 検索 検索 検索 検索 検索
NV60M 3pc Canopus サンボマスター 木内泰史 22×16/12×8/16×14 メイプル ビンテージ感のある温かみのあるサウンド 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【サンボマスター・木内泰史】

33260921_m

サンボマスターの木内泰史は複数のCANOPUSとPearlのスネアを使い分けています。メインとして愛用するのは、自身のシグネチャーモデル「Canopus NV60-M1 “刃”」(メイプル14×6)で、コーテッドヘッドと20本スナッピーの組み合わせによりバンドサウンドに適した明瞭なアタックと温かみを両立させています。また、「YAIBA」シリーズからは3モデルを使用。特にブラス製の「Yaiba II」(14×6.5)はライブでの使用頻度が高く、パワフルで抜けの良いサウンドが特徴です。 一方、Pearl製では「Blackline Maple」(14×5.5)をパワードットヘッドと組み合わせ、ロック向けのシャープな音色を確保。より深みのあるサウンドを求める場合には「Masters Premium Maple」(14×6.5)を24本スナッピーとともに使用し、豊かな倍音とサスティンを引き出しています。これらの使い分けにより、曲の雰囲気に合わせた音作りを実現しています。

使用スネアドラム機材表【サンボマスター・木内泰史】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
CANOPUS THE “YAIBA” SNARE DRUM CANOPUS サンボマスター 木内泰史 メイプル 14×6.5 コーテッド/20本 伝統工芸「江戸からかみ」を施したモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Yaiba II CANOPUS サンボマスター 木内泰史 ブラス 14×6.5 コーテッド/20本 ライブでの使用が多い 検索 検索 検索 検索 検索
Yaiba Maple CANOPUS サンボマスター 木内泰史 メイプル 14×6 コーテッド/20本 バンドサウンドによく馴染む 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus NV60-M1 “刃” CANOPUS サンボマスター 木内泰史 メイプル 14×6 コーテッド/20本 シグネチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Blackline Maple Pearl サンボマスター 木内泰史 メイプル 14×5.5 パワードット/20本 ロックサウンドに最適 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Premium Maple Pearl サンボマスター 木内泰史 メイプル 14×6.5 コーテッド/24本 深みのあるサウンド 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【サンボマスター・木内泰史】

4369053_s

サンボマスターのドラマー木内泰史は、全てZildjianブランドのシンバルを使用しています。ハイハットには14″のK Constantinopleを選び、ビンテージサウンドを重視しています。クラッシュシンバルは複数使い分け、16″のK Custom Darkで暗めの音色、18″のA Customで明るい音色、17″のK Customで中間的な音色、そして19″のK Custom Darkを大音量向けに配置しています。ライドシンバルには20″のK Constantinopleを使用し、クリアな定位感を出しています。さらにアクセント用として10″のA Custom Splash、エフェクト用として18″のOriental China Trashも導入。これらのシンバルセットアップによって、サンボマスターの激しくもダイナミックな楽曲に必要な幅広い音色を表現しています。

使用シンバル機材表【サンボマスター・木内泰史】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Constantinople Zildjian サンボマスター 木内泰史 14″ ビンテージサウンド重視 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian サンボマスター 木内泰史 16″ 暗めの音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash A Custom Zildjian サンボマスター 木内泰史 18″ 明るい音色 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Constantinople Zildjian サンボマスター 木内泰史 20″ クリアな定位感 検索 検索 検索 検索 検索
Splash A Custom Zildjian サンボマスター 木内泰史 10″ アクセント用 検索 検索 検索 検索 検索
China Oriental China Trash Zildjian サンボマスター 木内泰史 18″ エフェクト用 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Zildjian サンボマスター 木内泰史 17″ 中間的な音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian サンボマスター 木内泰史 19″ 大音量向け 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【サンボマスター・木内泰史】

4325140_s

木内泰史(サンボマスター)のハードウェア構成は、安定性と耐久性を重視した選択が特徴的です。キックペダルにはCanopus DTP-3を使用し、やや重めの踏み心地ながら安定感のある踏み応えで力強いキック音を実現しています。ハイハットスタンドはCanopus S-1HHを採用し、伝達力の高さが彼の繊細なハイハットワークを支えています。 スネアスタンドにはCanopus SS-1を使用し、激しいプレイでもぶれない安定したホールド力を確保。シンバルスタンドはCanopus CS-1BとCS-2Bを組み合わせ、ストレートタイプの安定感とブームタイプの自由度を使い分けています。タムホルダーにはCanopus THM-1を採用し、セッティングの自由度を高めています。 座り心地と高さ調整の容易さからYamaha DS840をドラムスローンに選び、長時間のライブでも安定したプレイをサポートしています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【サンボマスター・木内泰史】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Canopus DTP-3 Canopus サンボマスター 木内泰史 キックペダル 重め・安定感あり 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus S-1HH Canopus サンボマスター 木内泰史 ハイハットスタンド 伝達力と強さを重視 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus SS-1 Canopus サンボマスター 木内泰史 スネアスタンド 安定したホールド力 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus CS-1B Canopus サンボマスター 木内泰史 シンバルスタンド 安定感と強度のバランス 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus CS-2B Canopus サンボマスター 木内泰史 シンバルスタンド アレンジ自由度の高いブームスタンド 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus THM-1 Canopus サンボマスター 木内泰史 タムホルダー 設置自由度が高い 検索 検索 検索 検索 検索
Yamaha DS840 Yamaha サンボマスター 木内泰史 ドラムスローン 演奏スタイルに合わせた高さ調整 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【サンボマスター・木内泰史】

3082982_s (1)

木内泰史(サンボマスター)のハードウェア構成は、安定性と耐久性を重視した選択が特徴的です。キックペダルにはCanopus DTP-3を使用し、やや重めの踏み心地ながら安定感のある踏み応えで力強いキック音を実現しています。ハイハットスタンドはCanopus S-1HHを採用し、伝達力の高さが彼の繊細なハイハットワークを支えています。 スネアスタンドにはCanopus SS-1を使用し、激しいプレイでもぶれない安定したホールド力を確保。シンバルスタンドはCanopus CS-1BとCS-2Bを組み合わせ、ストレートタイプの安定感とブームタイプの自由度を使い分けています。タムホルダーにはCanopus THM-1を採用し、セッティングの自由度を高めています。 座り心地と高さ調整の容易さからYamaha DS840をドラムスローンに選び、長時間のライブでも安定したプレイをサポートしています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【サンボマスター・木内泰史】

木内泰史は独特のタイトなドラムサウンドを追求している。スネアは打面をやや高めに張り、裏面は適度な張りでコントロール。バスドラは打面側に薄めのフェルトを貼り、ローピッチながらアタック感を確保。特徴的なのはムーンジェルの使用方法で、スネアとタムに小さく切って複数箇所に配置し、不要な倍音を効率的に抑制している。

ミックス処理では、スネアは3-5kHz帯を+3dB前後ブーストしてアタック感を強調し、200-250Hz付近にも温かみを残す調整を行う。バスドラは60Hz周辺を豊かに保ちつつ、4kHzあたりをピンポイントで持ち上げてビーターのアタックを強調。全体にゲートはタイトに設定し、コンプレッサーは比較的高めのスレッショルド(-12dB程度)でかける傾向がある。

レコーディングとライブでは明確に異なるアプローチを採用。レコーディングではルームマイクを活用し、80-120Hzの低域と8-10kHzの高域を絶妙に調整して空間の広がりを表現。一方ライブでは、アタック重視のセッティングで、タム類のサスティーンを抑え目にし、楽曲の疾走感とグルーヴを損なわないようEQを工夫。特にバンドの代名詞である激しいパートでは、シンバルの定位を広く取りながらも、スネアとキックを中央にしっかり定位させている。

比較的安価に音を近づける機材【サンボマスター・木内泰史】

33188720_s

木内泰史のパワフルでタイトなドラミングは、基本的なセットアップとテクニックで再現できます。エントリーモデルでは、PearlのExportシリーズやTAMAのImperialstarあたりが手頃で、10〜12インチのタムと14インチのフロアタムという小口径セットアップがおすすめです。スネアはCanopusのバーチやメイプルの14×5.5インチモデルが理想ですが、予算に応じてPearlのSensiToneやTAMAのS.L.P.シリーズも検討できるでしょう。

シンバルは木内氏が使用するZildjianよりも安価なPaisteのPST5やMeinlのClassics Custom Darkシリーズが代替として機能します。特に16〜18インチのクラッシュと20インチ程度のライドがあれば基本的なセットアップは完成します。ハイハットは14インチの標準サイズで、比較的厚めの音色が鋭いモデルを選ぶとロック向きのサウンドが得られるでしょう。

キックペダルはTAMAのIron CoblaやPearlのDemonator、DWのコストパフォーマンスモデルがおすすめです。木内氏のフットワークを再現するには、レスポンスが良くパワーを伝えやすいペダルが適しています。また、チューニングにも気を配り、タムは比較的高め、スネアはリムショットが映えるようにやや高めにすると、サンボマスターの曲に合うタイトなサウンドに近づけることができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【サンボマスター・木内泰史】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined サンボマスター 木内泰史 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export シリーズ Pearl サンボマスター 木内泰史 小口径セットアップで10-12インチタム、14インチフロアタム構成。 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Imperialstar TAMA サンボマスター 木内泰史 手頃な価格帯で木内氏のタイトなサウンド再現可能。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア S.L.P. シリーズ TAMA サンボマスター 木内泰史 14×5.5インチモデルでリムショットが映える高めチューニング向き。 検索 検索 検索 検索 検索
スネア SensiTone Pearl サンボマスター 木内泰史 予算内でCanopusの代替となるバーチ/メイプルモデル。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル PST5 Paiste サンボマスター 木内泰史 Zildjianの代替として機能する16-18インチクラッシュ推奨。 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Classics Custom Dark Meinl サンボマスター 木内泰史 コスパ良好、20インチライドとロック向き14インチハイハット。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra TAMA サンボマスター 木内泰史 レスポンスが良くパワフルなフットワーク再現に最適。 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Demonator Pearl サンボマスター 木内泰史 木内氏のタイトなキック音を出せる中価格帯モデル。 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined サンボマスター 木内泰史 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【サンボマスター・木内泰史】

木内泰史のドラムセットは、ステージ上でバンドのセンターに配置されることが多い。ボーカル・山口の右側、ベース・近藤の左側というバランスの良い位置取りで、サンボマスターの3人編成の強みを活かした配置となっている。スネアとタムにはシュアーSM57を定位置に設置し、オーバーヘッドには高品質コンデンサーマイクを使用している傾向がある。

マイクの位置は、キックドラムには内側と外側両方に設置するダブルマイク方式を採用。これによりアタック感と低域の余韻をバランスよく捉えている。ハイハットとライドシンバルにも専用マイクを設置し、繊細なニュアンスからダイナミックな演奏までを捉える工夫が見られる。

代表的なライブ映像の見どころとしては、「できっこないをやらなくちゃ」などの楽曲で見せるダイナミックな演奏スタイル。特に疾走感のある楽曲では、力強くも正確なキック捌きと、激しいフィルインが特徴的だ。また「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」などのバラード曲では、繊細なブラシワークやシンバルワークも堪能できる。

総括まとめ【サンボマスター・木内泰史】

28462081_s

サンボマスターのドラマー木内泰史のサウンドの核心は、パワフルでありながらも繊細さを持ち合わせたアプローチにある。バンドの疾走感あるロックサウンドを支える堅実なリズムキープと、楽曲の展開に合わせた絶妙なダイナミクスコントロールが特徴的だ。彼のグルーヴは単なるパワーだけでなく、音楽性と感情表現を重視している。

彼のドラムセットアップは比較的シンプルで、キャノパスのメイプルキットを中心に、明瞭なアタック感と豊かな低音が特徴のスネアを使用している。シンバルセレクションもクラッシュとライドのバランスを重視し、楽曲のエネルギーを増幅させる選択をしている。特にライブでは音圧と抜けの良さを意識したセッティングが彼のパフォーマンスを支えている。

木内は機材選びにこだわりを持ちつつも、「道具に頼りすぎない」姿勢を貫いている。彼自身の言葉で「機材よりもプレイヤーの意識が重要」と語るように、テクニックや音楽的センスを磨くことを優先している。ロックドラマーとして必要な安定感とパワーは、結局のところ演奏者自身の技術と感性から生まれるという彼の哲学が、サンボマスターの力強いサウンドの礎となっている。

本記事参照サイト【サンボマスター・木内泰史】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました