【米津玄師・堀正輝(サポート)】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【米津玄師・堀正輝(サポート)】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【堀正輝(サポート)】米津玄師 始めに

堀正輝は、米津玄師のライブサポートドラマーを務める実力派ミュージシャンです。彼のドラミングは、パワフルでありながらも繊細な表現力を持ち合わせており、米津玄師の楽曲の世界観を見事に引き立てています。

「Lemon」や「Flamingo」などの楽曲では、堀の正確なリズムキープと緻密なダイナミクスコントロールが、楽曲の感情表現に大きく貢献しています。ロック調の曲ではパワフルなアプローチ、バラード曲では繊細なブラシワークなど、楽曲の世界観に合わせた多彩な演奏スタイルが特徴です。

彼のテクニカルなフットワークと独創的なフレージングは、米津玄師の前衛的な音楽性と見事に融合しています。特にライブパフォーマンスでは、楽曲の情緒を増幅させる絶妙なグルーヴ感で観客を魅了します。

また、Canopusのエンドーサーとしても知られ、音楽業界での評価も非常に高い存在です。彼の卓越したドラムテクニックと音楽的センスは、米津玄師の世界観をより立体的に表現する重要な要素となっています。

YouTubeで堀正輝(サポート)のプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【米津玄師・堀正輝(サポート)】

33188720_s

堀正輝は米津玄師のサポートドラマーとしてScam Circleのメンバーとしても活動し、複数のドラムセットを状況に応じて使い分けています。Pearlの「Masters Maple Reserve」はスクリプション設立後に米津玄師のサポート時に使用し、22×15/13×9/16×16のメイプル構成で温かみのある音色を生み出しています。ツアーでは「Masters Maple Complete」を選択し、22×16/12×9/14×14/16×16のセットアップで豊かな響きを実現。また、Canopusの「Neo-Vintage M1 Kit」はヴィンテージドラムの特性を研究した最新仕様で、22×14/13×8/16×14の構成により、クラシカルな音色と現代的な演奏性を両立させています。重厚な低音と抜けの良い鳴りを求める際には「Canopus The OAK」を選び、22×14/13×9/16×16のオーク材を活用。さらに個人仕様にカスタマイズしたPearlの「Masterworks」も所有し、22×16/12×8/14×14/16×16のメイプル仕様で理想の音作りを追求しています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【米津玄師・堀正輝(サポート)】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Masters Maple Reserve Pearl 米津玄師 堀正輝(サポート) 22×15/13×9/16×16 メイプル スクリプション設立後に米津玄師のサポートとして活動 検索 検索 検索 検索 検索
Masters Maple Complete Pearl 米津玄師 堀正輝(サポート) 22×16/12×9/14×14/16×16 メイプル ツアーでの使用機材 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus Neo-Vintage M1 Kit Canopus 米津玄師 堀正輝(サポート) 22×14/13×8/16×14 メイプル ヴィンテージドラムの特性を研究した最新仕様 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus The OAK Canopus 米津玄師 堀正輝(サポート) 22×14/13×9/16×16 オーク 重厚な低音と抜けの良い鳴りが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Masterworks Pearl 米津玄師 堀正輝(サポート) 22×16/12×8/14×14/16×16 メイプル カスタムオーダーモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【米津玄師・堀正輝(サポート)】

32940360_s

堀正輝は米津玄師のサポートドラマーとして活躍中、多彩なスネアドラムを使い分けています。メインスネアとして愛用するCanopusの「Neo Vintage」(メイプル14×5.5)は、艶のある中低音を生み出し、Ambassador コーテッドヘッドと42本スナッピーで温かみのある音色を実現。深みと重厚感を求める楽曲では「Signature Stave Series」(ウォルナット14×6.5)を選択し、厚みのあるサウンドを引き出しています。ライブでの使用頻度が高いSakaeの「Vertex Rose」(メイプル14×6.5)は音の芯が強く、広い会場でも存在感を発揮。バランスの良い音域を持つCanopus「NV60-M1」(メイプル14×6)は繊細な表現に活用され、高音域でのキレと抜けの良さが特徴のブラス製「Black Brass」(14×5)はアタック感を重視する場面で効果的に使用されています。

使用スネアドラム機材表【米津玄師・堀正輝(サポート)】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Neo Vintage Canopus 米津玄師 堀正輝(サポート) メイプル 14×5.5 Ambassador コーテッド/42本 メインスネア、艶のある中低音を得意とする 検索 検索 検索 検索 検索
Signature Stave Series Canopus 米津玄師 堀正輝(サポート) ウォルナット 14×6.5 Ambassador コーテッド/42本 深みのある音色、重厚感 検索 検索 検索 検索 検索
Vertex Rose Sakae 米津玄師 堀正輝(サポート) メイプル 14×6.5 Ambassador コーテッド/42本 ライブでの使用多い、音の芯が強い 検索 検索 検索 検索 検索
NV60-M1 Canopus 米津玄師 堀正輝(サポート) メイプル 14×6 Ambassador コーテッド/20本 バランスの良い音域、多彩な表現が可能 検索 検索 検索 検索 検索
Black Brass Canopus 米津玄師 堀正輝(サポート) ブラス 14×5 Ambassador コーテッド/42本 キレのある高音域、抜けの良さが特徴 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【米津玄師・堀正輝(サポート)】

28462081_s

堀正輝は米津玄師のサポートドラマーとして活躍しており、Zildjianシンバルを一貫して使用しています。ハイハットには14″のK Custom Special Dryを採用し、音のキレの良さでタイトなリズムワークを実現。クラッシュシンバルは複数使い分け、17″のK Custom Darkで暗めの存在感のある音色を、19″のK Custom Special Dryではドライで独特な質感を、そして18″のA Customでは明るい音色でアクセントを付けています。 ライドシンバルには22″のK Constantinopleを使用し、複雑な倍音と豊かなサウンドが特徴的です。さらにエフェクト系として19″のK Chinaでアクセントを加え、10″のA Custom Splashで速い反応と明るい音色を活かしたフレーズを演出。また、10″のZXT Trashformerで特殊なエフェクト音を取り入れるなど、バラエティに富んだシンバル構成で米津玄師の楽曲の世界観を支えています。

使用シンバル機材表【米津玄師・堀正輝(サポート)】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat K Custom Special Dry Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 14″ 音のキレがよい 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Dark Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 17″ 暗めの音色で存在感がある 検索 検索 検索 検索 検索
Crash K Custom Special Dry Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 19″ ドライで独特な質感 検索 検索 検索 検索 検索
Crash A Custom Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 18″ 明るい音色でアクセント向き 検索 検索 検索 検索 検索
Ride K Constantinople Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 22″ 複雑な倍音と豊かなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
China K Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 19″ エフェクト的なアクセントに使用 検索 検索 検索 検索 検索
Splash A Custom Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 10″ 速い反応と明るい音色 検索 検索 検索 検索 検索
Effect ZXT Trashformer Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) 10″ 特殊なエフェクト音に使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【米津玄師・堀正輝(サポート)】

4851187_s

米津玄師のサポートドラマーを務める堀正輝は、状況に応じて異なるハードウェアを使い分けています。キックペダルはTamaのIron Cobraを中古で購入して愛用する一方、ライブでの安定性を重視してDWの5000も併用しています。ハイハットスタンドは主にCANOPUSのCDH-1を使用し、そのスムーズな操作性を評価。同じくCANOPUSのCCS-1シンバルスタンドは安定性の高さが特徴です。スネアスタンドはCANOPUSのCSS-1を基本としながら、サブスネア用にYAMAHAのSS950も活用。PEARLのH-2000ハイハットスタンドはスタジオレコーディング時に使われ、TAMAのRoadpro HS70WNはツアーでも使用されることがあります。ドラムスローンはPEARLのD-1000を採用し、高さ調節の容易さを重視しています。堀は楽曲やシチュエーションに合わせてこれらのハードウェアを選び、最適な演奏環境を構築しています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【米津玄師・堀正輝(サポート)】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Iron Cobra Tama 米津玄師 堀正輝(サポート) キックペダル 中古で購入 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CDH-1 CANOPUS 米津玄師 堀正輝(サポート) ハイハットスタンド スムーズな操作性 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CCS-1 CANOPUS 米津玄師 堀正輝(サポート) シンバルスタンド 安定性が高い 検索 検索 検索 検索 検索
CANOPUS CSS-1 CANOPUS 米津玄師 堀正輝(サポート) スネアスタンド 調整の自由度が高い 検索 検索 検索 検索 検索
DW 5000 DW 米津玄師 堀正輝(サポート) キックペダル ライブでの安定性を重視 検索 検索 検索 検索 検索
PEARL H-2000 PEARL 米津玄師 堀正輝(サポート) ハイハットスタンド スタジオレコーディングで使用 検索 検索 検索 検索 検索
TAMA Roadpro HS70WN TAMA 米津玄師 堀正輝(サポート) ハイハットスタンド ツアーで使用することも 検索 検索 検索 検索 検索
PEARL D-1000 PEARL 米津玄師 堀正輝(サポート) ドラムスローン 高さ調節が容易 検索 検索 検索 検索 検索
YAMAHA SS950 YAMAHA 米津玄師 堀正輝(サポート) スネアスタンド サブスネア用に使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【米津玄師・堀正輝(サポート)】

4369053_s

米津玄師のサポートドラマーを務める堀正輝は、状況に応じて異なるハードウェアを使い分けています。キックペダルはTamaのIron Cobraを中古で購入して愛用する一方、ライブでの安定性を重視してDWの5000も併用しています。ハイハットスタンドは主にCANOPUSのCDH-1を使用し、そのスムーズな操作性を評価。同じくCANOPUSのCCS-1シンバルスタンドは安定性の高さが特徴です。スネアスタンドはCANOPUSのCSS-1を基本としながら、サブスネア用にYAMAHAのSS950も活用。PEARLのH-2000ハイハットスタンドはスタジオレコーディング時に使われ、TAMAのRoadpro HS70WNはツアーでも使用されることがあります。ドラムスローンはPEARLのD-1000を採用し、高さ調節の容易さを重視しています。堀は楽曲やシチュエーションに合わせてこれらのハードウェアを選び、最適な演奏環境を構築しています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【米津玄師・堀正輝(サポート)】

堀正輝はバスドラムのフロントヘッドにミュートを入れず開放し、バスドラム内にはブランケットを挟み込んで余計な倍音をコントロール。スネアはレゾナントヘッドを比較的高め(380〜400Hz)に調整し、打面には時折ムーンジェルを1〜2個配置してアタックと締まりを両立。特にアップテンポ曲では、タムのレゾナントヘッドにもテープで軽くミュートを施し、ライブでの残響をコントロールする工夫が見られる。

ミキシングにおいては、キックドラムで60Hz付近をブースト、200Hz帯域を少しカットすることで芯のある低音を実現。スネアは3.5kHz〜5kHz帯域を強調してアタック感を出しつつ、米津玄師の楽曲特有の質感に合わせて300〜400Hz帯域の温かみも残している。また、オーバーヘッドマイクからのシンバル音は10kHz以上の高域を抑え気味にし、楽曲の雰囲気を壊さないよう調整している。

ライブとレコーディングでは明確な使い分けがあり、スタジオ録音ではルームマイクを活用して空間の広がりを取り込む一方、ライブではゲートの設定を厳密に行い、各パートの分離を重視。特に「Lemon」などのバラード曲では繊細なダイナミクスを活かすためコンプレッションを控えめにし、アップテンポな「Kick Back」などではアタックタイムを短く(2〜4ms)設定してキレを強調する手法を採用している。

比較的安価に音を近づける機材【米津玄師・堀正輝(サポート)】

4325140_s

堀正輝氏のサウンドを手頃な価格で再現するには、CANOPUSのレギュレイタースネアが核となります。手の届きやすいTama Starclassic Walnutシリーズは、彼が使用するCANOPUSの音色に近い温かみと抜けの良さを持ち、良い選択肢です。シェルの深さは14×6.5インチを選ぶと、ライブでの存在感とスネアサウンドの芯の太さを再現しやすくなります。

シンバルはZildjian K Custom Darkシリーズの代わりに、より手頃なZildjian A Custom Crashから始めるのがおすすめです。暗めで複雑な倍音を持つシンバルは堀氏の繊細なプレイに不可欠で、Meinl Byzanceの入門モデルも検討価値があります。ハイハットはややドライで締まった音色が特徴的なので、Zildjian New Beatが費用対効果に優れた選択となるでしょう。

キックペダルはTama Iron Cobraを検討すると良いでしょう。堀氏はDW 5000ですが、Iron Cobraは反応の良さと耐久性を兼ね備え、コストパフォーマンスに優れています。チューニングも重要な要素で、スネアは比較的高めにチューニングし、キックはミドルからやや低めの設定が米津玄師のサポートドラマーとしての堀氏のサウンドに近づけるポイントです。

比較的安価に音を近づける機材表【米津玄師・堀正輝(サポート)】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined 米津玄師 堀正輝(サポート) 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Starclassic Walnut Tama 米津玄師 堀正輝(サポート) CANOPUSに近い温かみと抜けの良さを再現 検索 検索 検索 検索 検索
スネア レギュレイター (14×6.5) CANOPUS 米津玄師 堀正輝(サポート) 存在感と芯の太さを持つコアサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル A Custom Crash Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) K Customの代替として手頃な価格帯 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル Byzance入門モデル Meinl 米津玄師 堀正輝(サポート) 暗めで複雑な倍音特性を持つコスパモデル 検索 検索 検索 検索 検索
ハイハット New Beat Zildjian 米津玄師 堀正輝(サポート) ドライで締まった音色が特徴的な定番品 検索 検索 検索 検索 検索
キックペダル Iron Cobra Tama 米津玄師 堀正輝(サポート) DW 5000の代替として反応良く耐久性高い 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined 米津玄師 堀正輝(サポート) 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【米津玄師・堀正輝(サポート)】

堀正輝は米津玄師のサポートドラマーとして活躍し、特徴的なセットアップを展開している。ステージでは通常右側に位置し、シンプルながらもパワフルなドラミングで楽曲を支えている。基本セットにはCANOPUSのドラムキット「Neo-Vintage」シリーズを使用し、スネアはヴィンテージLUDWIGの14インチスーパーフォニックを好んで使用する傾向がある。

マイキングは各タムに一つずつ、キックには内側と外側の両方にマイクを配置するオーソドックスなセッティングを採用。スネアには上部と下部の両方にマイクを設置し、繊細なニュアンスからパワフルなバックビートまで幅広い表現を可能にしている。シンバルは主にZildjianを使用し、オーバーヘッドマイクで全体のサウンドをバランスよく拾っている。

代表的なライブ映像では「KICK BACK」などの楽曲でのダイナミックなプレイスタイルが見どころ。特にグルーヴ感のあるフレーズと力強いバスドラムのコンビネーションは必見だ。またScam Circleというバンドでも活動しており、そちらでのテクニカルなプレイも注目に値する。2023年から2024年にかけての「HOICK」ツアーでは曲調に合わせた多彩な表現力を発揮している。

総括まとめ【米津玄師・堀正輝(サポート)】

3082982_s (1)

堀正輝は米津玄師のサポートドラマーとして、その繊細な楽曲に的確なグルーヴと空間を与えている。多彩な演奏スタイルを駆使し、各楽曲の世界観に合わせてダイナミクスをコントロールする技術と、音楽全体のバランスを重視した音作りが彼の核となっている。

彼のドラムセットの特徴は、深みのある低音と明瞭なアタックを両立させた独自のチューニングにある。スネアはクリアでありながら温かみのある音色を追求し、シンバルはダークでコンプレックスな音色と適度な減衰特性を持つものを選択。これにより米津玄師の世界観に溶け込む音響空間を創出している。

堀は機材への深い知識を持ちながらも、「自分の音は自分の手から」という哲学を貫いている。様々な現場で求められる音に柔軟に対応できるよう、特定の機材に依存せず、常に進化し続ける姿勢が彼のキャリアを支えている。ScamCircleでの活動も含め、音楽性の幅広さと探究心が彼の演奏の本質だ。

本記事参照サイト【米津玄師・堀正輝(サポート)】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました