【Saucy Dog・せとゆいか】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

ドラムコピー

【Saucy Dog・せとゆいか】風ドラムサウンドの作り方+使用機材セッティングまとめ|セット・スネア・シンバル・ペダル

【せとゆいか】Saucy Dog 始めに

Saucy Dogのドラマーせとゆいかは、バンドサウンドの要となる安定感のあるリズム隊を担当しています。彼女のドラミングは派手さよりも曲の土台をしっかりと支える堅実なプレイスタイルが特徴で、シンプルながらも楽曲の世界観を的確に表現します。

ボーカル石原慎也の歌声を引き立てる絶妙なダイナミクスコントロールと、ギターとベースとの息の合ったアンサンブルが光ります。楽曲「コンビニ」「もしも」などではテンポ感を大切にした丁寧な叩きっぷりで、バンド全体のグルーヴ感を高めています。

Saucy Dogの楽曲に見られるJ-POPとロックの中間的なサウンドにおいて、せとゆいかのドラミングは決して前に出すぎることなく、バンド全体の一体感を生み出す重要な役割を果たしています。彼女の安定したプレイは、シンプルなポップロックから情感豊かなバラードまで幅広い楽曲に対応する技術の高さを示しています。

YouTubeでせとゆいかのプレイをチェック → こちら

使用ドラムセット(シェル)一覧と特徴【Saucy Dog・せとゆいか】

A drum set sitting on top of a stage
Photo by Pearl Drums on Unsplash

Saucy Dogのドラマー、せとゆいかの使用ドラムセットはライブとレコーディングで使い分けが見られます。主にYAMAHAのRecording Customを愛用しており、22×16インチのバスドラム、12×8インチのタムタム、16×16インチのフロアタムという構成で演奏することが多いです。このメイプルシェルのセットは深みのあるサウンドが特徴で、バンドのグルーヴ感あるサウンドを支えています。 また、ライブ環境によってはTAMAのStarclassic Walnut/Birchを使用することもあり、ウォルナットとバーチの組み合わせによる温かみと明瞭さを兼ね備えた音色を活かしています。こちらは22×16インチのバスドラムに加え、10×8、12×9インチのタムと16×16インチのフロアタムというマルチタム構成で、よりダイナミックな表現を可能にしています。 サイドスネアとしてLudwigのSupraphonic LM402(14×6.5インチ)を併用することもあり、メタルシェルの特性を生かした締まりのあるサウンドでフレーズに変化をつけています。

使用ドラムセット(シェル)機材表【Saucy Dog・せとゆいか】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー サイズ構成 材質 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Recording Custom YAMAHA Saucy Dog せとゆいか 22×16/12×8/16×16 メイプル 深いサウンドで人気のドラムセット 検索 検索 検索 検索 検索
Masterworks Pearl Saucy Dog せとゆいか 22×18/12×9/16×14 メイプル カスタムオーダーの高級ライン 検索 検索 検索 検索 検索
Starclassic Walnut/Birch TAMA Saucy Dog せとゆいか 22×16/10×8/12×9/16×16 ウォルナット/バーチ 温かみと明瞭さを兼ね備えた音色 検索 検索 検索 検索 検索
Collector’s Series DW Saucy Dog せとゆいか 22×18/12×9/16×16 メイプル プロフェッショナル向けの高品質シェル 検索 検索 検索 検索 検索
Supraphonic LM402 Ludwig Saucy Dog せとゆいか 14×6.5 メタル サイドスネアとして使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用スネアドラムの種類と特徴【Saucy Dog・せとゆいか】

A drum set sitting on top of a stage
Photo by Pearl Drums on Unsplash

Saucy Dogのドラマー・せとゆいかは複数のスネアドラムを使い分けています。メインとして愛用しているのはLudwig Supraphonicのアルミ製14×6.5インチモデル。コーテッドヘッドと標準スナッピーの組み合わせにより、明るい音色と優れた投射性を実現し、バンドサウンドの中でも埋もれない存在感を放っています。 対照的にウッド系では、Pearl Masters Premium Mapleの14×5.5インチを使用。メイプル材と20本スナッピーによる豊かな中音域と温かみのあるサウンドで、柔らかな楽曲で重宝しています。ライブでは時にCanopus Zelkovaの14×6インチモデルも登場。日本産ゼルコバ材とヴィンテージヘッド、42本スナッピーの組み合わせが生み出す独特の響きが特徴です。 繊細な表現が必要な場面ではSakae Trilogyの14×5インチを選択。アンバサダーヘッドとカスタムスナッピーによる繊細なダイナミクスへの対応力を活かし、バラードなどで効果的に使用しています。

使用スネアドラム機材表【Saucy Dog・せとゆいか】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 材質/サイズ ヘッド/スナッピー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Pearl Masters Premium Maple Pearl Saucy Dog せとゆいか メイプル 14×5.5 コーテッド/20本 豊かな中音域と温かいサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Craviotto Solid Shell Craviotto Saucy Dog せとゆいか メイプル 14×6.5 パワードット/カスタム ソリッドシェルの深い鳴り 検索 検索 検索 検索 検索
Ludwig Supraphonic Ludwig Saucy Dog せとゆいか アルミ 14×6.5 コーテッド/標準 明るい音色と優れた投射性 検索 検索 検索 検索 検索
Sakae Trilogy Sakae Saucy Dog せとゆいか メイプル 14×5 アンバサダー/カスタム 繊細なダイナミクスに対応 検索 検索 検索 検索 検索
Canopus Zelkova Canopus Saucy Dog せとゆいか ゼルコバ 14×6 ヴィンテージ/42本 日本産木材の独特の響き 検索 検索 検索 検索 検索

使用シンバルの構成と種類と特徴【Saucy Dog・せとゆいか】

A set of drums sits in front of a stage
Photo by Pearl Drums on Unsplash

Saucy Dogのドラマー・せとゆいかは、Sabianのシンバルをセットアップの中心に据えています。ハイハットはSabian AA New Beat 14インチを使用し、そのボリューム感とアタック感が彼女のプレイスタイルを支えています。クラッシュシンバルは18インチのAA Rockと16インチのAA Medium Thinの2枚構成で、前者は中高域がくっきりと立つビンテージ風の音色、後者はバランスの良いウォームなサウンドを奏でます。 ライドシンバルにはSabian AA Medium Ride 22インチを採用し、温かみのある基本音色とベルの際立つ特性で楽曲に厚みを加えています。エフェクトシンバルとして、トラッシュな音色のAA China 18インチと、アクセントに最適なAAX Splash 10インチを配置。これらSabianのAA/AAXシリーズを中心としたセットアップは、Saucy Dogのオルタナティブロックサウンドを支える重要な要素となっています。

使用シンバル機材表【Saucy Dog・せとゆいか】

種類 モデル名 ブランド アーティスト ドラマー 口径 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Hi-hat AA New Beat Sabian Saucy Dog せとゆいか 14″ ボリューム感とアタックがあるスタンダードなハイハット 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AA Rock Sabian Saucy Dog せとゆいか 18″ 中高域がくっきりと立つビンテージ風サウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Crash AA Medium Thin Sabian Saucy Dog せとゆいか 16″ バランスの良いウォームなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Ride AA Medium Ride Sabian Saucy Dog せとゆいか 22″ 温かみのある音色で叩き込むとベルが際立つ 検索 検索 検索 検索 検索
China AA China Sabian Saucy Dog せとゆいか 18″ トラッシュな効果音に最適 検索 検索 検索 検索 検索
Splash AAX Splash Sabian Saucy Dog せとゆいか 10″ アクセントに使える明るいサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Floor Tom Club Jam Ludwig Saucy Dog せとゆいか 14″ コンパクトで芯のあるサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Snare Black Beauty Ludwig Saucy Dog せとゆいか 14″×5″ クラシカルで音抜けの良いスネア 検索 検索 検索 検索 検索

使用ペダル・ハードウェアの構成と種類と特徴【Saucy Dog・せとゆいか】

A drum set sitting on top of a stage
Photo by Pearl Drums on Unsplash

Saucy Dogのドラマー、せとゆいかは演奏スタイルに合わせたハードウェア選択で知られています。キックペダルにはTAMAのIron Cobra Power Glideを愛用しており、安定した踏み心地と力強い音を求める彼女のプレイに最適です。バックビートの効いた楽曲では、このペダルのパワー伝達性が活きています。 ハイハットスタンドはYAMAHAのHHS-3を使用し、その滑らかな踏み心地により繊細なハイハットワークを実現。シンバルスタンドにはYAMAHAのSpeed Starを採用し、軽量設計でライブでのセッティングの迅速さを確保しています。 スネアスタンドはYAMAHAのSS-950を使用し、調整範囲の広さと安定性で様々なセッティングに対応。タムはYAMAHAのCSTCホルダーでしっかりと固定され、激しい演奏でもズレることがありません。また、長時間のライブでも快適に演奏できるよう、YAMAHAのDS-950ドラムスローンを使用しています。シンプルながら信頼性の高いハードウェア構成で、バンドのグルーヴを支えています。

使用ペダル・ハードウェア機材表【Saucy Dog・せとゆいか】

機材名 メーカー アーティスト ドラマー 種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Iron Cobra Power Glide TAMA Saucy Dog せとゆいか キックペダル 安定した踏み心地とパワー 検索 検索 検索 検索 検索
Speedcobra TAMA Saucy Dog せとゆいか キックペダル 軽快なアクションが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
Speed Star YAMAHA Saucy Dog せとゆいか シンバルスタンド 軽量で扱いやすい 検索 検索 検索 検索 検索
SS-950 YAMAHA Saucy Dog せとゆいか スネアスタンド 安定性が高く調整範囲が広い 検索 検索 検索 検索 検索
DS-950 YAMAHA Saucy Dog せとゆいか ドラムスローン 長時間の演奏でも疲れにくい 検索 検索 検索 検索 検索
HHS-3 YAMAHA Saucy Dog せとゆいか ハイハットスタンド 滑らかな踏み心地 検索 検索 検索 検索 検索
CSTC YAMAHA Saucy Dog せとゆいか タムホルダー 確実なホールド力 検索 検索 検索 検索 検索
S-910 Pearl Saucy Dog せとゆいか スネアスタンド 剛性の高いダブルブレース構造 検索 検索 検索 検索 検索

使用スローン(椅子)&スティック種類と特徴【Saucy Dog・せとゆいか】

black and white drum set
Photo by GRAY on Unsplash

Saucy Dogのドラマー、せとゆいかは演奏スタイルに合わせたハードウェア選択で知られています。キックペダルにはTAMAのIron Cobra Power Glideを愛用しており、安定した踏み心地と力強い音を求める彼女のプレイに最適です。バックビートの効いた楽曲では、このペダルのパワー伝達性が活きています。 ハイハットスタンドはYAMAHAのHHS-3を使用し、その滑らかな踏み心地により繊細なハイハットワークを実現。シンバルスタンドにはYAMAHAのSpeed Starを採用し、軽量設計でライブでのセッティングの迅速さを確保しています。 スネアスタンドはYAMAHAのSS-950を使用し、調整範囲の広さと安定性で様々なセッティングに対応。タムはYAMAHAのCSTCホルダーでしっかりと固定され、激しい演奏でもズレることがありません。また、長時間のライブでも快適に演奏できるよう、YAMAHAのDS-950ドラムスローンを使用しています。シンプルながら信頼性の高いハードウェア構成で、バンドのグルーヴを支えています。

チューニング・サウンドメイク・EQの工夫と特徴【Saucy Dog・せとゆいか】

せとゆいかのドラムサウンドは、バスドラムの打面をややタイトに調整し、裏面は適度な余韻を残すチューニングが特徴的です。スネアは高めのチューニングで、打面にムーンジェルを1〜2個配置してリングを抑制。特にサビでの印象的なバックビートを実現するため、14インチスネアの裏面には細めのテープを十字に貼り、不要な倍音をコントロールしています。タムは中低域に厚みを持たせるよう、打面より裏面を若干低めにチューニングしています。

ミックス面では、バスドラムは60Hz付近をわずかにブーストし、200Hz帯をカットすることで存在感と明瞭さを両立。スネアは3.5kHz付近を+3dB程度持ち上げてアタック感を強調し、400Hz周辺を絞ることで芯のあるサウンドに仕上げています。全体のドラムバスには軽いサイドチェインコンプレッションを施し、比率2:1、アタック時間15ms程度の設定で、バンドサウンドの中での存在感を確保しています。

ライブとレコーディングでは異なるアプローチを採用。レコーディングではゲートの設定を緩めに設定し、各打楽器の分離を重視しながらも自然な鳴りを残しています。対照的にライブでは、250Hz〜500Hz帯域をわずかに抑え、2kHz〜4kHz帯域を持ち上げることでアタック感を強調。特にライブハウスでの演奏では、オーバーヘッドマイクの定位を若干狭めに設定し、クリアな音像を維持しながらも空間の広がりを表現する工夫が見られます。

比較的安価に音を近づける機材【Saucy Dog・せとゆいか】

A blue drum set sitting on top of a stage
Photo by Pearl Drums on Unsplash

せとゆいかさんのようなパワフルかつ繊細な叩き方を再現するには、まずはスネアドラムの選択が重要です。Pearl Sensitone Steelやその廉価版であるExport/Forumシリーズのスチールスネアは2万円前後で入手でき、彼女の芯のある音に近づけるでしょう。Zildjian Aシンバルの中古品やPaisteのPST5シリーズは比較的手頃な価格でクリアな倍音を得られ、バンドサウンドに溶け込む特性があります。

ペダルに関しては、Pearl P-930やTama Iron Cobraのエントリーモデルが2万円前後で購入できるため検討すべきです。せとゆいかさんのキレのあるバスドラムの音を目指すなら、安価なバスドラムヘッドをRemoのPowerstrokeやEvansのEMADに交換するだけでも印象が変わります。チューニングでは、やや高めのスネアと低めのタムという彼女のセッティングを意識すると効果的でしょう。

セット全体としては、Tama ImperialstarやPearl Exportのようなミドルレンジキットをベースに、まずはヘッドを良質なものに交換することが費用対効果に優れています。DWやYAMAHAの上位機種に比べて価格は3分の1以下ですが、適切なチューニングとヘッド選びでSaucy Dogのパワフルでクリアなドラムサウンドの方向性に近づけることが可能です。

比較的安価に音を近づける機材表【Saucy Dog・せとゆいか】

種類 機材名 メーカー アーティスト ドラマー 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined Saucy Dog せとゆいか 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Imperialstar Tama Saucy Dog せとゆいか ミドルレンジキット、上位機種の1/3価格で良音質 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムセット Export Pearl Saucy Dog せとゆいか コスパ良好、ヘッド交換で音質向上可能 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Sensitone Steel Pearl Saucy Dog せとゆいか 2万円前後で芯のある音、パワフルな表現に最適 検索 検索 検索 検索 検索
スネア Forum Steel Pearl Saucy Dog せとゆいか Export系列の廉価版、初心者向けスチールスネア 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル A Custom (中古) Zildjian Saucy Dog せとゆいか クリアな倍音、バンドに馴染む特性の定番品 検索 検索 検索 検索 検索
シンバル PST5 Paiste Saucy Dog せとゆいか 手頃な価格帯で明瞭な音色を実現 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル P-930 Pearl Saucy Dog せとゆいか 2万円前後のミドルクラス、安定した踏み心地 検索 検索 検索 検索 検索
ペダル Iron Cobra 200 Tama Saucy Dog せとゆいか エントリーモデルながら反応性の良さが特徴 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド Powerstroke Remo Saucy Dog せとゆいか バスドラム用、キレのある音を実現するモデル 検索 検索 検索 検索 検索
ドラムヘッド EMAD Evans Saucy Dog せとゆいか 低域の豊かさとアタック感のバランスが良好 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined Saucy Dog せとゆいか 検索 検索 検索 検索 検索

ライブセットアップについて【Saucy Dog・せとゆいか】

Saucy Dogのドラマー・せとゆいかは、通常ステージ後方でドラムブースに配置されることが多く、ボーカル・石原慎也の後方に位置することが定番となっている。バンド編成時は3人が横一列に並ぶこともあるが、大規模なフェスステージではドラムセットが高台に置かれるケースも見られる。マイク配置は主にオーバーヘッド2本を基本としつつ、キックやスネアには専用マイクが設置されている。

せとのパフォーマンススタイルは力強くも繊細なプレイが特徴で、バスドラムのキックとハイハットワークの絶妙なバランスが際立つ。特にタム回しの際の表情の変化や、曲の盛り上がりに合わせたダイナミックなプレイスタイルは、ライブならではの見どころとなっている。フロアタムを効果的に使った楽曲「しぐれ」などは必見だ。

代表的なライブ映像では、「青」や「コンタクト」などの人気曲パフォーマンスが特に注目される。フェスでの演奏では、観客との一体感を大切にするバンドスタイルが伝わり、せとは後方からもバンドの心臓部として存在感を放つ。ドラムソロの機会は少ないものの、楽曲の転換点や間奏でのフィルインには彼女ならではのセンスが光る瞬間が随所に見られる。

総括まとめ【Saucy Dog・せとゆいか】

grayscale photo of man playing drum
Photo by ASBA Drums on Unsplash

せとゆいかはSaucy Dogのリズムを支えるドラマーとして、シンプルながらバンドのポップな楽曲に絶妙なグルーヴ感を提供している。彼女の演奏スタイルは、楽曲の世界観を壊さない抑制の効いたビートと、適度なオープン感で聴き手を引き込む巧みなダイナミクスが特徴だ。

彼女のドラムセットは、クリアで伸びのあるスネアサウンドと、程よい残響を持つシンバルの選択が特徴的。シンプルな基本セットを中心に、楽曲によって必要な音色を追求する姿勢が見られる。特にライブでは、スネアのチューニングとタイトな音作りが、Saucy Dogの楽曲の輪郭をくっきりと浮かび上がらせている。

せとゆいかの演奏は機材へのこだわりよりも、楽曲の世界観に合った適切な音作りとグルーヴ感を重視している印象だ。テクニカルな派手さよりも、バンド全体のサウンドにフィットする演奏スタイルを追求し、それがSaucy Dogの親しみやすくも洗練された音楽性を支える重要な要素となっている。

本記事参照サイト【Saucy Dog・せとゆいか】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました