【UVERworld・真太郎】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【UVERworld・真太郎】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【真太郎】UVERworld 始めに

真太郎はロックバンドUVERworldのドラマーとして、その正確なリズムキープと表現力豊かなプレイスタイルで知られています。彼の奏でるパワフルかつダイナミックなドラミングは、バンドのエネルギッシュなサウンドの土台を確実に支えています。

UVERworldの楽曲において真太郎は、時に激しく力強いビートで楽曲を牽引し、また繊細なグルーヴでメロディを彩るなど、多彩なプレイを展開。特に「IMPACT」や「CORE PRIDE」などの代表曲では、テクニカルなフットワークと正確なタイミング感覚が楽曲の強度と質を高めています。

彼のドラミングスタイルは、ロック・メタル的な要素とポップなグルーヴが絶妙に融合しており、UVERworldの多様な音楽性を支える重要な役割を担っています。TamaのドラムセットとZildjian・Sabianのシンバルを主に使用し、独自の音色を追求しているドラマーです。

YouTubeで真太郎のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【UVERworld・真太郎】

33188720_s

UVERworldのドラマー真太郎は、数多くの高品質ドラムセットを使い分けています。主力となるSJC Custom Drumsのカスタムキットは22/12/14/16/18/6.5インチ構成のメイプル製で、複数セット所有し様々なカラーバリエーションで使用。ライブでの華やかな見た目と力強いサウンドを実現しています。 レコーディングでは、PearlのMasters Maple Reserveシリーズ(MRXシリーズ)を活用。22×18/10×7/12×8/14×14/16×16インチ構成のメイプル材で、温かみのある音色と抜けの良さが特徴です。 また、Ludwigの24インチバスドラムを含むClassic Mapleセットはシルバースパークル仕様で、より大きく太い音を求める楽曲で使用。TAMAのStar Walnutは22×16/10×7/12×8/14×14/16×14インチ構成のウォルナット材で、高級感あるナチュラル系フィニッシュと落ち着いた中低音が魅力です。 Sonorの黒塗装が印象的なM5 Mapleシリーズ(22×17.5/10×8/12×9/14×14/16×16インチ)も所有し、クラシカルな外観と明瞭なアタックが特徴の音作りにも対応。真太郎はこれらのキットを楽曲の雰囲気や会場に合わせて使い分けています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【UVERworld・真太郎】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SJC Custom Kit SJC Custom Drums UVERworld 真太郎 22/12/14/16/18/6.5 メイプル 複数セット所有・カラー変更あり 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Reserve Pearl UVERworld 真太郎 22×18/10×7/12×8/14×14/16×16 メイプル MRXシリーズ使用 検索 検索 検索 検索 検索
Ludwig Classic Maple Ludwig UVERworld 真太郎 24/13/16/18 メイプル シルバースパークル仕様 検索 検索 検索 検索 検索
Star Walnut TAMA UVERworld 真太郎 22×16/10×7/12×8/14×14/16×14 ウォルナット 高級感あるナチュラル系フィニッシュ 検索 検索 検索 検索 検索
M5 Maple Sonor UVERworld 真太郎 22×17.5/10×8/12×9/14×14/16×16 メイプル 黒塗装でクラシックな外観 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【UVERworld・真太郎】

32940360_s

UVERworldのドラマー真太郎は複数のスネアドラムを使い分けています。メインとなるのはLudwigの「Black Beauty」真鍮製14×5インチモデルで、エバンスのヘッドと42本スナッピーの組み合わせにより明瞭なアタックと豊かなサスティンを実現した彼のシグニチャーサウンドを形成しています。 代表曲「IMPACT」では、Pearlの「Masterwork Custom」メイプル14×5.5インチモデルを使用し、レモヘッドとの組み合わせにより温かみのある力強い音色を引き出しています。ライブではBradyの「Brady Snare」メイプル14×4.5インチを使い、レモヘッドで明るく抜けの良いアタック感を重視しています。 さらに、クラシックなサウンドを求める場合はLudwig「Supra-Phonic」アルミ製14×6.5インチを、より輝かしい音色が必要な曲ではPearlの「Sensitone」ブラス製14×5インチモデルをエバンスヘッドとともに使用し、楽曲に合わせた多彩な音色を表現しています。

使用スネアドラム機材表【UVERworld・真太郎】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Brady Snare Brady UVERworld 真太郎 メイプル 14×4.5 レモ ライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Masterwork Custom Pearl UVERworld 真太郎 メイプル 14×5.5 レモ UVERworldの代表曲「IMPACT」で使用 検索 検索 検索 検索 検索
Supra-Phonic Ludwig UVERworld 真太郎 アルミ 14×6.5 レモ クラシックなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Sensitone Pearl UVERworld 真太郎 ブラス 14×5 エバンス 輝かしい音色 検索 検索 検索 検索 検索
Black Beauty Ludwig UVERworld 真太郎 真鍮 14×5 エバンス/42本 シグニチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【UVERworld・真太郎】

28462081_s

UVERworldのドラマー真太郎は、ZildjianとSabianの2大ブランドを中心にセッティングを構成しています。ハイハットには14″のK Zildjianを使用し、シンプルな質感で多様な音楽スタイルに対応させています。クラッシュシンバルは、中高域が強く抜けの良い音色の18″HHX Evolutionとクリアかつリッチなトーンを持つ16″HHX Studioを採用。ライドには繊細でスティックの粒立ちが良好な20″HHX Legacyを選択しています。 エフェクト系としては、トラッシュな音色を持つ19″Zildjian A Customチャイナに加え、短く鋭いアクセント向きの10″K Custom Darkスプラッシュ、より小さく明るい音色の8″AAX Sabianスプラッシュも配置。さらに10″HHX Evolutionエフェクトシンバルで短くシャープな音を加え、UVERworldのロック・ポップの垣根を超えた多彩なサウンドを支える充実したセットアップとなっています。

使用シンバル機材表【UVERworld・真太郎】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Zildjian Zildjian UVERworld 真太郎 14″ シンプルな質感で多様な音楽に対応 検索 検索 検索 検索 検索
Crash HHX Evolution Sabian UVERworld 真太郎 18″ 中高域が強く抜けの良い音色 検索 検索 検索 検索 検索
Crash HHX Studio Sabian UVERworld 真太郎 16″ 鮮明で高域から中域の豊かな音色 検索 検索 検索 検索 検索
Ride HHX Legacy Sabian UVERworld 真太郎 20″ 繊細でスティックの粒立ちが良い 検索 検索 検索 検索 検索
China Zildjian A Custom Zildjian UVERworld 真太郎 19″ エフェクト用のトラッシュな音色 検索 検索 検索 検索 検索
Splash K Custom Dark Zildjian UVERworld 真太郎 10″ 短く鋭いアクセント向き 検索 検索 検索 検索 検索
Splash AAX Sabian UVERworld 真太郎 8″ 明るく小さなアクセント向き 検索 検索 検索 検索 検索
Effect HHX Evolution Sabian UVERworld 真太郎 10″ 短くシャープな音のエフェクト用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【UVERworld・真太郎】

4851187_s

UVERworldの真太郎はTAMA製品を主軸にしたハードウェア構成が特徴です。彼のダイナミックな演奏スタイルを支えるのがTAMAのSPEED COBRAシリーズで、特に310モデルは高速演奏にもスムーズな動きで対応し、ダブルペダルも導入して正確な高速ツインキックを実現しています。フットワークの安定性を重視して選んだIron Cobra 900ハイハットスタンドも愛用しています。 シンバルセットアップではYAMAHAのSC-900シンバルスタンドを採用し、安定した設置感を確保。スネアには高さ調整が容易なSS-950スタンドを用いています。タム固定にはPEARLのTH-945タムホルダーを使用し、確実な固定力で激しい演奏中もぶれません。 長時間のパフォーマンスを支えるのがTAMAのD1000ドラムスローンで、疲れにくい設計が長いライブでも安定したプレイを可能にしています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【UVERworld・真太郎】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SPEED COBRA 310 TAMA UVERworld 真太郎 キックペダル 高速演奏にも対応するスムーズな動き 検索 検索 検索 検索 検索
SPEED COBRA ダブルペダル TAMA UVERworld 真太郎 ダブルペダル 正確な高速ツインキック 検索 検索 検索 検索 検索
Iron Cobra 900 TAMA UVERworld 真太郎 ハイハットスタンド 安定したフットワーク 検索 検索 検索 検索 検索
HS70W PEARL UVERworld 真太郎 ハイハットスタンド ローポジションでの演奏に対応 検索 検索 検索 検索 検索
TITAN ダブルキックペダル MAPEX UVERworld 真太郎 ダブルペダル 力強い踏み込みが可能 検索 検索 検索 検索 検索
SC-900 YAMAHA UVERworld 真太郎 シンバルスタンド 安定した設置感 検索 検索 検索 検索 検索
SS-950 YAMAHA UVERworld 真太郎 スネアスタンド 高さ調整が容易 検索 検索 検索 検索 検索
TH-945 PEARL UVERworld 真太郎 タムホルダー 確実な固定力 検索 検索 検索 検索 検索
D1000 TAMA UVERworld 真太郎 ドラムスローン 長時間の演奏でも疲れにくい 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【UVERworld・真太郎】

4369053_s

UVERworldの真太郎はTAMA製品を主軸にしたハードウェア構成が特徴です。彼のダイナミックな演奏スタイルを支えるのがTAMAのSPEED COBRAシリーズで、特に310モデルは高速演奏にもスムーズな動きで対応し、ダブルペダルも導入して正確な高速ツインキックを実現しています。フットワークの安定性を重視して選んだIron Cobra 900ハイハットスタンドも愛用しています。 シンバルセットアップではYAMAHAのSC-900シンバルスタンドを採用し、安定した設置感を確保。スネアには高さ調整が容易なSS-950スタンドを用いています。タム固定にはPEARLのTH-945タムホルダーを使用し、確実な固定力で激しい演奏中もぶれません。 長時間のパフォーマンスを支えるのがTAMAのD1000ドラムスローンで、疲れにくい設計が長いライブでも安定したプレイを可能にしています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【UVERworld・真太郎】

UVERworldのドラマー真太郎は、Canopusドラムセットのハイブリッドメイプル構造を活かした独自のチューニングで知られています。スネアは打面を高めに張り、裏面を若干緩めることでアタックと抜けの良さを両立。ムーンジェルを外周に少量配置し、過剰な倍音を抑制しながらも芯のあるサウンドを実現。特にバスドラムは低音の余韻を抑えるためにフロントヘッドにはポート加工を施し、内部にはマフラー素材を配置してアタック音を際立たせています。

ミックス処理においては、スネアドラムに200〜400Hz帯域をわずかにブーストし、2〜4kHzを強調して叩き込む音の明瞭さを引き出しています。タムは250Hz周辺の箱鳴り感を抑えるためにナローQ設定で-3dB前後カットし、60〜100Hz帯域を適度に残すことで芯のある音色を形成。また、彼独自の処理として、オーバーヘッドマイクの10kHz以上に+2dB程度の持ち上げを加え、シンバルのキラキラ感と空間の広がりを演出しています。

ライブとレコーディングでは明確に異なるアプローチを採用。レコーディングではゲートをタイトに設定し、コンプレッションは比較的控えめ(2:1〜3:1程度)に抑えてダイナミクスを保持。一方ライブではフロアタムに多めのテープミュートを施し、タイトなアタックを重視。スタジオ録音では繊細なニュアンスを活かした立体的な定位を意識する一方、ライブではバスドラとスネアを中心に据えた力強いミックスで観客を沸かせる工夫がなされています。

比較的安価に音を近づける機材【UVERworld・真太郎】

4325140_s

UVERworldの真太郎のようなパワフルでクリアなドラムサウンドを手頃な価格で再現するには、まずDWなどのハイエンドブランドに似た特性を持つ中価格帯のドラムセットを検討するとよいでしょう。PearlのExportシリーズやTAMAのImperialstarは10万円前後で入手可能で、適切なチューニングを施せば十分近いサウンドが得られます。深めのスネアドラムを選び、Evans G2やRemoのピンストライプなど適度な減衰のあるヘッドを使用することで、真太郎の特徴的な芯のあるサウンドに近づけることができます。

シンバルについては、Sabian XSRやZildjian S Familyなどの中価格帯モデルが真太郎愛用のZildjianに近い明るさとクラッシュ感を持っています。特にライド音とクラッシュ時の輝きを重視すると、ZildjianのAシリーズと比較しても遜色ない演奏体験が得られるでしょう。ハイハットは14インチの中厚モデルを選ぶことで、タイトで芯のあるチョップ音を実現できます。これらのシンバルセットは総額3〜5万円程度で揃えることが可能です。

フットペダルは真太郎が使用しているTAMA Speed Cobraに近い感覚を得るなら、同じTAMAのIron Cobraの標準モデル(約1.5万円)が費用対効果に優れています。このペダルは初心者から中級者まで長く使えるスムーズな踏み心地が特徴で、キックドラム音のアタック感も十分再現できるでしょう。ドラムペダルはテクニックに直結するため、手頃な価格でもプロ仕様に近い操作感が得られる点は大きな魅力です。

比較的安価に音を近づける機材表【UVERworld・真太郎】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined UVERworld 真太郎 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export Pearl UVERworld 真太郎 10万円前後で入手可能、適切なチューニングで真太郎風サウンド実現可能 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Imperialstar TAMA UVERworld 真太郎 10万円前後、DWなどハイエンドに近い特性を持つ中価格モデル 検索 検索 検索 検索 検索
スネア 深めのスネアドラム 複数メーカー UVERworld 真太郎 真太郎の特徴的な芯のあるサウンド再現用 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド G2 Evans UVERworld 真太郎 適度な減衰があり芯のあるサウンドを作れる 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド ピンストライプ Remo UVERworld 真太郎 適度な減衰と芯のあるトーンを実現 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル XSR Sabian UVERworld 真太郎 Zildjianに近い明るさとクラッシュ感、3〜5万円で一式揃う 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル S Family Zildjian UVERworld 真太郎 真太郎愛用のZildjianに近い音色の中価格帯モデル 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra TAMA UVERworld 真太郎 約1.5万円で速いフットワークに対応、プロ仕様に近い操作感 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined UVERworld 真太郎 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【UVERworld・真太郎】

UVERworldのドラマー真太郎のステージ配置は、通常バンド編成において中央やや後方に位置することが多い。ボーカルTAKUYA∞の後方かつギタリスト達の間に配置され、バンドの心臓部としての役割を空間的にも表現している。ドラムセットは特にDWドラムを愛用し、3タム構成のセットアップが基本となっている。

マイクに関しては、シュアーなどの定番マイクを各パーツに配置し、特にスネアとハイハットは繊細な音作りのためにマイク位置が重視される。また、バックボーカルとしての役割も担うため、ドラムセット前方には専用のマイクスタンドも設置されており、ライブ中に歌唱する場面も多い。

代表的なライブ映像の見どころは、特に「IMPACT」や「PRAYING RUN」など、複雑なリズムパターンを披露する曲での両手両足の独立した動きと正確さにある。また、「7日目の決意」などのバラード曲ではダイナミクスの幅広さも際立つ。ステージ上では常に安定したグルーヴを提供しながらも、曲の盛り上がりに合わせて立ち上がるなどのパフォーマンス性も魅力だ。

総括まとめ【UVERworld・真太郎】

3082982_s (1)

UVERworldの真太郎は、力強いビートと繊細なニュアンスを両立させる音作りが特徴的だ。独自のグルーヴ感は曲の骨格を支え、バンドサウンドに躍動感を与えている。特にロック調の楽曲での安定したビートキープと適度な抑揚付けは、彼のドラミングスタイルの核となっている。

彼のサウンド再現のポイントは、ハイブリッドのドラムセット構成とスネアチューニングにある。深めの共鳴音とシャープなアタック音を兼ね備えたスネア、中高音域が豊かなシンバル選びが特徴だ。特にライド系シンバルの使い方はUVERworldの楽曲において重要な要素となり、曲の展開に合わせた繊細なプレイを可能にしている。

真太郎は特定の機材に依存するスタイルではなく、音楽性と表現力を重視する姿勢が顕著である。愛用するドラムブランドや機材はあるものの、それらは彼の音楽表現のための道具に過ぎない。機材よりも演奏技術と音楽的感性を磨くことで、UVERworldの多彩な楽曲に柔軟に対応し、バンドの進化と共に自身のスタイルも発展させている。

本記事参照サイト【UVERworld・真太郎】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました